goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

部活

2017-04-24 00:56:43 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
先日、息子の中学バスケ部の親睦会がありました
親睦会と言っても飲み会
土曜レッスンは、およそ五時間ぶっ通し…。
一度、仮眠をとって居酒屋へ。
 
部活の保護者の飲み会なんてあるんだぁ~びっくりしてしまいましたが(^^;
なかなか楽しかった
三時間飲み放題と言うのに、アルコール飲めないの私だけ~
…まっいいっか
アルコール入ってなくても、お喋りは盛んな私なので何の問題無し
最後に、大好きなカルアミルクを頂きました
かなり、笑いこけた数時間でした。
 
帰宅したら、家族はカラオケしてた…。そちらはそちらで大盛り上がり。
 
まさか、中学入ってからママ友がたくさん出来るとは思っていなかったので、感謝
 
今日は、娘と練習試合を見てきました
普段、私は、ピアノ=女の子のイメージが強い環境なので、中学男子達の圧倒的なスポーツ観戦と掛け声に驚きと共に魅力されてきました~
 
きっと、息子は活躍するのか未知ですが(^^;
毎日、夜遅くまでやる塾と毎日朝練で、間があれば勉強してなきゃいけない環境…。
先輩たちが、偏差値70と言う噂を聞いて、張り合いが出たのか、日々時間と体力の戦い頑張っています
 
スポーツに勉強に頑張っている息子ですが、家ではずっと、他愛もない歌を歌い続けているんです。さすがに、仕事と家事疲れの中、熱唱されても毎日うるさい状況です。
この子、歌手がいいんじゃないかと勝手に想像したりして。
 
生徒たち、我が子には、夢をたくさん見させてもらっています
 
↑こう感じるなんて、歳とったもんです



最近の指導内容

2017-04-22 02:01:17 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
今週から月末にかけて、お手紙を配布しています。
娘のコンクールスケジュールを出してから、8月までの各曜日のレッスンスケジュールのご報告です 
 
ここ数年、ピティナコンペに赴きを置いてるのもあり通常レッスンに加えて、希望者による追加レッスン(ワンレッスン制)を設定しています。
 
そして、来月から舞台レッスンが頻繁に入ってきます。
あちこちのホールを借りて、音響レッスンをします。
 
この頃は、各曜日、ほとんど舞台に参加する生徒のレッスンが多く、表現指導が主になっています。
 
最近、毎時間よく言っている単語が
「拍子」の事、さらに「響き」もよく言ってるかな。
何より演奏する上で拍子感覚の重要性を生徒にも親御さんにも話しています。
拍子に乗って表現をつけると言う事。
 
棒弾きだった子が、拍子に乗らせると本当に音楽らしくなります
波がゆれる感覚、電車のガタンゴトンなど一定のリズムだったり、ママのお腹の心音や、雨音だったり…。
私達が生きてる中で聴こえてくる物音や揺れには、一定のリズムがあります。
この周波数と同じように曲にも、一定のノリがあるんです。
 
自然に感じる音や体感のように、曲の流れも、それをベースに保って弾き方を調整します。
 
生徒達がよくやる
「クレッシェンドの記号があるから、だんだん大きく弾けばいいんでしょ
だいたいの子が、曲のノリを無視して本当にだんだん強く重さをかけて、かつ乱暴になっていく~と言うパターン。
 
これも拍子に乗っかったクレッシェンドの仕方があります。
ピアノで弾かずに、ピアノの蓋や机をたたいて、太鼓の達人になったかのような練習をします。
叩きの練習をすると、強弱拍の感覚を子供たちは理解します。
 
↑このような指導は、普通のレッスンで教える事は少なくて、舞台がある子向けに語る事が多くなります。
 
拍子が乗っかったら、今度は、音を響かせる指導です。
 
他、手首の柔軟な動き、手の骨格に伴う打鍵の仕方など…
今はこのような指導が多く、生徒さん達頑張って理解しながら、また、ママ達はメモしたり、ビデオ回したりして、レッスンは只今、真剣な時です
 



新年度

2017-04-13 12:26:06 | ピアノ 教室 指導者
ななゆりブログをご覧の皆様へ
 
お子様たちのご進級、ご入学おめでとうございます
 
まだ、生徒たちが1年上がったと言う感じがしないです
春休み中は、なんだか我が子に追い回されている気分で1人の時間がなかったような…
また、ブログ再開していきます
 
先月、入会したばかりの生徒さん。
初心者でまだぎこちないない弾き方をしておりますが
チャレンジ精神旺盛な二年生の女の子。
バスティンのプレリーディングを使って、なじみのある曲を簡単な調を通り越して全調で弾いてみたい様子
黒鍵だらけのポジションも頭フル回転で弾こうとします。
↑レッスンには、ママやパパが付き添って見学されていきます。
ご両親ともピアノ初心者で、まずは、パパとママで宿題曲を練習してみるそうですよ。
今回の仕上がりはママよりパパの方が早く弾けたと、ご夫婦円満なのかな~。
ピアノがご家族の絆を深めてくれているようで、とっても嬉しいです
 
レッスン中は、生徒が弾いてきた演奏に対して
「ここまで練習して弾けたから、今度は、こうやって弾いてみようか」と、私も一緒に弾きながら、あたかも弾けたかのような感覚へ生徒さんを導いていきます。
「私はこんな演奏出来た
向上心を養う瞬間です。
お子様にはこのような感じで。
お母様には、一緒に相談しながら、自宅での練習はこうやってみようかと提案します。
時にハードな課題も出しますが、みんなお時間作って頑張って弾いてきてくれるのです。
本当、ありがたい
 
難しい要求をしてて負担に感じてるかなぁと思うことも、しばしばありますが、あなたの才能を信じて要求している言葉
熱心な先生の方がいいよね
 
 
 



面白い本を見つけた

2017-04-01 01:22:29 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
今日から、いよいよ新年度ですね
ピアノの生徒たちも、曜日の顔ぶれが代わり心機一転
案外、前後の生徒さんのピアノ演奏に刺激を受けるかしら
新年度のレッスン枠決めは、しんどいけど…。
次は誰が来るんだっけと、楽しみなひとときも増えます。
 
娘は、最近、お友達と本の貸し借りをよくしています。
動物のお話や占いの本、ディズニー映画の本だったり…。可愛らしい内容の本なら細かい字数でも読む意欲が湧いてきたようです
本買って~と言うので、本屋をうろついていたら、私が興味ある本を見つけてしまいました
娘の本は買わず、教室用に1つ
 
「音楽の伝記」A5サイズ。
最近出版された本みたいです。
五人の作曲家について、マンガ形式で書いてあり、心理テスト(あなたはどの作曲家タイプ?)、ピアノを上手く弾くコツなど…
小学生女子がいかにも好きそうな文才になっています
さらに、五人の作曲家のCD付き
っで、1300円。
 
娘が、没頭して読んでました↑
待合室にある違う作曲家の本を見てみたり、あの曲はどういうメロディだっけと盛んに聞いてきました。
 
生徒たちが、どのくらいクラッシックを聴いていて、知ってる曲がどのくらいあるのか分かりませんが。
まずは、このCD、耳になじむ選曲になってるので車に入れっぱなしにして、鑑賞してみると良いと思います
車内で流れる曲って、子供はすぐに覚えます。
 
レッスン中、この本を保護者様にお薦めしたら、レッスン終わる頃には、
「今ネットで注文しちゃいました」って、はゃ~
 
ピアノを長く続けるコツって、まずは憧れから始まります。
色々な曲を聴いて、弾いてみたいなぁ願望をどんどん作ってあげて下さい