goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

舞台レッスン

2018-05-22 12:16:00 | ピアノ 教室 指導者
皆さま、こんにちは
 
秋にある発表会の選曲をそろそろ始める季節がやってきました。
と、同時に
ピティナコンペティションの予選も近づいて来ています。
 
週末、コンペの参加者を一同集めて、公開レッスンをしてきました。
級ごとに集まり、弾き周りをして、個人レッスンを数分、また皆さんの前で披露すると言う流れ。皆さん、ビデオ撮影してます。
 
1日の感想としては、どんより気分で帰宅してきた感じでしょうか…。
まだまだな仕上がりの生徒達です。
その晩、皆さんに叱咤激励して…。
親子さんで、とても反省点が多かったと思います。
その日からと言うもののお母様達からのご質問をライントークしてます
 
まず、最初の舞台レッスンとしては、反省点を見付けること
自宅、教室の弾き方では全く舞台で通用しないのです。
この日は、細かい指導と言うよりも、音の聴き方、見せ方を指導しました。
 
次回のレッスンで少なからず皆さん変化があるはずですと期待して。
 
性格的に穏やかな、ななゆり先生ではありますが芯は曲げないので、ピアノの先生としては厳しい一面もあります。
 
いつも、舞台レッスンには小学生の娘が同伴してましたが、この日は、連弾相手のお友達(うちの生徒さん)の家に練習に行っていました。
私がどんより疲れて帰宅すると、お友達のお宅で餃子を作ったようで、夕飯のおかずにさせてもらいました。
きっと、保護者様が気を利かせて(私が舞台指導と知っていて)作ってくれたのかな…と。
感謝の気持ちでいっぱいでした。
連弾しつつも、遊んでいるような連弾練習 
だから、デュオは楽しいのかもしれません。
 
…このままでは、皆さん、第一地区目の予選通過は難しそうなので、遠慮なく指導していきたいと思います。
(ななゆり先生の優しさどこ行った)
皆さんの目標に向かって



ピティナ支部総会

2018-05-17 13:09:26 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
七国では運動会の季節がやって来ました。
うちの子供達も、汗だく、ホコリまみれで毎日帰宅していますが、充実している様子です。
運動会では、生徒達の活躍も楽しみの1つです。
 
先日、ピティナ八王子支部の総会に行ってきました。
総会と言うのは何故にあんなに堅い雰囲気なのか…(^^;
支部長も緊張している様子でした。
また、私は、支部の仕事も出来る範囲でお手伝いさせて頂き、今年度もピティナへの支部ブログアップ、運営企画員を担当することになりました。
 
総会の後、親しくさせて頂いております、小田裕之先生ご夫妻の連弾コンサートを鑑賞しました。
当教室からも連弾のコンクール生、また、発表会ではたくさんの生徒達が連弾を希望しています。
それほどまでに、連弾は楽しいようです。
二人の呼吸で生まれる一体感は、格別な気持ち良さです。
プロお二人の連弾を聴きますと、ピアノの音色よりも、鍵盤を取り巻く空気感に圧倒されました。
腕を動かしていくスピードが、テンポ感、音の合わせ方、拍感を表し。
そこで音がなっていなかったとしても、映像を見ているだけで音色が分かる雰囲気でした。
 
うちの生徒達も、そこまでの雰囲気が出ていけるようになるといいなと思い鑑賞していました。
連弾はすぐに呼吸が合うものではなく、経験がレベルを上げていきます。なるべく、長年、気の合う方と連れ添い、見事な連弾コンビに成長してくれる事を願っています
 
この日は、レッスンをお休みしまして、ランチまで参加してきました。
先生方とざっくばらんな音楽ニュースを話しながら、さらに、また指導頑張っていこの気持ちに上がる1日でした。
 
人とのお付き合いや触れあいは、とても大切で、プラスになる事が多いです。個人事業者の私からすると、とっても大切なこと
人脈は宝なりです。
 
総会の様子を長本がピティナブログにアップさせて頂きました。そちらも合わせてご覧下さいね。
 
 
 



バラ

2018-05-07 12:17:01 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
新緑がまぶしくなって参りましたね。いかがお過ごしでしょうか。

七国に越してきて、7年ぐらい経つかな…。
戸建てにしたら、バラを植えたいと言う夢もあり、植え始めました。
今は、20株以上はあるでしょうか。
粘土質な土地ゆえ、土に失敗しながら毎年、試行錯誤しています。
 
バラは、とても正直手がかかりますが、その分、立派な姿を見せてくれたりと、嬉しい事もある。
冬の間は、どんよりな気分が続いてたりしましたが、3月になりバラの手入れが始まると心が元気になってきたり
バラの三大病や夏の管理が大変で、もういいや~と思う事もしばしばありますが、やはり5月になるとバラを愛すの気分に戻されます。
 
私のような子育て、仕事真っ盛りのお母様達は、バラをやる方はほとんどお見受けません。そして、費用もかかります。
どうにか、皆さんと仕事時間がずれている私ならではの植物と思ってます
でも、少しずつ生徒さん達のお宅でもバラが伝染してるようです。
 
今年は例年より咲いてますレッスン室にもバラを飾ったり、雰囲気素敵にしてね。
我が家
 
GW中は、コンペ生のレッスンもたくさんあり、その合間に、実家の平塚に帰省。
平塚にバラ園が出来て
楽しみが増えました。
 
さてさて、お休みも終わり。
ピティナコンペの本格的なレッスン、または、生徒たちの秋にある発表会の選曲など、あ…あと、受験生の息子がいたわっ
仕事と母様頑張ります