4月16日に発売になった、写真の本。
会社における人間関係などを描いたもの。
今、勉強している心理学が分かり易く書いてあり、楽しめるとともに勉強になりました。
どこの書店にもあるという訳ではありませんが、ビジネス本がたくさん置いてある書店は期待できます。
よろしかったら、立ち読みから…
もちろん、買っていただければ… . . . 本文を読む
ひょんなきっかけで手元にある本。
実は、会社のデスクのオブジェになって1年以上経過していました。
が、ひょんなきっかけで、本日から読み始めたところ、はまってしまいました。
寝不足にならないことを祈ります。
本との出会いは、タイミングですね♪ . . . 本文を読む
雪でなく、水に結晶があるのをご存知ですか?
私は知りませんでした。
さらに驚くことに、『ありがとう』と声をかけ続けた水の結晶は美しく、『バカヤロウ』と声をかけ続けた水の結晶は乱れているそうです。
人間の身体は80%以上が水分みたいですね。
ということは…
発する言葉の影響って大きいですね。 . . . 本文を読む
先日、ブログに書いたメンタルエリア関連で、具体的に自分ができる領域の一つに呼吸法があるとの本を読んで、早速実践しました。本の概要では、呼吸というのは、人間の無意識領域でありながら、意識的に呼吸の仕方を変えられるという、唯一のものだとのことでした。確かに無意識領域にあるもので、特別な訓練を積まずに意識して変えられるものは思いつきませんね。例えば、熱を少し上げるとか、血圧や脈拍をコントロールするなんて、意識的には困難ですよね。その無意識領域に入ることができる呼吸法、、、 . . . 本文を読む
最近、読んでいる本に『あがらない自分になるには』(てな感じの題名)がありま
す。まだ読破できていませんが、私が読み取った要点は、メンタルエリアを拡大す
る。ということです。メンタルエリアというのは、自分が普段の自分でいられるエリアのことを指しているように読み取りました。このメンタルエリアを拡大するに
は、、、
. . . 本文を読む
随分前から会社でも成果主義というキーワードで、目標設定をすることが多くなりました。これまでは、目標設定などしても状況が変われば意味がなくなるので、割と否定的な考えでした。ただ、ここのところ、テニスでの上達目標や心理学の体得目標など、様々な目標を持つことで、自分のモチベーションアップにつながり、充実感を感じている実感が強いです。そんな時、斜め読みした本に『目標なき人生は、苦役だ』と書いてあったのを見つけました。会社の目標設定もやり方をきちんとすれば、有意義なものになるのでは?とチャレンジ中です。評価との連動があるから、難易度が高いことは理解できますが、あきらめないようにしたいと思います。 . . . 本文を読む
出来ないと思ったことは、出来ない。
出来ると信念したことは出来る。
中村天風さんという方の言葉だそうです。
言葉が気に入ったので、オークションで検索したら、あるわあるわたくさんの本が!
調子に乗って、20冊くらい落札…
年末年始に読めるかな? . . . 本文を読む