Blog満賊亭

少欲知足をモットーに日々の満足を追求していくブログ

ゆるキャラ経済効果

2013年06月02日 | 雑記
表題の写真はゆるキャラとは直接関係ないが羽田空港のドーナツ屋さんのもの。パンダには目が無いので思わず買ってしまったが、冷静に見ると輪郭はどーなってんだ?ちょっと無理があるぞ^^;

熊本の営業部長の人気がすさまじい。
人間ではない。くまモンのことである。その経済効果は300億円にものぼり、飛ぶ鳥を落とす勢いである。
様々なイベントにひっぱりだこで、今年の4月には北京市の日本大使公邸で、中国政府関係者など約800人の要人を前に、外交デビューも済ませている。沖縄県や尖閣諸島の問題などですっかり冷え切った日中関係だが、ゆるキャラの存在で会場は終始和やかなムードに包まれたらしい。

ただし、中国外交をきっかけに中国国内でコピーされぬようくれぐれもご用心・・・。と念のため調べてみたら

あ、やっぱり・・・( ̄▽ ̄;)すでに黒と白の部分をひっくり返したキーホルダーが上海で1つ160円で売られているらしい。
限りなくクロに近いが
きっとシロと言い張るのだろう。恐るべし中国。

.
◇しがない話◇
先日訪れた松江駅では、朝の通勤ラッシュの中、禁煙を推進するイベントが開かれており、ご当地のゆるキャラも出動していたので、ぱちり。

名前はええと・・・
まねっこ?

ピカチュウのしっぽを取って、帽子をかぶせただけだから まねっこなのか?

だっ大胆だな・・・島根県。


後で調べたら「しまねっこ」なのね。昨年のゆるキャラグランプリでは静岡県の出世大名家康君(知らん)の7位を上回る6位にランクインしているツワモノでした。

・・・でもピカチュウにしか見えん(笑)

全国あちこち出張するので、最近ゆるキャラの氾濫っぷりがちょっと気になったりもする。
そもそもゆるキャラとは、漫画家・脚本家のみうらじゅんが提唱した「ゆるいマスコットキャラクター」の略だそうで、その三か条には

1.郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2.立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3.愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること。


このような定義づけまでされているらしい。
くまモンやバリィさん、ひこにゃんなど一部のキャラはゆるキャラの枠を超えて今や郷土の救世主まで上り詰めているが、それはごくごく一握りのキャラとのこと。

あとは、どう?税金のゆる~い企画のままスタートして税金の無駄遣いなんてしていたらゆるされませんぜ?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。