goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

ピアノとは関係ないけど

2015-06-30 23:59:18 | インポート
 
今日、お昼ごろ、東海道新幹線で出張中 の主人からメールがあった。
 
「この新幹線の前に走っている新幹線から、灯油をかけた人がいて煙が出てるらしい
自分が乗っている新幹線は新横浜で止まったまま。出張いかないで会社に戻るかも」と。
 
そして、夜になって詳しくニュースになっていました。
焼身自殺した方がいて、犠牲者が一人出た様子。
えっ、パパ、1つ前の新幹線に乗ってなくて本当に良かった
 
人生何が起こるかわかりませんね。
  運としかいいようがない。
 
私は、江原啓之さんファンなのでこの世の生き方について学びましたが。生きる事に意義がある。
 
日々、平穏に暮らせる事が何よりも有り難いことです



予選通過おめでとう

2015-06-30 23:15:41 | インポート
みなさま、こんばんは
 
先週末、相模原と八王子に分散して、ピティナコンペティションを受けてきた生徒たち!
 
コンペの方は、B級の生徒さん、連弾の生徒さんが無事に通過してきました
また、コンペのリハーサルで演奏検定を受けた生徒さんは、全員、予選通過ラインより上の点数をとってきました。
自分でも、この勢いの数字にはビックリしました
 
たくさん挫折を味わいながらレッスンしてきた生徒さんたち!
難しい地区で良い点がとれたことは、きっと自分を信じろと意欲につながったことでしょう
 
検定に参加しないステップ組もブラボーをとってきましたから…
 
結果良好に期待してしまいますが、油断は禁物…。
レッスンしても、次には、元の音に戻っていたりと、「またか」は日常茶飯事。でも、急激に成長したり。なんだか、残念と期待が交互に繰り返されているような…。
 
教室外の生徒さんで、コンペに出たのだけど予選落ちした方から、連絡がありました。
きっと、その方は、うちで成長するかなとまた楽しみでもあり。
みんな悔しい思いを噛み締めながら成長していくのね。
「挫折は、成功への道しるべ」です。だから、みんな一生懸命に取り組んでいます
 
演奏検定優秀賞おめでとう
B級
ゆうたさん
あおいさん
かのかさん
 
A1級
はるかさん
ゆいさん
 
B級予選通過おめでとう
れなさん
 
プレ初級連弾通過おめでとう
つぐみさん&はのんさん
 
本番の予選に向かって頑張りましょう
 
同じ会場に居合わせた生徒さんと記念撮影




角野先生のブログ

2015-06-27 00:57:18 | インポート
皆様、こんばんは
 
先日、立川のカワイ楽器で角野美智子先生に、生徒たちをレッスンしてもらったのですが…。
先生のブログを拝見したら、うちの生徒ちゃん達が載っていました
その日のレッスンは、ほとんど当教室の生徒たちだったので、先生にご迷惑かけなかったか心配でしたが。
 
受付にいた八王子支部の先生に「いい子達が多くて全然疲れなかったよ」とおっしゃられたようで、ちょっと安心しました。
 
そして、当日の様子を角野先生がブログに書かれました。
当日、見て頂いた生徒さんは、翌日、八王子ステップだったんですね。
アドバイザーの角野先生に
「○○ちゃん、上手だったよ
よく頑張ったね」と一筆コメント下さいました。
 
角野先生のHP&ブログです↓
 
http://www.michikopiano.com/#!カワイ立川店にてアドバイスレッスン♪/cxsc/557edec40cf298dc5b9983ad



本番近づいてきましたね。

2015-06-27 00:09:29 | インポート
皆様、こんばんは
 
しとしとと、雨が降っている夜です。いつも、毎晩「やらなきゃいけないこと」が満載なんですが、たまたま今夜は「特になし」。
いつも何かを考えていて(コンクール中だから余計)、ここ最近、母業の「やらなきゃいけないこと」を頻繁に忘れがちなんです。ヤバイですねー。それは、子供の忘れ物につながるわけで。母としてだめだなぁと、レッスン始まる前まで落ち込んでたりします
しかし、生徒さん来ると、ハイテンション
こうやって、精神が保たれてるのかもしれません笑
 
さぁて、いよいよ当教室の生徒さんたち、コンペの本番が始まります
精一杯、全力投球でレッスンしてますが、どうなるかな?
今の時点では、明らかにコンペの練習によって、みんな、実力のステージが上がりました。
「この子、厳しかもしれないけど~」と想定していた生徒さんも、「イケるかもしれない」に何人か変わってきました。
 
7月は、普段のレッスンがお休みな日が多めかもしれませんが、その分、コンペ生徒さんが頻繁にレッスンに来られます。
お互いが刺激しあって、親子でヤル気スイッチが入っています。
 
 去年、娘が各種コンクールを受け、そこそこの成績をとり、学校長に表彰されました。
 
その効果なのか、娘の友達が数名、コンペに参加するようで。
お友達のママさんに行き合った時、「○○ちゃんみ(娘)たいに表彰されたい」がお子様のコンクールを受ける理由だったそうです。
本当に、校長先生の威力はスゴいものがありますね
 
週末、コンペがあります。
娘はソロには参加しませんが本番があります。お友達がみんなその日に予選なようで「みんなと一緒だから週末楽しみ」と行って来ました。
「えー、ライバルとは思わないんだ。けど、みんなと本番の時間帯が違うよ」と言ったら残念がっていましたが。
 
人を蹴落としてまで、良い成績をとりたいと思わない純粋な心に思わず「あなた性格良くていいねー」と褒めてしまいました
 
音楽には汚い心は不向きですものね
 
お友達は、全員に等しくピアノを習っているそうで…
娘は、音楽が語り合えて楽しそうです。
 
当教室も今年は、コンクール参加人数が全体数の半分近く進みそうです。仲間でありライバルであり、自分との戦いでもあり。
 
保護者様とも
「子供時代に一生懸命になれるものがあって、この子達は幸せだよね」と話してました。
 
コンクールは努力=好成績とは、限りません。そこが子供には酷かもしれませんが、必ず言えることは。
「ピアノ演奏の表現力が上手くなる」これは、確実についてきます。
 
私が迷っていたあるコンクール。
自分も大変だし、娘には無理かな~とも思っていたのですが、先生にもあおられ「受けてみたら?」と一言いわれ。
娘は、出るきになったようです
これで、秋の発表会の娘の選曲が決まりました
 
人生チャレンジですな



お問い合わせについて

2015-06-24 00:53:29 | インポート
いつも、ななゆりブログをご覧下さりありがとうございます
 
 娘のお友達のママさんに
「私、ピアノ教えてるのよ」といって、教室名を言うと
「あ~ななゆりピアノ教室ね」と必ず皆さん知ってらして、随分と、うちも世間に浸透したものだな…と思う今日この頃です
 
 ブログは、ぶっちゃけ話が多くて。
ここ最近、困った話…。
 
「ピアノ教室のHPのアクセス数を上位にする(=入室を増やす)お手伝いをします」と業者の電話が多くて困りました。ちょっと過去形ですが。
「結構です□□」とお返事します。
 
信頼しているHP担当の方にいつも相談しているため、全く部外者は、ただのセールスでうるさい限り
一番カチンと来たのが、電話に出るなり、あちらから、話し声と笑い声が…。電話もうしないで下さい!と言ったものの、着信拒否をしても、また電話番号を代えてかけてきたりね。
 
っと言う感じで、対処としては、電話番号をHPに載せるのをやめることにしました。
 
ご質問等でお問い合わせ下さる方には申し訳ないのですが、私への連絡方法は共通の知り合いよりご連絡頂くか、直接来て頂くか…になります。
 
また、生徒待機を募集する時はブログに電話番号なり連絡方法を記載させてもらいます。
 
その待機についてですが、今現在、年少前のお子様が二人ほどお待ち頂いております。
もしかすると、秋ごろ募集するかもしれません(断定ではありません)。
 
そして、先の予定になりますが、来年度、規約を少し変える予定でおります。指導者として教室として、成長する課程で、「こういう指導運営をしていきたい」とちょっと変化が。
ちなみに、ビックリする程の変化は特にありませんよ。
 
少し愚痴入れてしまいましたが、教室運営について書かせてもらいました。
 
たとえば、当教室で習いたいと思われる方がいるならば、大きく受け入れられずすみませんの気持ちでいっぱいです
素直に質問など、私で良ければ連絡を下さいねーと思うのですが、世の中、イタズラまがいの事があるので、連絡方法を絶つ結果になってしまいました。
 
うーん、難しいです。
本当は皆さんとお知り合いになりたいのですが。
何か手段があれば、遠慮なく(私を見つけたら)話しかけて下さいね