goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

今年もありがとうございました

2019-12-31 18:54:24 | ピアノ 教室 指導者
年の瀬の慌ただしい時間。
大掃除、買い物、年末年始の食事準備の合間。ちょっと休憩~
みなみ野 大晦日17:30 日の入りの頃

ブログでご挨拶😄❤

今年も色々と勉強になった先生業でした。
辛い事も嬉しい事もたくさんありましたが生徒達や保護者様と笑顔で年末を迎えられた事は、私には幸せな事です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”

先日、娘が仲良くして頂いてる生徒さん、ママさん達で忘年会を開きました😊
発表会やクリスマス会など、中心になって動いてくれたママさん達です。
私の希望を手伝ってくれた有り難きママ様達😆❤️感謝
ピアノの話はなく、母の思い出話に花を咲かせました。


娘たち、来年は中学生になります。
音楽の部活に進む子もいれば、運動部を希望する子も🥰
来年度も、忙しさの中、ななゆり教室が子供達の拠点になればいいなと思います
みんなマイペースにピアノ続けて下さい。

今年もありがとうございました‎٩( ´͈ ᵕ `͈ ๑)
皆様の来年に幸あれ



発表会ページとお問合せについて

2019-12-27 19:15:36 | 日記
みなさま、こんばんは

発表会の模様をホームページにアップしました。
まだ、公開前に書き途中の文章があったのですが、年末年始でホームページ屋さんがお休みに入ってしまいまして…
ひとまず、ケジメとして今年中に公開しました🥳
今年も素敵な発表会になり、生徒さん保護者様、ありがとうございました

さて、当教室へのお問合せについて、
満員&多数生徒達の時間調整のため一度、お問合せ(入会について)を締め切らせて頂きました。
次回、来月中旬以降にまた受付を始めたいと思います。
基本的には、お問合せ頂いた方から、レッスン枠が空き次第、順番に体験レッスンをして宜しければ入会となります。
ご縁があるといいなと思います

当ブログにてご案内していきますので、お暇な時にこちら見て頂けると嬉しいです
(ㅅ˙ ˘ ˙ )❤

最近、感じたエピソード⸜︎︎︎‪⸜‪‪☺︎‬⸝‬‪‪

年長さん数名、当教室にて数年歴の子と入会したばかりの子。
珍しく、全員が打鍵力のある力強い音を出せる子達だなぁと感心しました。
入会したての子は今好きなように弾かせています😅 もうしばらくしたら、手のフォームや指先を整えていくつもりです。
お姉さんがピアノ習っている弟や妹さんは、ブレスや息遣いも上手です。
環境(家庭の影響力)って大切ですよ、ホントに🌼
たくさん、ご家庭で音楽を聴いて、お子様の叙情性を養ってあげて下さいね。
あと、親の言葉は大切。言霊には気持ちが宿りますから、愛のある言葉、自然に投げかけてあげてね💕

では、また( ˶ᐢ ᵕ ᐢ˵ )


クリスマスコンサート

2019-12-27 15:58:54 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは🌸

クリスマスは、みなとみらいまで音楽会に出かけて参りました

ソプラノ歌手の森麻季さんと東京交響楽団
本来は、ソプラノ歌手は佐藤しのぶさんでした。ですが、大変悲しい事にしのぶさん、秋にご逝去されてしまいました。私の学生時代の憧れの方でしたので、他界されたニュースを聴き、しばらく当時を思い出し佐藤しのぶさんの歌をずっとしんみり聴きいっていました。
青春時代の憧れの方がお亡くなりになるのは、悲しい事だなとつくづく感じました。

そして、この指揮者の現田氏が佐藤さんのご主人様。
コンサート中、きっと、この会場の中で奥様のしのぶさんも聴いていらっしゃるだろうなと、とても不思議な気持ちになりました。

森さんが、マスカーニのアベマリアを歌って下さり、オケと森さんの音が重なった時は、もう、😢ポロポロ涙が出てきてしまった私です。私の意識とは関係無しに、勝手に魂が反応して涙溢れてしまいます。そういう意味では、芸術には繊細な方で、自分自身、大変な時もあります。
心が反応し過ぎる時があり気持ちが不安定になったりして。

でも、子供達の演奏を聴く時はつい仕事を意識してしまい客観的に見てしまいますが、時々、優れた子達の演奏には、泣いてしまう時もあります。

そして、このクリスマスコンサート。
歌が好きな保護者様をお誘いして行きました 生徒さんも一緒に!
コンサート終了後は、みなとみらいをショッピングして帰ってきました。
夜のそして、クリスマスのみなとみらいは、最高🥰

例年、レッスン中ですが、今年はお休みいただきました
音楽会は、ホントいいです❤️。
心の浄化のためにみなさまも御来場下さい。

黒鍵のある曲もへっちゃら雪だるま検定

2019-12-24 12:54:16 | ピアノ 教室 指導者
今日は、クリスマスイヴ

今、お買い物中ですがお店の中も賑わっています。
私も、今日はレッスンびっちりやったら家族のためにクリスマスディナー作る事になってます お母様達、日々お疲れ様です。

週末の生徒さん達
24調の音階と和音進行をしろう!
「雪だるま検定」に参加してきました。

今回、4人さんが受けた調です。
⚫変イ長調と嬰ト短調
⚫ホ長調とホ短調
⚫イ長調とイ短調
⚫嬰ヘ長調と嬰ヘ短調
(みんなの弾いた曲を思い出してみた)
これらが、みなさま、#や♭がいくつある曲が言えますか?なかなか、難しいですよね。でも、子供達分かってます

検定を始めたばかりの生徒さん、そして検定史上最多出場らしい生徒さん。継続の力は必ず生徒さんの素晴らしい経験になりますね。

検定では、課題曲とその調の自由曲を披露してきました。

だんだん、雪だるま検定、調合格を追い求めていくと黒鍵だらけの譜面になっていきます。
黒鍵嫌いなんて言われる世の中ですが、当教室の生徒は、この調の勉強をしているせいか、調号が多い曲(黒鍵が増える)でも、あまり拒否反応は出ません。

数年前まで、主に、ハ長調、ト長調(#1)、ヘ長調(♭1)の楽譜しか、主に子供達には弾かせませんでした。
私からすると例えば、白い鍵盤の曲しか弾けない!は、日本人としか会話できないイメージ。もっと外国の人ともコミュニケーションをとってもらえたら子供達の視野は広がるのに!と言う例が、黒鍵がいっぱいある曲でもいいじゃない!
に、つながります
と言う、🤓私の考えです。

ちなみに、ショパンの曲は♭だらけです。
モーツァルトやベートーヴェンは調号少なめ。

将来、生徒達が上達して、幅広い曲にすんなり対応出来るよう考えています。

また、調を知る事は、表現方法をより確立させます。
多方面において、生徒達には順応性が利くよう指導中です

他の生徒さん達も検定どんどん挑戦してね!結構楽しい会です。
3回合格で、発表会では銀メダルと賞状をお渡ししています






JAZZやポップス

2019-12-23 01:32:37 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは

先日、生徒が「このコンクール出てみたい」ととあるコンクールを知らせてきた

ポップスやJAZZを主体とするわりと新しめのコンクールです。

課題曲を集めて、一通り弾いてみた🎹
歯切れの良いビート感、これら特有の裏拍が強く、さらには、それらが強拍部までタイで伸ばされている。

なかなかクラッシックにはない特徴🙄

歌うような旋律と強弱拍が形式的に並ぶクラッシックも好きだけど。
特にJAZZ系は、リズム命の体内部から溢れるビート感も私は大好き❤️
演奏していてウキウキするって言うのかな!音楽を楽しむひとときを感じます🥳

クラッシック曲が体に染み付いてる生徒にとって、上手く弾きこなせるかな~。これも、新しい指導プランを考えていかないと!

Jポップなど、歌い慣れてはいると思うけど、その曲を楽譜で読み取った時、きっと難しく感じると思う。

なんだ!このリズム?うん?
とややこしいでしょうね。

クラッシックが王道の中、ポップスやJAZZ系も大変勉強になる。

大昔、民族の踊りが音と共に音楽に変化していったように、本来の音楽はリズムが原点。

私も生徒達と一緒に学んでみよ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

また、小道具出してレッスンしてみよう🥰