みなさまごきげんよう
NES新聞8月号は、わたくし川口が担当させていただきます。
【はじめに】
ちょうど1年前のNES新聞ですが、「自動で数学のテキストが出来る」プログラムを作ったことを書いていました。
早いものであれから1年が経ちます。
その後もプログラミングの勉強を怠ることもなく毎日コツコツと続けています。
今年度は生徒たちの勉強や宿題をweb上で管理するためのアプリを作りました。
宿題をやり終えたらその都度各個人のスマートフォンで完了のチェックマークを入れたり、オンライン授業にワンクリックで飛べたりするシステムです。
この夏期講座では一部の生徒たちにすでに使用していますが、どれだけ生徒が現時点で勉強しているかをリアルタイムで把握することが出来てとても便利です。
今後もさらに便利なアプリを作っていき、来年はまた新しい報告が出来ればと思います。
【教室での出来事】
小学生につきましては今月はこの時期では初めて模試を実施しました。
例年ですと8月の終わりに模擬試験を行っていたのですが、「夏休み前に自分の現時点での実力を知ってもらおう」という思いからこの時期に実施することになりました。
幸い8名の方に参加くださり、生徒たちの意欲の高さを感じました。
試験後は「〇〇の科目は結構点数が取れた。」「もっと〇〇の科目は点数を取りたかった。」など生徒たちからは様々な感想が出ました。
ぜひ、今回の結果を夏休みの勉強に活かして欲しいと思っています。
中学生・高校生につきましては定期テストが行われました。
今回は期末テストということで試験範囲が広く、科目数も多かったです。
そのせいか、特に初めて期末テストを受ける中学1年生や高校1年生たちからは「勉強が間に合わせきれない」という声も聞かれました。
定期テストの勉強で鍛えられることの一つが時間管理能力です。
時間管理能力とは別の言い方をすれば、「普段からコツコツやっていく力」だといえます。
とくにこの能力は受験勉強のときに最も試されます。
それを見据えた上で(受験勉強の練習として)普段からコツコツとやる能力を身に付けて欲しいと思っています。
【夏期講座スタート】
教室では夏期講座がスタートしました。
以下は去年の僕の記事で書いた内容ですが、受験生へのアドバイスという意味を込めて再掲載したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中3・高3の受験生たちにとって、夏休みは「受験の成果を決める天王山」と言われるほど重要な時期です。
高校3年生にいたっては、この夏休みが終わった9月には「共通テストまで残り4ヶ月」という状態です。
それから本番までは、共通テスト対策などに追われる忙しい日々がやってきます。
この夏休みは、じっくりと一つの問題に向き合えるラストチャンスになのです(中3生にとっても同様です)。
中1・2、高1・2年生も心に余裕のある今のうちにどれだけ学力をつけておくかが大事だという意味では、この夏の過ごし方がとても重要なのです。
受験生のみなさんは夏休みに入り、すでに不安でいっぱいの人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、攻めの勉強に徹していきましょう。
攻めの勉強とは「先にあることを見越して、自ら進んで学び取っていく勉強」です。
この夏休みでいうと、「本気で周りが焦り始める9月以降のことを見越して、今のうちにじゃんじゃん勉強を進めておくこと」と言えるでしょう。
先のことをやっているときは不思議と不安を感じなくなりますよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【おわりに】
先日、映画「F1」を観てきました。
この映画から学んだことは一流の人たちの普段の生活の仕方です。
彼らは単に才能を持っているだけでなく、日々の練習や勉強も群を抜いてやっているということです。
僕はこの映画を観ることで仕事や勉強へのモチベーションが高まりました。
本当におすすめの映画ですので、よかったら観に行ってみてください。
教室では夏期講座が始まりました。
この夏も元気に授業をして参ります。
8月度もよろしくお願いいたします。
南里英語教室 小城三日月教室
川口 健