皆さま、こんばんは

春になるから、お別れと出会いの季節がやって参りました

この度は、お子様は

続けたい

とダダをこねたのですが、お母様のお仕事のご都合や経済的な面から退会なさる生徒さんがいます

何とも、わびしい退会だなぁ。
中学受験を控え始めた生徒さん、コンクールで培った実力や表現する楽しさを学び、お勉強が忙しくてもピアノは続ける

と言ってくれました。
思春期になると、ピアノの存在って、愛犬へかける癒される気持ち…と同じ心理だと思うんです。私も思春期の頃は、愛犬になぐさめてもらったり、音楽で気持ちをなぐさめてもらったり…

大切な存在でした。
もし、ピアノから離れてしまっても、気持ちのよりどころ

として、

接してくれたら嬉しいです

そして昨日は、出会いのタイミング。
小2の男の子が入会しました。
娘の隣のクラスの男の子で

お姉ちゃんが、当教室で習い始めて、弟くんは学校で習ったピアノを一生懸命

練習してるので、お母様がピアノを習いたいの

と聞いたら、やりたい

との事。
案の定、やりたいだけあって、初心者ですがバスティン教本のプレリーディングを、あちこちの調に移調して、サッとひきこなしました。 きっと、興味本位で、全調で弾いてきそうです。
学校で習ったメヌエット(両手でビックリ)を弾く姿は、音を感じて楽しんで弾いていました

。
私は、表情や打鍵の仕方で、センスがあるかないか…はたまた、音楽を感じているか…悟ってしまいます。一見、ピアノは上手いけど好きで弾いてないな

と言う雰囲気も分かってしまいます。相手の感情を察知しやすいので、ある意味疲れやすい体質。
でも、この新入生君は、音楽好きと感じました。
男の子の生徒さん、ピアノが好きそうで良かったです

この頃は、以前に比べると、純粋な初心者さんよりも、他のお教室から来る生徒さんの割合が圧倒的に増えてきました。
宿題はどんどん出すけど、指導内容がない

子供のピアノはこのままで良いのだろうか

とママが疑問を持ち始め、うちに来るパターンが増えています。
近々、某お教室の方が、レッスンしに来られます(体験レッスンではない)。何かを学んで頂けたら幸いです

今日は、ピティナコンペティション参加(子供)のママさん達が、課題曲の級別ファイリングを作成してくれました


あっという間に級別楽譜リストの完成
これから、選曲しまぁす
