goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

何故、ピアノを続けるか

2015-01-29 22:59:11 | インポート
みなさま、こんばんは
 
先日、朝早く、ある保護者様がお赤飯を持ってきてくれました。
年末にも、おせちの伊達巻を作ってきてくれて
息子さんは、来年度、受験生なんです。ピアノは続けさせたいけど、塾のスケジュールが連日とのことで、中学になったらお願いします?と言いに来られました。ご両親は、音楽には精通していない方ですが、発表会をご覧になって、改めて音楽は良い!と感じられたご様子でした。受験勉強を始めると決められてからは、塾以外の習い事は、すべて辞められ、ピアノは続けていきたいと思われたようです。
 
他の生徒さん。「スイミングは何曜日に行ってるの?」と聞いたら、もう辞めたよ!「えっ□□?」
他に勉強系の習い事についたとのこと。
 
…やっぱり、勉強系習い事は大切だよね
っと、ピアノは、何に属しているのかなぁ?とふと思いました。
芸術は芸術ですが。
ピアノは体を使いますがスポーツと言うよりかは、勉強系ですね。
 
思いの外、ピアノを簡単に辞める方はあまりいません。
 
何故かな。
 
頭の中での勉強と、情操面を同時に作りだしているからだと思います。
ピアノは今の音符を弾きながら、目では次の小節を読みポジションの準備をしている。手先を動かしながら、頭では違う事を考えている。それを速いスピードで実践し、音楽として成りだたせないといけません。
 
やらなければいけないことがたくさんあります。例えば、同時通訳しながら、さらに、音楽を表現させてる感じでしょうか。
 
努力で譜読みをし、実力で実践をし、達成させる、人に感動を与え自分の誇りにつながる。
この過程が、お子様の心の成長に大きな役割を果たしている!と、保護者様は感じていらっしゃるのだと思います。   
 
同じ世代のお子様がたくさんいるので、毎週のように、ランキング化してしまう私がいますが□□
個人の力量に合わせて、ピアノを勉強していく過程を楽しんで下さいね



子供たちの心をどう育てる

2015-01-24 03:26:47 | インポート
みなさま、こんばんは
 
最近、お母様達からよく言われること…
 
「私なんて、小さい頃は、ピアノ習ってても、ただ弾いて(先生からこうやって表現をつけよう!とか特に言われず)、さらさら~と次に進んでました。だから、我が子たちは、先生に色んな事を教わり、恵まれてるなぁと感じますよ」 
 
「子供たちが興味そそる可愛い楽しいグッズで指導してもらえるから、本当に有難いです」
など、年末のお礼メールの時には、多数、お便り頂きました
 
私のモットーとしては。
可愛い物好き(この歳でサンリオ、ディズニー好き)
音の流れの感動を一緒に分かち合いたい
私の嫌いな音は出してもらいたくない。
音感を楽しく尊重する事により、学ぶ態度を身につけてほしい
 
~とこのような理由なだけ。
 
最近では、テクニックを身につけ、それにより音質が変わり、表現する事が面白いと感じてる~、その子の音を聴けば、ピアノが好きなのか嫌なのか分かりますが、「好き」と感じる演奏者が増えてきました
 
有難く嬉しいことです。
ある意味、生徒さん、保護者様に対して厳しい部分も持ち合わせてますが、どこか引き締まる部分があって、教えて頂く!という態度も子供自身が身に付くはずではないでしょうか
 
最近、某教室さんから転室されてきた生徒さん。
譜読みの力はあるものの、音楽としての中身の指導を何も受けていませんでした。力まかせでピアノを叩くといった感じ。
でも、その子は、ダイヤの原石を持ち合わせているような良い音が隠されていました。それは眠ったまま~。前の先生は、この部分が分からなかったのか?とかなり疑問でした。
この子に磨きをかけていくのが、とても楽しみです
 
只今、大人の生徒さんがショパンを弾いています。
ずっとピアノを習ってきた方ですが、この方も、楽譜通りに音符が弾けたら終わりーだったようなニュアンスでした。ショパンもほぼ弾いてきたようですが、ショパンならではの音の色っぽさが何もなく、でも指導したら、たちまち音がかわり。
なんだ出来るじゃん!と言う思いでした。しばらくショパンを弾いて、音楽魂が育ってくらたらなと思ってます
 
私は、皆さんの音が変わる事が、非常にワクワクし、もっとこうしよう!と次の指導することが楽しみです。
 
どの生徒さんもたくさん良い所をお持ちです。そこをキラキラと発揮出切るよう頑張っていきましょうね
 
 
 
  



兄妹愛

2015-01-18 00:01:31 | インポート
みなさま、こんばんは

先月から、プレ(年少少)の生徒さんが入ってきました。
まだ、愚図って泣いてしまう時もあるけれど、年長さんの兄がレッスン生なこともあり、お母さまは頑張らせたい!思いもあるでしょうからしばらく様子を見ていこうと思いました

まずは、個数通りに手拍子出来ること!
前回まで全然無理そうな感じで、個数通り叩けるようにと! 宿題を出したんです。
そして、ピアノの練習として数のお勉強もします。
算数強くなるねー

このままでは、もう月日をおいてレッスンを始めた方がいいかな~と考えていた矢先、
本日のレッスンでは、見事に手拍子をとる事が出来ました。
「すごいね✨」と褒めていたら、どうやら、私(お母さま)より兄の言うことを聞くみたいで、
お兄ちゃんが教えたんです!とのこと。

お兄ちゃんも初のステップに出るために、ツムツムの人形や、フランスパンを買って手の矯正を頑張っています。
だいぶ、手のフォームや音量がついてきました。

(小さいお子様を育てるのは(ピアノ)、こちらの機転と朗らかさが必要です。
その大変さから大人しか教えない先生もいらっしゃるので、私は、そこが良いのかなぁと思ったりして…秘)

今日は、つくづく兄弟愛(兄妹)て素晴らしいなぁとかんじました
私の子供たちも、兄妹の関係ですが、よくケンカはしているものの、一緒じゃないとおかしい
思うようですよ。
私は、四人兄弟の末っ子で、上3人は、大人でしたから、一人っ子の感覚を持っています。
子供たちが、たわむれているのを見ると、兄弟やっぱりいいもんだよね✨てよく思います。

プレの生徒さんがこれから、上手になっていくのが楽しみです

そして、まだ初心者で入会してきて1年未満の生徒さん(小2)も、ワルツの速いテンポをさらさらと
弾きこなすまでになり、凄いな!と感心しました。

発表会の表彰、ステップ、コンクールを期に子供たちは、プライドが生まれ、色々な子の演奏を聴くことによって耳が養われ、
ご自身の演奏完成度がだいぶ上がってきたと思います。

○をもらえなかった生徒さんも悔し泣き、レッスン態度や練習不足で叱られ、涙ぐむ生徒さん。…色々な感情が音楽には必要です。
たくさんの葛藤や感情を持ち、音楽への感性につなげて欲しいと思います

😱←この絵文字消えないのでこのまま貼りつけておきますね笑
新しいブログもなかなか慣れないわぁ


確定申告の準備やらなければっ

2015-01-17 00:10:46 | インポート
みなさま、こんばんは

インフルエンザやノロの病気が流行り始めた様子
小さいお子様がいるお母さまは、さぞかし大変でしょう!
私も数年前は、自分が倒れたのに息子が部屋でチョロチョロしてるなんて
よくある事でした。
子供が大きくなってきた今、親子で助け合える事に日々
感謝する毎日です

ここのところ毎晩、事務作業に追われ😞

これから、青色申告の会計ソフトを使って、お金👛の整理ですよ。
大変

ヤバいです。眠くなってきました😵

今週は、主人が海外出張だったので、楽でした


新ななゆりブログへようこそ

2015-01-14 23:15:02 | インポート
みなさま こんばんは❗

しばらくブログをお休みしておりました。
ブログをチェックして、新ブログを開いて下さいましてありがとうございます

新ブログは、書きやすくて可愛さ満点のテンプレートです
スマホから、チャチャ…と書く事が出来るので、だいぶ楽になりました。

旧ブログの方は、教室をオープンしてからの長い月日のブログになりますが、
時期をみて(きっと数ヶ月後)、解除するつもりです。
当教室の日々に興味ある方は、お早めにご覧頂けたら幸いです

さて、先日、バッハコンクールの地区大会がありました!
生徒さん、優秀賞を頂いてきました。おめでとうございます
次回の全国大会に向けて頑張っていきましょう🎵
思い通りの結果にならなかった生徒さんもいましたが、今回のバッハコンクールの練習で
見違えるように、音楽表現がついたなぁと感心しました
だから、また、意欲を持って進んで欲しいと思います。


今日は、教室のグランドピアノの調律をしました
やっぱり、音がシャープになり、聴いていていいですね✨