goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

ピアノ好きになってきたね( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

2020-02-20 22:15:01 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは😉

入会してから数ヶ月。

最初は、レッスン内容と宿題内容が理解してるかな?と
お母様もピアノの事は全く分からず心配していましたが、少しづつ理解が継続していく中、娘さんの自信が音に現れてきました😊。
ピアノのレッスンを楽しみにしてくれてる親子さんです。
理解してからは、元々、音楽好きが高じてたくさんの曲を弾いてきてくれるようになりました。そして、初見演奏の出来にも効果が出てきました🌹

ただ今、↑年長さん(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°。
カタカナ音名を把握してきたので、英語音名への転換を始めました。

最近は、子供のピアノ業界、英語音名が主流になってきましたが、コンクール指導はドイツ音名が飛び交うのでそちらも意識していきます。
日本音名ももちろん同時進行です。

そもそもコードネームが存在するため、英語で当教室は統一しています。
バスティン教本を主体としてるのもその理由です。
ただ、音楽用語はイタリア語だったり~
色々な語学を学べる良さがありますね🥰

生徒さん、毎回、↓↓↓下の黒鍵鍵盤まで、きっちり音名色を塗ってきてくれます。
黒鍵は、左右にある色を半分づつ塗ってね!
これで、黒鍵音名はバッチリ‼



ファのシャープってどこだっけ?と言うと、詳しくは教えていないのに、ここ!と指を指せるようになりました😊

ノートのお勉強の力は強いです。

さらに慣れてきたら、ノートの音階を4オクターブの広範囲で書く練習をしていきます👍

ピアノは感性の学び、५✍⋆*音楽ノートは知識の学び

両方の天秤を上手く使って、子供達の脳を賢く育ててます。

自慢ではないが、とりあえず当教室は賢い生徒が多く、頭脳明晰派がたくさんいる。
ちなみに、不明点は、分かる所までさかのぼって、ゆっくり説明する!
理解し始めたらスピードを出して頭を動かしていく。
が、私の教え方。算数も🎹🎶大切な素材なので、計算もさせてみたり…。

保護者様のお力もあっての事❤。
大人達でお子様を成長させたいですね(∩ˊᵕˋ∩)・*




今週のお教室

2020-02-17 02:02:05 | 日記
みなさま、こんばんは🌸

生徒さんが、学年(みなみ野小)で歌う伴奏をやりたい!と練習してきました。
わぁ~リズム難しいねぇ。
え💦来週オーディションなの?と。
レッスンでは、ピアノの宿題に加え、伴奏指導では、音とり、リズム、伴奏ポイントを伝えました。
毎朝、自ら早朝に練習したようです。
偉いね(。>﹏<。)

生徒さんが、「先生!オーディションして伴奏に選ばれました。ありがとうございました( ੭ ˙꒳​˙ )੭♡」
と報告しに来てくれました。

良かったね~╰(*´︶`*)╯♥️と、私。

伴奏も、音楽の先生の主観で決まったりするので、いくら上手くても選ばれなかったりするもの。人間性で選んでる?と思う時も…
コンクールで上位をとっても、学校伴奏はそれがイコールで結びつかなかったり。
この辺りは、ピアノの立候補者も多く激戦です。
私なりにどうしたら選ばれるか研究中です😅

待合室には、生徒達が読めるよう色んなジャンルの本を置いてます。



イジメ社会、子供向けに分かりやすく法律をまとめた「こど六法」を前から欲しくて買いました

教育費には、お金は惜しみません。
ピアノ以外にも、たくさんの知識や学習を身につけてもらいたい!
ななゆりの生徒さんは、賢く成長してください‼と、願いを込めて





バラを育てて、もう8年かな…🌹
今年も、剪定と土の植え替えを行いました。
しばらくすると、こんな感じになります

毎年、バラは計画的にスケジュールにいれないと、結構な労働作業です。
他にもたくさんのバラがあります。
土が悪くて、毎年、枯れてしまう地植えのバラがいます。
そのバラを今年は工夫してみました。
健康に花を咲かせてくれるよう願うばかりです。
バラも子育て同様です。

さて、そろそろ3月。


来年度のレッスン日を決める時期になりました。
新入生ご希望の方は、タイミングよく理想の時間に入れるかもしれません。
気になる方はお問い合わせ下さい。
今年は、ななゆり先生、我が子に少し時間を費やそうと思っています。
そのためレッスン枠はパンパンにはしません。
~でも、生徒指導への熱意は変わりません!お1人に熱意ある指導を😌
ゆとりあるレッスンスタイルにしていこうと思っています。

バレンタインチョコ、
手作りもあり…みんな届けに来てくれました🍓😊
ありがとうございました(,,> <,,)♡
(*´-`)❤️

合唱祭

2020-02-10 12:55:23 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは🌸

先日、息子の高校の合唱祭に行ってきました。


インフルエンザによる学年閉鎖や高校入試による休みが連日続き、まともに練習したのは1週間ぐらいだったのではないでしょうか。
毎朝、(*´○`)o¶~~♪合唱朝練で早く登校しました。私もさらに早起き。

たまたま、お近くのピアノ先生の娘さんと同じクラス🌹(この辺り🎹知人先生が多い)

〇〇先生と一緒にランチした後に鑑賞しました。

課題曲は無伴奏によるアカペラでの4声による混声合唱。
自由曲は、どこのクラスとも同じ曲はない。各クラス独自の混声合唱。

そこそこ1週間で仕上げたとは思えない出来栄えでした。

息子のクラスは無賞に終わりましたが、私が思うに1番上手いなと思ったクラスが、金賞でした。

どこのクラスもやたら上手い!
何をさせても優秀な学校だなと感無量でした🤩

最後に、無伴奏による課題曲を全員合唱‼
もう、鳥肌で、相変わらず、魂が感動してポロポロ泣いてしまいました。
泣かないかなーと思って黒いマスカラしていきましたが、やっぱ、ダメでした笑

最後に指導された音楽科の先生(男性)が愛ある言葉を子供達に語りかけました。

勉強ばかりのご時世ですが、
芸術で心を養って自分を愛して欲しい!
どんなジャンルでもいい!
また、来年の合唱祭を楽しみにしています。

来年度は、残念ながら当高校、高二以上は芸術科目が無くなるとの事で、先生は悲しんでおられました。
進学校ゆえの勉強を意識した結果なんだろう。
だから、そのように語られたのでしょうね。
他、審査員に都内お近くの音楽科の先生が採点に来られました。時代は変わり、音楽科、男性先生が多いー!

私も音楽の指導者として同じ気持ちを持っていて、勉強に惑わされる子供達を見ていて、いつもこれで良いのか!と考えさせられます。
勉強に潰されないように‪(`・ω・´)ノ🎶

レッスンでは、音楽の居心地の良さを生徒達に語っていこう( ˶ᐢ ᵕ ᐢ˵ )

っで、合唱祭が終わってからと言うものの
息子は「やっぱり音楽はいいね!何で芸術科目が無くなるんだ💦 情報処理のあの教科はいらない!」など、勝手に授業論を述べていた。

しかしながら、うるさい程、ずっと大きな声で四六時中、🏠歌っていて、
‪( ; ᴗ ; )‬参る母親でした。
ドアtoドア、玄関まで歌い続ける精神😱
私に似て、音の楽しさを知っている。
ピアノはもう弾けない彼ですが、遺伝強いなと実感しています。

芸術最高╰(*´︶`*)╯♡
受験期を迎えた生徒様、ピアノを時々弾いて、レベルを下げないようにね❤


確定申告終了 ~🎹🎶教室の違い

2020-02-06 01:59:28 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは🌸

2019年の🎹🎶確定申告を終えてきました。
毎年、提出は緊張します💦
何事もなく終わりホッとしました🌼。
2019年もありがとうございました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”
(経理の年末)

今、バレンタイン時期に入り、家族の分と生徒さん達の分をチョコレート大量買いしてきました🥰
ただ今、レッスン時にお渡し中です。
お楽しみに~(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

最近🎹入られた保護者様(園児ママ)に質問を受けました🍓。
「大手楽器店のグループ(個人)レッスンと個人ピアノ教室ではどう違うのですか?」と。
ここでは公なため、答えの詳細は避けますが。
「大手さんの良い所もあるし、個人の良い所もある。さらに、個人でも先生によって細部の指導が違う。」
とお伝えしました。その細部を見分けていくのも、保護者様!の時代になりましたね。
与えられた先生に就く時代ではなく、先生を選ぶ時代に💦
そんなわけで、先生業大変ですよ。

最近、娘さん、私の指導に慣れてきて🎹🎶急成長中です。
お兄様が大手さんだったので、疑問を持たれたのでしょう。

私としては、生徒さんが、楽しく優れた音楽を創り出すために、色々なアイデアを出しています。
様子を見ながら、何がこの子に足りないのか、何を得意としているのか。
これは凄いね!😉と褒めながら、
じゃ、これ、今度こうしてみようか!
と自信がついた所で苦手をチャレンジ化させていきます。
努力して得た時、子供さんは、きっと自分を好きになれるはず!そして、思いのほか、サッと出来た物には、自分の自信になる。
子供達にとって、「自信」は自分の心の支えです。自信を育てるのは先生もですが、親の役目でもある。

これは、ピアノのだけにとらわれず、子供達が学習していく上で、指導者には大切なやり方かなと思っています。

そして、この生徒(質問者様の娘)さん、ピアノがだいぶ弾けるようになってきましたので、今度から、綺麗な音を出していくための✋技術的な指導に入っていきます。今は、指、ペラペラで弾いていますので、手先の改革です😄ここからが、先生の細部になっていきます。そこまでやらなくても~と、表現力やテクニカルな指導しない先生も実はたくさんいらっしゃいます。

当教室は、音作りを重要視するため、その前の段階にある、譜読み力がサッと出来るようソルフェージュにも力を入れています🌸 ソルフェージュもなかなか凝ってる方かな~
また、ご紹介していきたいと思います。

ずらずら書きましたが…
教室選びに大切なのは、先生との相性が1番であること♥️

1人1人の個性を大切に!
あなたの音楽をより優れた音楽になるよう楽しくレッスンしていきます。
いつも、私は生徒さんやママさんに会うのを楽しみに過ごしています🤗

(*˘︶˘*)ɢᵒᵒᵈ ɴⁱᵍʰᵗ ✩









当教室としてのあり方

2020-02-02 03:20:58 | ピアノ 教室 指導者
皆さま、こんばんは😄

この頃は、感染病のニュースで持ち切りですね。

それとは、別に尊敬していましたピアノ指導者(八王子)がこの世を去り(名前は伏せさせて頂きます)、大変心苦しい思いでした。
心よりご冥福をお祈りいたします。

皆様に愛され、やりたい事は全てやった!と最後におっしゃられたそうで、毎日を一生懸命に生きてこられたのだろうと。
晩年のFacebookを拝読し、闘病中も笑顔でいる先生。
今の私には出来ないな💦と…
先生の心の深さを感じました。

本当に尊敬するばかりで、いつも笑顔な朗らかな、そして熱心な先生でしたので、私もそのように、これからの人生を歩んで行きたいな!と改めて、生きる意味を再確認しました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
最後まで学ばせて頂きました。

どんな先生像がいいのかな~
もう答えは出ています🎼.•*¨*•.¸¸♬

今いる生徒達、レッスン中に、アドバイスを促すと大半の子が、「うんうん」とうなづいたり、アドバイス通りさらっと弾き始めたり、反応良好な子が多く感じます。
もちろん、内気な子もいますが、言わない分、目が物語っています😅

生徒と先生の壁をなくそう!

意見を言い合える仲が、子供達のピアノも向上心のきっかけになるのではないか😊
師弟関係はもちろん知った上で、ざっくばらんに話す(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡
イイネ🥰

っで、前にもお話しましたが、教育には興味ある方な私。

レッスンの後、高1息子の大学入試説明会に行ってきました。
お勉強到達地点、そろそろ終盤に入っていきます。
下の娘も今は、よく勉強に励んでくれてますが…。

私は先生の身。

学力の根底は、もう幼児期から始まっています。生徒達見ていてよく思います。
私は主に音楽がメインで教えているわけですが、音楽には算数の力も実は必要です。
運指番号、拍子、拍感、共通する物は「数字」です。

生徒達が、多方面において頭脳を使っていくよう指導しています。もちろん、ボキャブラリーも忘れません( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

塾に通いながらの生徒さんがたくさんいますが、やはり、塾上級クラスに在籍している当生徒は、譜読み力が早い、暗譜への集中力が優れている傾向にあります。

頭の回転力をピアノ教室で鍛えていきましょう!

ピアノは、脳科学的に言えば、
「子供に習わせた方がいい習い事第1位」です。

子供達が賢く、情緒あふれる優しい子になっていくよう、最善を尽くしていきたいと思います❤
毎晩、資料作りです!

子供達のために頑張るぞ( ੭ ˙꒳​˙ )੭♡