goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

良かったね

2019-10-27 19:34:05 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
いよいよ発表会まで1ヶ月をきってしまいました。
この頃は、決め事や業者に提出物が多く、指導以外にも忙しくなってきました。
寒くなってきたら、体調崩さないように頑張ります
 
皆のレッスンと平行して、コンクール生徒達の指導も張り切ってますよ
1人1時間以上のレッスン、終わるとハーッとなりますが、次の生徒さんもいますので気分入れ替えて笑顔です…私
 
週末、3人の生徒さんがコンクールの第1関門を突破してきました。
来月、ファイナルです。
発表会曲とバタバタですが、バイタリティ溢れる生徒さん方です。
3人の元気な姿が毎週レッスンでは印象的です
 
小学校2年、4年、6年の生徒さん
おめでとうございます
↓背景、私が育てたバラです。みんな我が子のようです。3人とも幼少の幼い時期から育ててきた生徒さん達です



脱力

2019-10-17 01:08:01 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
ピアノレッスンして私が抑えるべき技術ポイントがあります。
 
指先への集中力
第1関節から爪先にかけて極力、鍵盤をつかめるイメージであること
肩や腕に力を入れずふわっと丸い手つきが鍵盤に乗っていること
手首が柔軟であること
 
以上が生徒達にはきちんと出来て欲しいポイントです。他にもまだ、上記に関連づいての身体の使い方はありますが、ここでは丸秘にしておこ
 
どのような音質で弾きたいかイメージついていますか
左右バランスの音量調整を感じていますか。
 
例えば、ピアノには脱力て必要なわけですが、全てにおいて手首が緩んでいると困ることもあります。細い連打をうつスタッカートなど。
最近、生徒に「伴奏エリアの和音に関しては手首は緩ませ過ぎないようにね」とお話した所です。
 
数十年前に比べるとピアノは「脱力」が浸透してきましたよね。
しかし、何でもかんでも、脱力すればいいと思う子も中にはいます。
 
脱力する時には直前で重力がかかるため、重さと響きのある音質になります。基本的にはメロディを歌う時に用いると良いと思います。
これを左手の伴奏がやるとうるさくなってしまったり。
また、曲のスピードによって脱力していくスピードも異なります。
 
一般的には腕や手首が固い子が多く、何でピアノの先生はそこを指摘しないのかなと入会希望者の体験レッスンの時に思います。
 
他から転室してきた生徒さんが多くいますが、今では曲想に応じて弾き手を上手くコントロール出来るようになっています。
 
さらには、成長したなぁと思ったのが…
 
小学校高学年で当教室に来てくれた生徒さん。
数年経過、コンクールも受けてきました。
今ではショパンのエチュードを弾きこなすまでになりました。それでも、しばらくは音がカチカチで治るかなぁと思いましたが、何と1回のレッスンで脱力が上手く行き素敵な演奏が出来るまでになりました。
理解出来たの 感動でした
 
曲の難易度が高くなると正直、疲れます。
私は重度の肩こりもあり、いかに、楽に弾けていけるか研究しました。
私も昔はがんじがらめな演奏でした。
体幹を整え腕を楽に使い、指先で音色の変化をつける方法で生徒達には指導しています。
 
譜読みが出来て、なんか楽に弾けるようになってきたと思ったら、音質にこだわって練習してみて下さいね。
 
響きのある演奏は、本当感動して泣けてきます
ひとまず楽しく弾けりゃいい~は、残念。
もっと、良い音楽を求めてみてね。
 



波乱天候の中の朗報

2019-10-15 12:09:47 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
台風の爪痕がまだ残っておりますが、皆様、ご無事でしたでしょうか。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げると共に1日も早い復興を願っております。
 
生徒達がコンクールの前にと舞台練習にピティナステップを予定していましたが、みんな中止になってしまいました 
みんなこの日のために練習やレッスン頑張ってきたのに残念でした。本番、無事に迎えられますように
最近は、台風後、天候が良くても交通機関が麻痺しそうだと計画運休になりますからね。
去年は、確か台風直撃の時に娘のコンクールに行っていました。変化していく日本ですね。
 
台風は、少し免れた他の生徒さん。
 
ブルクミュラーコンクールの地区大会を受けてきました。
近年、こちらもレベルが上がっていて予選すら通過するのは難しくなってきたなと感じています。
表現力はある生徒さん。
ファイナルが発表会と重なるかも通過しなくてもいいから、この曲で受けてみたいの強い意志に感動
 
レッスンを重ねるうち、だいぶ良くはなってきたが、
うーん、でも厳しいかな…と思っていました。
無事に優秀賞を頂き通過してきました。
嬉しかったです
3,4年Bコース Nちゃん 通過おめでとう
 
次回、発表会曲と重なる時期です。
頑張ってね
 
 



なかなか面白い

2019-10-07 00:46:44 | ピアノ 教室 指導者
みなさま 、こんばんは
 
今日は、発表会での合唱練習をしてきました。
 
今年、みんなで歌う曲は、
世界が1つになるまで
ベートーヴェンの第九
 
先週、体験レッスンしたばかりの生徒さんも歌ってみたいと急遽、調整して参加してくれました。
毎年、歌っているのは第九。こちらはドイツ語の練習から始まりますが、幼稚園の時から歌い慣れてる子は大きな声で歌っていました。
逆にドイツ語の第九の暗譜が簡単で、新しい歌の方が大変
 
合唱団に入ってるママさんと、オケの第九合唱を経験されたママさんも助っ人に歌ってもらいます
 
ピアノは弾けるけど、歌は苦手な子もいます。
見ていて生き生きした顔つきで歌っている生徒さんは見ていて気持ちいいですね
 
その後、リレー連弾と合奏の練習に入りました
 
いやいやまだまだ
初合わせの生徒達。こりゃ、間に合うかな…と、練習日を追加しました
連弾は、今年は色々なグループがいますが、なかでもリレー形式の連弾は、運動会の徒競走より緊張感と臨場感が味わえるなぁと。
生徒達のドキドキした様子が見ていて面白かったです
 
今年は、ソロ以外の演目では、オリジナルTシャツを作ってみんなで演奏したいと思います
只今、デザイン画を作成中
 
みんなの一体感を楽しみにしています。



短期間で

2019-10-05 07:18:37 | ピアノ 教室 指導者
皆さま、こんばんは
 
先月から入会し始めた年長さん。
 
発表会出る
ぼちぼちな回答でしたが
お兄ちゃんやお姉ちゃんとピアノ発表会に出ると、練習し始めました。
もちろん、ピアノを弾いた事がないまま、でも音楽は好きだからと入会。
 
やっぱり左手は動かないね
ママと連弾しようかと計画していたら、
今日、動画が送られてきました。
 
弾けちゃうアイテムはフル活用しよう
アドバイス通り、ドレミファソに色と指番号をつけたら、いつの間にか両手で弾いてたらしい。
ママは、少しきっかけを教えただけ…
 
今日のレッスンでは、両手でホイホイ弾いていて、ママは感動していました。
 
最初は、意味不明なピアノ。
どうやって弾けるようになっていくの
指動くわけないじゃん
な感じなんですが、努力と一瞬のヒラメキで急に弾けるようになっていくもの。
私は、彼らの長所と弱点を見て、なるべく長所を肯定化してアドバイスしていきます。
弱点は無理ならやらない。
でも長所に自信を持てるようになると、自然と弱点も克服していくものです。
 
1つ ピアノが上手になっていく条件は、音楽が心から好きであること。
それが大元の原点です。
譜読みは本当に面倒だけど、パズルを解くように音をつなげて、音楽を動かしたい気持ちがあれば弾けるようになる。
 
憧れがないとピアノはやってられない
だから、教育の1部としてピアノぐらい弾けないとねと考える方は、まず長続きしないです。
当教室の生徒達は幸い、みんな音楽が好きなようです。
 
生徒さんは、音楽が好きだから1ヶ月で両手で淡々と弾けるようになったのだと思います。
 
最後に愛は勝つ~です