ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

ピアノを習うこと

…小さなお子様には、ピアノの習い事が一番脳に良いと言われてる現代です。
 
 ピアノに通っているから、賢くなると考えられてる方、いらっしゃるでしょうか。
ピアノの先生に週1でレッスンしてもらうだけで、ピアノが上手くなると思う方はいるのでしょうか。
 
その単純な考え方は、まず間違っています。
 
 大切なのは、良い方へ導く先生がいて、その指導のもと、練習の環境が一番重要です。
 練習して頭を鍛えてこそ、「ピアノが脳に良い」と言えます。
練習しないけど、教室は楽しいもちょっと考え物です。
 
例えば、多くの先生たちの永遠のテーマ。練習してこない生徒さんに対し、どう対処しますか
 
私は、「音」を追求したい方なので、そこを教えたくなります。
練習してこないとなると、基本弾けないわけだから、そこの指導は出来ません。それは、ちょっとしたストレスではあります。
 
この私の指導方針をかってくれて、入会して下さる方がほとんどだと思いますし、ご理解ある保護者様ばかりです。
 
お母様と仲良くなることも、お子様の向上の一歩です。
大人が協力しあって、子供も向上すると思います。
 
先生の責任もあるのかもしれませんが、親の責任でもあります。
 
学校で宿題を忘れたら叱られるのと同じで、ピアノの先生たちも、学校の先生たちのような厳しい気持ちを持っています。
習い事だから許されるは、違います。
 
周りの子がピアノを習っているからうちの子もいれなきゃ
違います。
お子様がピアノを習いたいと熱心に言い出してから習い始めた方が、みるみる向上します。また、ほったらかしはダメです。
ちゃんと、お子様と一緒に勉強していきましょう 
特に小学校中学年までは、保護者はピアノには必要不可欠です。それ以降は、反抗期が始まりますから、よく先生とご相談するといいですね。
 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ピアノ 教室 指導者 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事