goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿とお散歩 奈良大和路

大好きな鹿・奈良公園・大和路を気ままに歩いた記録です

2015若草山焼き 春日大社・大とんど

2015-01-25 11:01:12 | 奈良公園
1月の第4土曜日は若草山の山焼きが行われます
今年は24日でした



午後1時から、奈良公園・飛火野で「春日の大とんど」が行われ、しめ縄や古いお札などが
お焚き上げされます
この火炉 5m×5m高さ3mもあり、相当な規模なのです
1時から夜7時ころまで次から次へとトラックで運び込まれ、燃え続けます
全部古いお札や縁起物、お守りなどですが・・・
その量に毎年驚きます!



4時45分、この場所で、御神火奉戴祭(ごしんかほうたいさい)が
行われ、春日大社の御神火を戴きます

吉野の山伏が法螺貝を吹き、春日大社の神官が祝詞を、興福寺、東大寺の僧侶が般若心経を唱える
観光客さんは???みたいですが
奈良では当たり前の事
驚くような事ではありません。

神様の御前での般若心経は内容がちょっと違いますが・・・


5時45分・・・若草山山麓 野上神社祭典
6時15分・・・花火打ち上げ
6時30分・・・山焼き一斉点火

山麓で見物の予定でしたが・・・
山焼き全体見る事ができないので、今年は平城宮跡から見物することにしました


この場所で見たいね~と家族で相談



カメラマンの数を見ただけで、きっと良い撮影場所なんだと、確信!
まだ、4時ですよ!
どんどんカメラの数は増えて行きました



5時過ぎ、日没
平城宮跡は電線が無いので、空が広~い!!



棚田嘉十郎翁(たなだ かじゅうろう)
明治時代、荒れ果てた平城宮跡の保全に生涯と命を掛けた方です
今の宮跡・・・棚田嘉十郎翁がご覧になったら・・・どう思われるでしょうか?
朱雀門や大極殿の復元は良いとしても・・・広大な草原を埋め立てたり、
不必要な建築物・・・
きっと悲しんでおられる事と思うのです



ライトアップされる朱雀門



6時15分花火打ち上げ





6時30分一斉点火
ここで見て解ったのは・・・麓からの点火だけでなく、2重目、三重目からでも
点火するのですね





7時過ぎ、ほぼ鎮火



子供の頃、両親に連れられて山焼き見物は、いつも平城宮跡でした
その頃と印象は随分違いますが・・・

山焼き全体を見るなら・・・平城宮跡
臨場感と迫力を感じるなら・若草山山麓

ですね!


2013年の記事・・・☆☆☆
2014年の記事・・・☆☆☆

若草山

2015-01-23 16:55:55 | 奈良公園
1月18日
山焼きまであと一週間の若草山



可愛い親子鹿♪



若い雄鹿
大きな雄鹿を角で威嚇してます(笑)
細くて小さな角でも、有るだけで優位なのかな??



三条通りで、可愛い看板を見つけました



明日は山焼き
お天気の心配は無いようですね

ラストエンペラーの為の食器・奈良ホテル

2014-12-15 21:26:54 | 奈良公園
映画「ラストエンペラー」で知られる清朝最後の皇帝、溥儀(ふぎ)が宿泊した時に
新調された食器が奈良ホテルで公開されていました。



大倉陶園のサービスプレ-ト
興福寺・五重の塔
今と違って、猿沢池の柳・・・こんもりしてたのね・・・
一番大きく描かれてる柳、今も有るような。。



興福寺・南円堂



東大寺・大仏殿



今も変わらない・大倉のバラ(パン皿)



ノリタケのティーカップ&ソーサー



カガミクリスタルのワイングラス





当時、サービスプレ-ト一枚の値段は、ホテル従業員のお給料の何倍もしたとか・・
これらの食器は今でも皇室の方々が宿泊される時使用されていて
めったに使わないグラスも多いそうですが、曇る事無く、クリアーなんだそうです


右から二人目がラストエンペラー溥儀




ホールクロックの文字盤・毎回楽しみです♪



現役のセントラルヒーティング
我が家のデロンギとは比べ物にならない程エレガント



時々鹿が居る庭



廊下に展示されている開業当時のカトラリー



普段は、桜の間に展示されている、アインシュタインが弾いたピアノ





久しぶりの奈良ホテル
歴史のロマンを感じるひとときを過ごさせて頂きました。