鹿とお散歩 奈良大和路

大好きな鹿・奈良公園・大和路を気ままに歩いた記録です

おん祭り・後宴能と奉納相撲

2016-12-23 22:06:52 | おん祭
若宮様がお社に御帰りになった翌日の後宴能
金春流による 能が2番・大倉流の狂言が1番奉納されます

「羽衣」



漁師から羽衣を返してもらう天女



美しい天女の舞





能舞台とは違って、日差し、風、鳥の声・・・全てが舞台装置
御旅所で拝見するお能は・・大自然に五感が刺激されます

羽衣を返してもらった天女 天に帰って欲しくない・・・ずっとこのまま美しい舞を見ていたい
と異次元の世界に誘い込まれたような気持ちでした


少年達による奉納相撲



お社も全て新しい木が使われていていました





おん祭りを拝見するのは体力勝負💦
来年はどの場面を拝見しようか・・・計画中です

春日若宮おん祭り

2016-12-23 08:27:01 | おん祭
今年のおん祭り、お天気の神さまに祝福して頂いたような
晴天続きでした

興福寺ではこども大名行列が最後のお稽古



今年も・・・馬と鹿(^^♪


お旅所
朝日に輝くだ太鼓


お渡り式

男の子が馬丁してます!





巫女神楽




今年は翌日の奉納相撲と後宴能も拝見出来ました

たれ耳さん 有り難う・・・

2016-12-03 21:07:04 | 鹿
2016年11月20日午後
大好きだった鹿が生涯を終えました

興福寺や猿沢池界隈をテリトリーにしていたお蔭で奈良公園に出かけると必ず
会う事ができて、この鹿に会えるだけで幸せな気持ちになったものです

両耳がタレていて、特徴あるので「たれ耳」と多くの人から呼ばれていました

今年も、毎年縄張りを守っていた飛火野近くの場所に移動していたのですが
11月初め、大好きだった猿沢池に戻って来て、愛護会に保護されました

目も良く見えなくなっていたそうなのですが、交通事故に遭う事も無く
一番落ち着ける場所に戻って来られて本当に良かったと思います

眠るように・・・だったそうで…大往生です

私のブログにもコメントやメッセージを下さる方が多く
この鹿は多くの方に愛されていたんだなって思います

今でも公園内を探し回っておられる方もいらっしゃると思いますので
きちんと書いておこうと思いました



2016年8月
燈花会で人が多いのが嫌なのか・・・ひっそりとしてました
まさしく興福寺の鹿ですね


2016年は登大路園地(文化会館のお向かい)に居る事が多かったです



2015年 春は優しいお顔でした
同じ表情の写真が何枚見つかりました





猿沢池で夜を過ごしていたので、時々会いに行ってました



夏毛が美しいですね



2015年 夏の終わり
精悍な顔つきに。





繁殖の縄張りから10月半ばに追い出されて、猿沢池に戻ってました
旅館の植え込みに身を隠して、元気が無く心配でした



2015年 おん祭り お渡り式の日
どこも騒がしいので、居場所を求めてウロウロしてました




2014年 仲良しの相棒クンと・・・
この頃は、夜も一緒に猿沢池お手洗い近くの芝生で寝ていた時も多かったです





いつもたれ耳と猿沢池の芝生で一緒に居た雌鹿さん
もしかして??と思ってみたりもしましたが・・・
お腹の子の父親はたれ耳??



2014年繁殖期
カッコイイです!






たぶん、2013年
この年は、11月末まで繁殖の縄張りを守っていましたね



こうして並べてみたら、この3年で随分おじいちゃんになってんだとわかりますね

これ以前の写真も有るはずなのですが、カメラやパソコンが変わり、いつの間にか行方不明。。。

若い頃のたれ耳は「角きり」にも度々出ていたと聞きます
立派な雄鹿だったことでしょう。

本当に有り難う。

たくさん、子孫をのこしているはずなので、その子達にあえたら・・・と
また
奈良公園に出かけます

どうか安らかに