goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

久しぶりにカルティマールへ

2021-03-08 19:14:47 | フィリピンのグルメ

ここ数日、感染者数が3000人とかに増えちゃってるフィリピンです(;'∀')

一時期日本より減ったんだけどね~。

海外からの入国も認め始め(基本的にビザホルダーとかビジネスだけど)国内旅行もどうやら

以前のような厳しい書類、検査証明の提出が必要ないエリアがあるとか?

これじゃあまあ減らないね。

自分たちで防ぐほかありません。

 

さて、そんな中なんですけど、久しぶりにローカルマーケット「カルティマール」へ行ってきました。

ええ、密です、かなり。

マスクとフェイスシールドをしっかりしてなるべく喋らないって無理~!

お店の人と喋らなきゃならないけど、お店の人は鼻マスクになっていたり、フェイスシールドをおでこの上のあたりに

のせてるだけだったり。

邪魔なのはわかる。

やっぱり自分だけはちゃんとしなきゃとここで再確認。

 

久しぶりでしたけど、以前行った八百屋さんはそのままありまして、写真撮るの忘れちゃったけど、

お安く買い物できました。

あとは、

イカ、サーモン、塩鮭、うに、えび。

イカやエビが買えたのが良かったです。

以前買ったお店があるのかないのかよくわからなくて(その場所に行っても知ってる人じゃなかった)

イカやエビは新しいお店。

サーモン、塩鮭、うには日本人経営のお店。

マグロ欲しかったんだけど、この日ありませんでした。

イカは、内臓とかはお店で取ってもらいました。

楽ちんだわ!

 

海老は、お友達と500g買ってシェアしました。

そしてお友達のおうちでメイドさんに殻と背ワタを取ってもらう。うん、楽ちん。

あ、メイドさんは同じメイドさんなんです。というか私が紹介してお友達が雇ってくれました。

我が家にメイドさんが来る日は、私英語のレッスンを入れているので、カルティマールには行けませんが、

お友達のおうちに来る日に行くことにすれば、何と楽ができることよ~(≧◇≦)

 

それと行ってみたかったおでんハウスにも行きました。

画像にはスープないけどありますよ。脂浮いちゃったんで取るためにわけたんです。

この数日前に、とある和食屋さんで「こんなのおでんじゃない!」という激マズのおでんを食べたので、あまり

期待してなかったんですけど、旦那さんも私も「これがおでんというのだよ~!!!」と感動してしまいました。

持ち帰り代10pかかりますけど、260pです。

高いかもしれないけど、この味だし納得です。

それとおでんハウスではカレーパンも評判です。

日本人の経営者さん(と思われる方)から「冷凍だから、レンジでチンしてからトースターで焼くとカリカリです」と

教えていただいたので、その通りにしました。

カレーはお子さんでも食べられるように辛くはしてないけど、だからと言って甘いわけではなくて、

スパイスは効いています。おいしいカレーだと思いました。

そしてパンも美味しいです。

1つ60p。これはまた買ってもいいですね、ホント美味しいです。

 

普段野菜は、デリバリーで買っています。

フィリピンで野菜の産地と言えばバギオというところで、そこから送られてきます。

ただまあ、いろいろとありまして、全ての野菜をこのデリバリーでという事がちょっと難しいので、

月に一度程度はカルティマールで買いたいなと思ってます。

あとはエビとイカと鮭だね。

ウニは安くておいしいんだけど、今回はやたらと殻が入ってたから落ち着いて食べられなかったわ。

 

この土日ではなく、その前の土日にBGCのハイストリートにバギオからの野菜が来ていたらしく、

たまたま夕方通ったらいちごが買えました。

500gで175p。

ジャムとかピューレにしてもいいやと思って買ったんですけど、

予想以上に食べられました。

ただ、全てが食べられたわけではなく、ダメなものもあったし、削いだりしないとダメなものもありました。

それでも、デリバリーで買ったいちごよりもかなり良い物だったし、味もこの国のいちごの割には美味しかったです。

またハイストリートで販売していたら買おうっと。

 

味噌難民になったり、豆腐難民になったりしますけど、それなりに食べてます。

味噌は色が変わるのを覚悟に母に頼みました。

豆腐は・・・最近日本から物資が入るようになり、買えるようになりました。

それと、常温で日持ちする森永の豆腐、まだネットで見てなかった!

今から探しまーす。


先週末から完全復活

2021-02-18 18:37:59 | フィリピンのグルメ

2月6日の飲み会でたーぶーん、牡蠣にあたった私でしたが、

1週間かかって完全復活しました(^o^)/

ご心配くださったその時一緒に飲んだお友達、母、友人の皆様、そうそう旦那様、ありがとうございましたm(__)m

 

普通の食事はできていたけど、お酒を飲みたいとは思うことなく過ぎた一週間。

2月13日にお酒解禁です。

この日はバレンタインデーの前の日とチャイニーズニューイヤーの翌日という事もあり、結構人が出ていまして、

旦那さんが行ってみたいと言っていたお店は予約でいっぱい。

お店はまだ50%のお客しか入店できなくしているお店が多い(そういう決まりなんだっけ?最近そうでもないお店が

増えてきたから現状把握できてません。)ので仕方がありません。きちんと予約して今度来ましょう。

 

ということで、ふらっと入ったOne BONIFACIOの中にある「CHATEAU1771」に。

こちらのお店はマニラに数店舗あるらしく、フランス、イタリア、スイス料理といった欧州料理を、

それぞれの伝統を守りつつ絶妙のアレンジを加えた品々を楽しめるレストランだそうです。

ちょっとお値段高めです。

1週間ぶりのアルコール解禁のこの日は、ジントニックにしました。

なんかそういう気分で。

パンはガーリックかと思ったら普通のバターでしたー\(^o^)/私でも食べられるし美味しかった!

画像には2切れしかありませんが、実際には4切れあります。

 

サラダ。

ウォールナッツが入ったグリーンサラダなんですけど、ブドウもあったりドレッシングがフルーティーな

上品なサラダでした。

野菜もとてもフレッシュでした。

 

メニューを見て食べたかったのがラクレットチーズ。

意外な形で出てきましたが、お皿はとても熱かったです。でも、急いで食べないと固まっちゃう。

これ食べるならワインに・・・とも思ったのですがそういう気分ではなくて。

 

メインはお肉です。

旦那さん「肉食べたい」と言い続けてまして。

お肉つるされてる。

ここからショータイム。

完成。

ミディアムレアで頼んだのですが、レアでした。

うーん、おなか大丈夫?と思ったけど全然平気でした(≧◇≦)。

 

お酒は1杯でやめておきました。

 

翌2月14日はバレンタインデーですが何もしません。

というか、1週間具合悪かったから何も支度できなくて。

14日ですからね、どこもいっぱいのはずです。でもリトル東京の和食屋さんなら入れるかなと思って行ったところ、

しばらくクローズしていた「はつはな亭」というヘラルドスイーツ?というホテルの中にある和食屋さんが開いていました。

旦那さんはよく同僚さんと歓送迎会に使っていたそうで、何度か来たことがあるそうだけど私は初めて。

 

個室があるそうで、この日はパッと見た限り4組位のグループが既に個室に入っていたようです。

 

お酒はサンミゲルライトから。

グラスは別のビール会社のだけど、サンミゲルライトです。

混雑していたことと、ヒラルドスイーツは政府指定の隔離ホテルのようで、夕食のお弁当準備で

てんてこまいの厨房。

出てくる順番がぐちゃぐちゃ・・・。

水餃子から出てきちゃったよ・・・。

美味しかったけどね。

スープがおいしかったなあ~。

お刺身。

これ出てくるまで結構待ちました。

 

焼き鳥盛り合わせ。

焼き鳥、すごくおいしいです。

手羽ってあまり得意じゃないけど、この手羽はホントに美味しかったです。

最後に出てきたのが湯豆腐。

これはちょっとなあ・・・。

豆腐、酸っぱいです。

フィリピン人が食べる豆腐は酸っぱいと聞いています。

ここは和食のお店なので、ローカルの豆腐使ってないと思うんですけど、フィリピンで日本人向けの

豆腐を買うと、新しいはずなのに酸っぱい場合が多々あるんです・・・(;´д`)

3個買って3個とも酸っぱかった時は泣きました(T_T)

 

ま、仕方がないです。きっとこの豆腐も新しいはずなんですけど、初めから酸っぱかったんだろうなあ。

 

お料理の味付けは美味しいと思います。

沢山種類があって迷いましたからまた来たいと思います。

ごはんはもう少し水を少な目で炊いた方がいいんじゃない?と旦那さんが頼んだおにぎりを食べて思いましたが。

日本人は曜日限定でいると言っていたので、きっとそのうち気づくかな。

 

今週火曜日、2月6日に一緒に飲んだお友達から「今日の予定、キャンセルされてしまって、よかったらご一緒に

川崎に行きませんか?」とお誘いがありました。

「川崎」とは日本の居酒屋さんのことで、平日はお父さん方の憩いの場となっているようです。

旦那さんにも聞いて、ドライバーが延長できるか確認して「行きまーす」とお返事。

 

川崎では日本の牡蠣食べられるんです。

どうしようか迷ったけど、食べちゃった。

宮城県産の牡蠣(だったはず)大きくて新鮮でおいしい~(≧◇≦)

いろいろ食べてこれ飲んで。

長崎の焼酎だそうです。

お友達と私の共同名義で人生初の「ボトルキープ」しちゃいました(≧◇≦)

とっても飲みやすくて、ちょっととろっとした麦焼酎。

 

画像はありませんが、白子ポン酢、お刺身盛り合わせ、牛すじ煮込みなども食べてます。

 

お酒も完全復活した感じです。

でも飲み過ぎにはホント注意しなくちゃ・・・。

 


調子が悪かったです→追記あり。

2021-02-12 06:48:45 | フィリピンのグルメ

ご無沙汰しておりますm(__)m

体調が悪かったです。

多分これ・・・。

フィリピン産の生牡蠣です。

先週土曜日のランチ、お友達が女子会に誘ってくださって、初めてお会いするお友達と3人で飲んだんです。

とっても楽しくて飲み過ぎました。お料理も美味しくて。

牡蠣は、1つ目を食べたときに「ちょっと生臭いかも?」と思ったんです。

でも飲み込んじゃった。

もう1つ食べるか食べないか躊躇していたらお友達が「これちょっと・・・」と食べるのをやめたんです。

そのあとは、お皿の牡蠣の臭いを嗅いで仕分け。

ちょっと臭うもの、臭わないものと。

 

臭わないもの、1つ食べたらおいしかった。

この牡蠣たちの現状をお友達がお店の方に英語で説明してくれました(説明できるってすごいです・・・)

 

この日は楽しくておいしくてちょっと飲みすぎてしまい(ちょっとじゃないんだけど)、一部記憶がありません(;'∀')

でもなんとか帰ってきたんですよね、家に。

ただ、まあそこから当然ですけど飲み過ぎたので気持ちが悪いわけです。

 

帰宅後から夜中、朝にかけて具合が悪い。

汚い話ですけど、

上からも下からも。

これがなかなか止まらない。

上からは止まったけど、下からは水を飲めば出る感じ。

でも、なんかやっぱりおかしい。

そして体はだるい。

ななの御飯をあげたらすぐ寝て・・・。その後も寝続ける。

食欲はちょっと出てきて、夜は鍋焼きうどんをまい泉で半分だけ食べ。

帰宅後速攻寝る。ただのどは乾くからお水ではなくポカリ。

母にポカリの粉末送ってもらってて大正解。

水を飲んでも吸収されないからきちんと指示通りにポカリを作って飲みました。

 

 

月曜日になってもだるさは取れず。

そしてお腹はまだおかしい。ヨーグルト食べてみたら、すぐトイレとお友達。

ただ、月曜は早朝から予定があって、とりあえずそれだけは終わらせて帰宅後寝る。

お昼はおかゆを作ってみて食べた。おいしいと思って食べ続けるけどやっぱりおなか

壊れてる。

その後、寝てたら少し良くなってきた気がしたから、

旦那さんのごはん、作る。

でも食べたいとはあまり思わない。

 

とりあえずお昼に作ったおかゆとお味噌汁は飲む。

やっぱりお腹変。

寝ててもキュルキュル言ってて。でも、トイレに即行かねばならぬというわけではなかったので寝続けた私。

ただ翌朝、やっぱり壊れててついに一緒に牡蠣を食べた友人2人に連絡。

「今も壊れてるんですけど・・・」

どうやら友人2人は大丈夫だそう。

だけど、「多分牡蠣じゃないか」と。

友人の1人は過去に牡蠣を食べてノロウイルスに感染したそうで、その時は顔が腫れたうえに蕁麻疹もでたと。

そして「牡蠣は72時間過ぎたら落ち着く」と。確かに調べたところ、そう書いてました。

それと牡蠣はノロだけじゃなくて他にもあるのねえ。

多分私は「腸炎ビブリオ」だったのではないかと思います。

この場合は体内での潜伏期間は12時間前後。腹痛と下痢が主な症状で、ほかに血便、発熱、吐き気があることも。

とのこと。

腹痛と下痢が続き、血便・発熱はなかったけど嘔吐はありました。

嘔吐に関してはただ飲み過ぎただけかも(;'∀')

 

友人の言う通り、72時間を過ぎたころからトイレに行っても壊れなくなりました。

ただ、まだキュルキュルはあったりしたのと、とにかく眠くてだるい。

眠くてだるいのは昨日の夕方まで続きました。

ちょっと怖くなったので、日本で看護師をしているヨガ友に聞いたところ「体の中の電解質が狂ってるからだと

思う。しばらくするとよくなるよ」と。

電解質・・・イオン・・・イオンサプライ・・・やっぱりポカリか!

というわけで、また粉末で指示通り作り飲みます。

 

そして今日、やっぱり朝のうちはダメでした。

旦那さんを6時半に見送り、食パンを食べてみたらまだお腹がおかしい。

火曜日水曜日大丈夫だったのに・・・。

それからまた寝てみたところ、ちょっと良くなった感じ?

お昼も甘々なパンを食べてみて大丈夫でした。

それからオンラインヨガにも出てみたりして・・・。

うん、全快?

と思いたいです。

 

ただ、やっぱりおかしいのかな。コーヒー、紅茶が飲みたくない。

麦茶は大丈夫だしルイボスティーもOK。

カフェインを受け付けなくなってるようです。

なんとなく、甘いパンを食べたから飲みたくなるかもなあと思ったんだけど、じゃあコーヒーを淹れようか?とは

ならなくて。

明日はどうだろう?ちょっと飲んでみようかな。

2021/2/12追記

マニラ時間6時43分、コーヒー飲めました!

本日も6時半に家を出た旦那さん。今日は祝日なんですけど、そんなの関係ない会社です。

日本もマニラも同じだわ・・・。

あ、駐在員は休みはないわな。

 

昨夜寝ながらキュルキュル言っていたお腹。

今朝ダメだったらジャパニーズヘルプデスクに相談してみようと思いましたが大丈夫でした(^o^)/

 

 

 

私、昨年の今頃もお腹壊してます→アメーバ赤痢にかかってるんです。

この時はフィリピンの洗礼を受けたとしか言えない。

そしてこの時と今回の大きな違いは「コロナ」。

昨年は病院に行けました。

もちろん今回だって行けるんですよ。ただ、下痢、嘔吐はコロナの症状に当てはまります。

現在、日本人会診療所が一般診療ができない状態。

私がお世話になっているセントルークスはコロナの症状があれば救急に行くことになっています。

救急はジャパニーズヘルプデスクのスタッフさんが入れないんです。

ということは通訳がいない。

電話は繋がるので電話で通訳してくれるそうだけど、そもそも救急に行ったことがないので行ったら何をするのか

手順がわからない。体調の悪い中、英語も出来ない人が行ってどうする?

 

2月8日からBGCにひばりクリニックという日系クリニックがオープンしたそうですが、今はまだオンライン診療のみだと。

ここに聞いてみるのもありと思ったら、私の持っている海外傷害保険がまだここに対応してないらしくて、それはそれで

めんどくさい。

 

もちろん、症状が他にもあったらいろいろ考えずにとりあえず救急にとびこんだかもしれませんし、

旦那さんも「救急行くぞ」と言っただろうなと思います。

 

日本人会が開いてないのがなあ・・・やっぱり痛い。

 

それにしても、バンコクでは全然お腹なんて壊さなかったのに、フィリピンではすでに2回も!!

こんなひどいのじゃなければもっと回数ありです。

やっぱりあんまりきれいじゃない、きっとそうなのねえ・・・。

 

牡蠣は、ちょっとしばらくいいかな・・・。

日本のものは食べたいけど(*^^*)

 

お友達2人には(1人は初めて会った人)ご心配をおかけしましたm(__)m

これに懲りず、またお付き合いいただけると嬉しいです。


ケーキ注入は必要です。

2021-02-04 13:26:51 | フィリピンのグルメ

私が病院へ行ってる間にメンテが入った日、

なながすごい寝相で寝たあの日。

午後からお米と卵を買いに出かけました。

私もかなり疲れてたみたいで、ロックダウンしてから一度も行っていなかったグランドハイアットホテルに行ってみました。

何をしに行ったかと言うと、私は今のところここのケーキが一番好きでして、オープンを待っていたんですけど、

なかなか開いたという情報がなくて、12月になってから「開いたらしいよ」と情報が。

それでもタイミングを逸して行かずにいました。

でも、もう今日は限界!と思い買ったケーキがこれ。

と食べかけのこれ。

すみません、食べかけ・・・。

これを食べながら、もしかしたら間もなく戻ってこれる?日本にいるお友達と連絡を取っていて、

そのお友達が「ケーキは定期的に注入が必要よ」と。

そうだよね、そうだよね疲れたときにはケーキよね、ストレスたまったらケーキよね🍰

 

そしてやっぱりここのケーキ好きだわ~。

5種類くらいしかなくて、以前あったケーキが並んでない寂しさもあったけど、買った3種類はどれもおいしい。

きっとおいしいだろうと思って、ここのチョコレートを買ってメンテの日来てくれたお友達にプレゼントしました。

ランチも先日ご一緒したのだけど、おうちにお邪魔してPAULのケーキをごちそうになりました。

PAULのケーキもおいしー。

甘い物、やっぱり食べると幸せだな~と思います。

 

そして旦那さんが買ってきたこれ。

赴任前に頻繁にフィリピンへ出張していた旦那さんのお土産の定番でした。

ただ、見たことのないこの3種類を見つけてつい買っちゃったそうです。

これ、真ん中の黒ゴマとカシューナッツだったかな。

右側の青マンゴーと塩は、かなりしょっぱい。

左側の黄色いの、これは私には大問題でした。

「TURON」タガログ語なんですけど、この時はなにかわからず・・・。

ただ封を開けた時に「これは無理です」と思いました。

「TURON」とは、バナナのこと。

このチョコはかなりバナナが強すぎです(;´д`)私、加工バナナ苦手でして、

ちょこっと食べてみたけどやっぱり無理・・・。

旦那さんが会社に持って行っておやつにしたそうです。

食べた旦那さんの感想は「うん、君には無理だ」と。相当バナナバナナしていたらしい・・・。

 

今月2月もロックダウン継続中のマニラですが、甘いものが食べられるからいいかな。

一時帰国していた駐在員も当初言われていた推薦状がなくとも無事に戻ってきているようです。

空港でのPCR検査もないようで、入国後予約しているホテルで隔離。

その5日目だったか6日目に検査し陰性だったらそれぞれのおうちに帰れるそうです。

その後は多分ホテルで過ごした隔離期間と合わせて2週間自主隔離になると思われます。

 

今使っているPCのアダプターがヤバい状況で、帰国している旦那さんの同僚さん実家に

送ってあるんですけど、我が家はこれが早く欲しい。

なんとか絶縁テープ巻いて凌いでいますがもう限界。

確か来週のフライトと聞いているので、無事に入国できることを祈るばかりです。


食パンのモニターになりました。

2021-01-27 15:06:26 | フィリピンのグルメ

Grand Castella(グランドカステラ)と言うスイーツ屋さん?なのかな?

マニラでは台湾カステラを販売していることで知っている方も多いと思います。

このお店はオーナーが日本人だそうで、今度食パンの販売をするらしく、

マニラのコミュニティ内でモニターを募集されていたので、応募してみました。

 

食パンと一緒に入っていたのはロールケーキ。

こちらも販売を目指しているそうで、試食してくださいとのことでした。

生地はかなりふわふわで、クリームは多分生クリームとカスタードが混ざってるかな。

 

食パンの食べ方は、まずそのまま何もつけずに。

1.5日目以降はトーストして、厚めがおすすめとのこと。

なので、その通り食べました。

モニターですので、アンケートに回答してモニターは終了。

今後、アンケートの回答を参考に改良を進める予定とのことです。

 

どうやらGrand Castellaさんは、3月頃にSMAURAにカフェをオープンすると。

日本人女性(男性ももちろん)向けのカフェだそうで、今、マニラで頑張ってる日本人が

ホッと一息つけるような場所、憩いの場にしたいそうです。

 

オープンが楽しみです。