goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

ベートーベン鑑賞 今年もありがとう

2015-12-31 23:10:56 | ピアノ 教室 指導者
ななゆりブログをご覧の皆様
 
今年もあと一時間
色々な事がありましたが、精神的にも勉強面でも学びがある、大変、感動の1年でした。
  このブログもファンの方々が増えてくれて、とても嬉しく思っています 
 
 さて、年末、ちょっと時間を頂けて、当日券でベートーベンを鑑賞してきました
 
場所は、東京オペラシティ
「運命と第九」
ロシアのミハイロフスキー劇場管弦楽団の演奏。
ベートーベンらしく、絶望的、情熱的な悲愴感たっぷりのたくましい演奏を聴いてきました。
毎回、思うのが、指揮者によって第九のテンポが全然違うこと。今回は、メチャ速かった~。余裕がなさそうな合唱団頑張って、テンポについていってました。
オペラシティのホールは、お気に入りで子供たちと時々、音楽を聴きにいきます。
 
私は音楽に乗りやすく、鑑賞中、体が揺れやすい~。一人で頭が動いていたかもしれない
綺麗な響きは、何度も天国へ導かれそうな不思議な解放感になるのです。また、情熱的な短調で、心が揺さぶられたり…。
交響曲には、いくつものドラマがあり、その場面でこちらの心情がどんどん変わるのです。
音楽を味わう事が出来るのは、私の財産です。きっと、何も感じない人は寂しいだろうな。
 
私のお隣さん、左の方は指揮者…時々、手が大きくタクト振ってるような感じで。
右の方は、お若い女性で、運命のスコアを見いって勉強中でした。
 
 当日券で入りましたが、100%近く満席でした
こんなにクラッシックファンが居ることに嬉しくて、その時を共に居られる事に幸福感がありました
 
 私は生まれ変わったらピアニストかソプラノ歌手になりたいてずっと思っていましたが、指揮者になりたいと考え直しました。
今は、指導者ですが、舞台に立つ演奏者になりたいですね。
 
第九を聴くたびに、音楽をやっていて良かったと思います。ピアノが弾けて良かったっ
 
私は、生徒たちに、音楽やっていて良かったと思えるような子供時代を共に過ごしていきたいです。
 
そう会場で、ロシアから来た
バレリーナマトリョーシカ
を購入してきました。
ロシアのこけしに一目惚れです
 
来年も、たくさんの芸術に触れていきたいと思います
今年もお疲れ様でした
みんな、お母様たちよく頑張りましたね



マイメロちゃん & 体験レッスン

2015-12-31 18:29:13 | ピアノ 教室 指導者
皆様、こんばんは
 
今年のレッスンが、やっと、終わりました
みんな今年も、どうにかして練習時間を作ってくれてありがとう
 
また、最後のレッスン時には、各保護者様よりお礼の贈り物をどうもありがとうございました
私が、お渡ししたウサミミとウサモモのチョコレート食べてくれたかな
 
年末ギリギリまでレッスンがある中、急遽、体験レッスンがありました
小学1年の女の子が仲間入りしました。下にお二人女の子がいらっしゃいます。
ピアノをやりたくて仕方がなくて、体験と言うよりも、早速宿題出すために、細かい事を教えながらの体験でした
帰宅後、早速、練習したそうです
いつも、そうですが、その好奇心がいつまでも続いてくれたらと思うななゆり先生です。
 
 先週末、お友達親子さんとサンリオピューロランドに行って来ました。
私達、マイメロ好き親子でねぇ
ピンクに囲まれ、幸せなひとときでした。
 
マイメロスイーツ、いっぱいですよ みんなで、少しづつ頂きました
 



子供に書かせる

2015-12-27 01:22:32 | ピアノ 教室 指導者
皆様、こんばんは
 
最近、生徒たちが、自分で楽譜に色々書き込むようになってきました
 
確かに、子供の字で書くと楽譜は汚くなってしまう気もしますが、
自ら自分で勉強した
弾けるようになった
…を自分で調べて、努力・克服を実感する事は、学業の成長につながると思っています。
 
当教室には、平均的な年齢からみる曲のレベルよりも、難しめな曲を弾いてる子がたくさんいます。
そうすると、楽譜を理解してると言うよりも音楽的に弾ける子が多いのも実情と言えます。。
小さいながらに難しい曲を弾ける子がいると言う事は、実際にお母様の宿題も多くなってしまいます。
 
お母様の願いとしては、自力で楽譜の音を早く理解して欲しいと言う事です。
 
そのため、子供たちが早く独譜出来るように、ピアノ曲以外の勉強方にも力を入れています。
 
長年通ってる子だと小2から五線の音を見ただけで、パッと弾けています。小1さんは、只今、自力で調べて楽譜に音名を書き込んでいます。
お母様も自分でやらせている方が多めです。ブルクミュラーを1回で丸にしてくる小1さんは、国語辞典のようにたくさんの音名が書いてありました。本当に一生懸命やってて偉いね
 
最近、演奏教本にはご丁寧に楽語の意味が書いてあります。
たくさんあるフリクションボールペンを出して、生徒に選ばせて、その意味を楽譜に書かせています。女の子なんて、たくさんの色があるとテンション上がるんですよ。
 
それで年長さんも書くようになりました
ママが書かないで、自分で音名も書いてみたそうです。
 
音名を書かせない先生もいますが、私はいずれ覚える事もあり、分からなければ書いていいよと言っています。その代わり、五線音符の勉強をきちんと覚えさせて暗記していく努力はかかせません。
 
当教室の皆さんは、下記のディズニーのポケット音楽辞典を購入下さい 数名の生徒はすでに持っています。大人向けの楽典本や音楽用語辞典もありますが、ポケット本の方がお子様が読みやすい、↓こちらをお薦めしています。
特に、
楽語・奏法記号
○音楽形式、
○楽典基礎があると良いです。



チョコレート

2015-12-26 01:35:47 | ピアノ 教室 指導者
皆様、こんばんは
 
クリスマスは、ご家族様と温かく過ごせましたでしょうか
 
レッスン室にあるクリスマスの飾りつけも、だんだん外し、いつもの殺風景な部屋になるのは、なんだか寂しい感じです
 
 25日の朝…。
例年、私達親よりも早く起きて、サンタさんからのプレゼントを見に行く子供たち
 今年は、走る様子もなく落ち着いて歩いてきた
  例年、一目散に包装紙を広げていたが、今年は、ママ~開けてもいいと、断ってきたんですよ
速効、開けたくて仕方がないくせに、感情を抑えたのかしら。
 
 1年ごとに、成長していくなぁと感慨深かったです。
 
 さて、私はと言うと…
 
ルイヴィトンの店に久々行って来ました
ブランドの店に行くと、主婦の感覚を何故か忘れ、自分の個性を大切にしなきゃと思う。
いつか自分へのご褒美に…と楽しみが増えます。
20代以降は、エピシリーズが好きだったけど、今はほとんど明るいカラーは見かけなくなりました。
 
それで、素敵なクリスマスプレゼントをお店屋さんから頂きました
 
ルイヴィトンのチョコレート
(非売品)
私以外にも、写メとる人、結構いるらしいです
中にはキャラメルクリームが入っていて美味しかったです。
タイミングいい時に行ったなぁ



当教室の幅広い取組み

2015-12-22 11:40:05 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
昨晩、自宅の階段から、慣れないスリッパで滑り落ち、お尻と足を強く打ち付けました。階段から落ちるとき、どこまで落ちていくんだろうと初めての気持ちを味わった
本日は座るのに、ゆっくり座ってます。
先週は、支部員の集まりでのこと。
玄関ドアに指先を思いきっりはさみ(ゆっくりドアが閉まると思い込み)、今も爪の中内出血中
あまり、怪我しない方ですが、やる時は立て続けに起こるものですね。
年末、慌ただしいですから、皆さまもお気をつけ下さいね
 
先月から、他教室から入ってきた生徒さん(小学中学年)。
只今、ブルクミュラーをやっています。
手や指に関しては何もレッスンされないで来たそうです。ただ、譜読みが出来れば丸でした。
 
入会後は指の教本を使い、鍵盤に当たる指がしっかりした楽器になるように、指先を整えるレッスンをしています。
また、楽譜の音の高さの流れを考えながら、音の音量調整を教えました。
レッスンが終わるなり、
「先生に教えてもらったら、だいぶ音が変わりますね今まで、ヘラヘラ弾いていたのに、数十分でこんなに良くなるとは驚きました。」
と、喜んでおられました。
 
生徒の音が変わり、本人や保護者様が前との違いに気付いてくれるのが、一番、嬉しいと思う時です。
 
私のお教室にきて、一気に教本増えただろうから大丈夫かなぁと気にしていたところです。
耳で実感出来れば、さらに練習する意欲が増すと思います
 
 
生徒さんたち、去年から「全調」弾ける本を元に、だいぶ弾けるようになってきました。
演奏曲をやるときに、これは何調だろう 左手の和音は、主和音だね
生徒たちは、調号を見ただけで何調かを言い当てられるまでになってきました。
 
私は、例えば、ハ長調と日本名だけでなく英調名で教えています。
ハ長調=Cメージャー
ド=ハ=C …と3つの音名を小2年生以上の子は、サッと言えるようになってきました。
いつか、ドイツ音名も教えたいですが
 
Ⅰ(主和音)
 Ⅳ(下属和音、4の和音)
 Ⅴ7(属七の和音、5の和音)
 
↑みんな理解してきていて、どの調に行っても、この和音進行が弾けるようになってきました。
これを知っているだけで、伴奏の和音進行の意味が分かり、譜読みが楽になります。
きっと、お母様は理解してないかな お子様たち、わかってきてますよ
 
これからも、音の魅力を追求し、音楽の勉強にも理解していきましょう。音楽の勉強は、パズルを解いているようで、面白いものです。
 
小2の娘は、調名を考え、音階を弾くのが面白いようです。