goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

14年  634ベートーヴェン  ・第九 指揮三橋さん

2015-02-12 14:14:23 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

8月2日 三ツ橋敬子指揮「真夏の第九」・テノール与儀巧 ・バリトン上江隼人 ・東京シティ・フィル

2014-08-03 | 東京響  ・三ツ橋敬子 
          ティアラこうとう H-19・3500円

1楽章がら骨太で重厚な響を弾き出していた、テンポ感もやや早めに・・素晴らしい演奏が・・弦は対向配列でコントラバスが左奥手に・・此れの配列は第二ウァイオリン、ヴィオラの役割、音色が明確で特に3楽章の美しさが際立て良かったです

4楽章は歌手特に男声二人が際立ってました、二重唱で発音が綺麗で、良く声が飛んで
オケとの共振性が高いです・・

合唱も男声が巧い、アマですから期待感はそれなりでしたが・・

<三ツ橋指揮は縦糸の音楽の流れが良く、各パートの引き出し方が巧いと感じました
4楽章を度の様に謳わすかな・・と思ってましたが・・弛緩せず、骨格が確りしていて
素晴らしい演奏を弾き出した・・暗譜指揮でした>


指揮 三ツ橋敬子
演奏 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
・ソプラノ 藤谷佳奈枝 ・メゾソプラノ 富岡明子
・テノール 与儀巧 ・バリトン 上江隼人
合唱 ティアラこうとう真夏の第九合唱団

曲目 ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」
合唱指揮 四野見和敏     2014年8月2日(土)
 江東区出身の新進気鋭の指揮者、三ツ橋敬子さんが新たに「真夏の第九」を指揮します。
 ベートーヴェン最高傑作の一つである第九をソリストたちの美しいハーモニーとドイツ語の深い響きを大切にした合唱、そして東京シティ・フィルの演奏でお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHK放送予定

5月31日・東京スカイツリー®×ベートーヴェン・4番 ・新日本フィル2012-06-02 | 京都市響  ・新日本フィル 

31日       久し振りにS席・8-12・1500円
         ・3,000円・スカイツリー観覧料(1000円・買い物券付)

15:00     東京スカイツリー®×トリフォニーホール×新日本フィル
《ベートーヴェン・ザベートーヴェン・634》

ベートーヴェン/交響曲第4番
演奏が好い、手抜き無し流石プロ集団ですね、一曲入魂が、しかも私の好きな奏者が・・コンマス・西江、チェロ川上、武澤、ファゴット・河村、オーボエ・古部、フルート・荒川、ティパニ・近藤各氏とトップが・・推測すると合わせは午前中1回で本番と想われますが、奏者の自主性と技量を発揮で、音が弾けていました・・
指揮小泉・・骨格が確りして、重厚さと快活さを兼ね備え・・旋律感が好いですね

前半のパイプオルガン・・初めての曲、音色も初めて、聴きました・・低音が奥深い底から響く感じが・・壮快が

 第3日 昼 □ 時間 開演15:00(開場14:30)
□ 出演 室住素子[オルガン]
小泉和裕[指揮]新日本フィルハーモニー交響楽団[管弦楽]
□ 曲目 前半:[オルガン独奏]
 ヴィドール/オルガン交響曲第5番より「トッカータ」
 ボエルマン/ノートルダムの祈り
 アラン/リタニー(連祷)
後半:[オーケストラ]
 ベートーヴェン/交響曲第4番 変ロ長調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演奏会とスカイツリー見学抱き合せで3500円とお得感満載でした、でも疲れた

 押上から下見して、引換え入場場所を探すのに3回ほど案内の方に尋ねやっと、入場の仕方等、確認して、錦糸町へ・・

 1時間演奏を聴き、押上げへ・・ワクワク感で入場を・・時間指定の方々が並んでいる中申し訳なかったですね、待ち時間無しで、340Mへ・・
 1日12000人に見学限定されて、空いてました・・回廊展望へ先に登りまし・・此処も待ち時間3分位でした・・頭上から鉄骨の骨組みが見え、人間の創造性・想像力の偉大さを感じさがら・・山登り的な頂きへ・・下界の景色を堪能して

自宅・846歩・・押上・・ツリー周辺・3447歩・押上・・錦糸町・4586・・押上・・ツリー・周辺・7769歩・押上・・10214歩・自宅へ、1万歩も歩きました・・
疲れました(徒歩・1時間30分程)12時ー18時30分帰宅


写真一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 運良く、E券ゲットでした、しかも2演目が・フィガロ・サロメと観たい演目が
NBSHPウィーン国立歌劇場
メスト談・・全文はHPで・・
Q:2007年のチューリッヒ歌劇場との『ばらの騎士』以来、日本ではR.シュトラウス指揮者というイメージが強くなりますが。
FWM:そういうふうに見られることに関しては、むしろたいへん名誉なことだと思いますよ。20世紀のオペラ作家として傑出した彼の作品を演奏するのに最適なVPOを擁する歌劇場で、私が指揮できる境遇にあることを感謝したいほどです。来シーズンに『ナクソス島のアリアドネ』、その先に彼の晩年の『ダーナエの愛』、『エジプトのヘレナ』も取り上げるつもりで、私のこの作曲家に対する偏愛は、いっそう強くなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイトウ・キネン
8月23 日(木)開演19:00 /8 月25 日(土)開演16:00
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) ※本年7 月1 日より名称変更予
○ シューベルト : 交響曲 第3番 ニ長調 D 200
○ R.シュトラウス : アルプス交響曲 Op. 64 TrV 233
  演奏 : サイトウ・キネン・オーケストラ  
  指揮 : ダニエル・ハーディング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京スカイツリータウン開業記念「11634(イイムサシ)号」東武東上線で運行(マイナビニュース) - goo ニュース

22日にグランドオープンする東京スカイツリー(東京都墨田区)で14日、周辺施設も含めた「東京スカイツリータウン」の開業記念式典が開かれた。写真は同式典で狂言を披露する野村萬斎さん。(代表撮影)【時事通信社
銀座線1000系や押上(スカイツリー前)駅オリジナルグッズなど8商品一挙発売(マイナビニュース) - goo ニュース半蔵門線押上(スカイツリー前)駅構内にグッズコーナーを設置し、催事販売も行うとのこと。
天望回廊上れない…ツリー団体客「2時間」の壁
読売新聞 6月3日(日)11時32分配信
 東京スカイツリー(東京・墨田区)の第2展望台「天望回廊」と言えば、450メートルもの高さから関東一円を見渡せるツリー観光の最大の売り物。
 ところが、展望台に上る観光客の3割弱を占める団体客からは、「天望回廊に上がれなかった」という不満の声が出始めている。観光バスの駐車時間が2時間以内と厳しく制限されており、バス利用の団体客はツリーに長くとどまっていられないからだ。
 今月1日、静岡県から観光バスでツリーを訪れた女性(74)は、天望回廊に友人らと上ろうとしたが、待ち時間が30分と知り、あきらめた。女性は「できれば上に行きたかったけど、2時間しかいられないからね」と残念そうに話した。
 天望回廊からは筑波山や房総半島、秩父の山々など70キロ以上の眺望が楽しめる。第1展望台「天望デッキ」(高さ350メートル)に比べ、さらに迫力ある空中散歩の気分を味わえると好評だが、上がる場合は天望デッキで追加料金を払って専用の入場券を買わなければならない。展望台の滞在に制限時間がないため、混雑時には入場までに1時間ほど待たされる場合もある。
 一方、観光バスの駐車場は敷地内外に計55台分しかなく、駐車の制限時間は「2時間以内」。運営会社「東武タワースカイツリー」では、渋滞対策のため、観光バスが敷地外の周辺道路で客を乗降させることを禁じており、客待ちするバスは専用駐車場で待機するしかない。


武蔵国中央線(元は甲武鉄道) 武蔵境 武蔵小金井
五日市線(元は五日市鉄道) 武蔵引田 武蔵増戸 武蔵五日市
南武線(元は南武鉄道) 武蔵小杉K 武蔵中原K 武蔵新城K 武蔵溝ノ口K

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 

 

10月3日 広上指揮 マーラー5番・ブルッフ:スコットランド幻想曲 京都市響

2014-10-05 | 京都市響  ・新日本フィル 
10月3日(金)6:45pm 開演    5-14・2,500円
会場名:愛知県芸術劇場コンサートホール

遠征が報われた、凄い、素晴らしい、演奏、広上指揮、京都響HPでした
木管に名手が、ホルン、トランペット、トロンボーン、それにオーボエ、フルート、クラリネットと・・各奏者の自発性、表現性が・・全奏者の音楽への思いも感じ・・

 凄い5番を聴いてしまった・・このホールでは大野指揮、モネ歌劇場オケここで5番を聴いてますが席はP席で各パートの主旋律は聴き取れなかったのですが・・
 今回は木管の関係性・・音の繋がり・・呼吸感が明確に感じた
それに織り成す弦の美しさと強さと、低弦が効いてます、表現が可笑しいのですが、京都・千鳥酢の爽やかさに、全体の味をシャッキと引き締めてます・・

1楽章から、ノリノリで金管の巧さが一層ドラマ性を高めてます・・ 
広上指揮は各奏者の自主性を最大限弾きだし、技量に裏打ちされた演奏・・
 その上、指揮者の音楽解釈を納得、理解させ瞬時に音に表現され、オケ力の高さが

弦の弾きこみも素晴らしいです、特に私の好きなアダージェットの音楽は別世界へ誘ってくれました・・素晴らしい


<12月は大野和士客演指揮で、第九(都響の第九ここは名演)がありますね、このコンビも期待、楽しみで聴きに行く予定です>

:広上 淳一(常任指揮者)   米元 響子(ヴァイオリン)
曲目
ブルッフ:スコットランド幻想曲op.46
米元 響子(ヴァイオリン)・・初めて聴きます、

マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調





10・11日山田和樹、指揮・ラヴェル、ピアノ協奏曲 ・萩原麻未 ・サン=サーンス・第3番 ・新日フィル

2012-08-12 | 京都市響  ・新日本フィル 
8月10日 (金)11日(土) 14:00    3F・11-24・1500円・11日・4-20・4500円

新日本フィルハーモニー交響楽団 2011-12シーズン
<新・クラシックへの扉>金曜午後2時の名曲コンサート

話題の指揮者山和聴いてきました、先に大きな丸を描いて、其処からはみださない、アンサンブル重視の解釈か?・・中庸志向・・傷が無い演奏かな?・・

 期待した3番ですが、1部、1,2楽章のメロディ感、流れが私の波動に合わなかった、私の感性のなさですね、2部3,4楽章は金管をより謳わせたり、オルガンも強調したり、メリハリ感を強調していた様な、初日より、全体のまとまり感はありました

 私は前半の2曲に心深く感じえました・・
ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ、弱音の調べ、各パートの調べと透明感と
繊細な音色、テンポ感、音楽の流れと美しい

ピアノ協奏曲 ト長調
萩原麻未[ピアノ]・・1,3楽章と2楽章の対比感が優れもので、聴いていて楽しくなりますね・・特に2楽章のソロピアノから木管との対話が、闇美で美しい・・・
麻未さんのピアノは三度目聴きましたが、今回の演奏は良かったと感じた

□ 出演 山田和樹[指揮] ・萩原麻未[ピアノ]
新日本フィルハーモニー交響楽団[管弦楽]
□ 曲目 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ、
        ピアノ協奏曲 ト長調
サン=サーンス/交響曲第3番 ハ短調「オルガン付」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アンコールは二日目はピアノも・・弦の響も美しい・・


山田和樹・ドイツ指揮でのブログ紹介・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子
二宮ブログ 
 
藤村実穂子  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15年大野和士 音楽監督就任... | トップ | 24日 椿姫 /ヴィオレッタ安... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響」カテゴリの最新記事