先日、ブログに書いたメンタルエリア関連で、具体的に自分ができる領域の一つに呼吸法があるとの本を読んで、早速実践しました。
本の概要では、呼吸というのは、人間の無意識領域でありながら、意識的に呼吸の仕方を変えられるという、唯一のものだとのことでした。確かに無意識領域にあるもので、特別な訓練を積まずに意識して変えられるものは思いつきませんね。例えば、熱を少し上げるとか、血圧や脈拍をコントロールするなんて、意識的には困難ですよね。
その無意識領域に入ることができる呼吸法について、様々な本では、腹式呼吸をすることにより、安定的かつ集中力を高めることができると記載されているのです。
試しに会社の昼休み、腹式呼吸をしながら目を閉じていたところ、爆睡!もちろん、就寝前も腹式呼吸で速やかに入眠。まぁ、元来、寝つきがいいのが私のとりえなので、一概には効果があったとは言えませんが。。。
しかし、先日も副社長への説明リベンジで、前回よりは安定して話せたし、テニスのゲーム形式でも、緊張してダブルフォールトをする機会が激減。
少なくとも、呼吸法を意識するということは、私にとって好影響を与えてくれると認識できました。
まずは、様々なシチュエーションで、息をふっーと吐き出すことからやってみます。
そして、息を吸い込むときは、鼻から吸い込むことをやってみます。鼻から息を吸い込むことには、吸い込んだ空気の湿度を上昇させ、器官を乾かさないという効果があるらしいです。口から息を吸うと、喉が乾燥してしまい、緊張状態ができるとか、、、
アメリカのミッシェル・ウィー選手というゴルフプレーヤーが口呼吸をするように見受けられることで、メンタルコントロールが弱いのではないかとの説も書いてありました。真実はいかに?!
本の概要では、呼吸というのは、人間の無意識領域でありながら、意識的に呼吸の仕方を変えられるという、唯一のものだとのことでした。確かに無意識領域にあるもので、特別な訓練を積まずに意識して変えられるものは思いつきませんね。例えば、熱を少し上げるとか、血圧や脈拍をコントロールするなんて、意識的には困難ですよね。
その無意識領域に入ることができる呼吸法について、様々な本では、腹式呼吸をすることにより、安定的かつ集中力を高めることができると記載されているのです。
試しに会社の昼休み、腹式呼吸をしながら目を閉じていたところ、爆睡!もちろん、就寝前も腹式呼吸で速やかに入眠。まぁ、元来、寝つきがいいのが私のとりえなので、一概には効果があったとは言えませんが。。。
しかし、先日も副社長への説明リベンジで、前回よりは安定して話せたし、テニスのゲーム形式でも、緊張してダブルフォールトをする機会が激減。
少なくとも、呼吸法を意識するということは、私にとって好影響を与えてくれると認識できました。
まずは、様々なシチュエーションで、息をふっーと吐き出すことからやってみます。
そして、息を吸い込むときは、鼻から吸い込むことをやってみます。鼻から息を吸い込むことには、吸い込んだ空気の湿度を上昇させ、器官を乾かさないという効果があるらしいです。口から息を吸うと、喉が乾燥してしまい、緊張状態ができるとか、、、
アメリカのミッシェル・ウィー選手というゴルフプレーヤーが口呼吸をするように見受けられることで、メンタルコントロールが弱いのではないかとの説も書いてありました。真実はいかに?!