goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

今年最後のコンクール

2018-12-28 02:42:17 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
早いものでもう年末。
今年も悲しい事から笑って喜んだ事までたくさんありました。
プライベートが大変な心情の時でもレッスン始まると笑顔になり笑いだす…。
毎日のように生徒達やママ達から恩恵を受けている気分です
今年もななゆりを育てて下さいまして誠にありがとうございました
 
今年最後のコンクールが終わりました。
今月受けた生徒達は皆さん通過、また入賞に至りました
 
正直な所、ほぼ全員が本番前日にチェックをすると、ガタ落ちの演奏だったりで、私は頭かきたくなる程のパニック状況にありました。本番前日。この数十分でどうやってまとめると生徒の演奏を聴きながら整理整頓。
生徒達も最後のレッスンで集中したのでしょう。30分後には飛躍的によくなり、みんなレッスン分数よりオーバーしての指導でした。通常レッスンに加えコンクール高学年以上はさらに一時間越えの指導で、やはり疲労はありました。でも、最後に音楽的にまとまってくれるとホッとするものです。
 
中学に入り勉強や部活に追われながらも、10ページを越える難曲に挑戦し、またコンクールに挑みました。
高学年の時、他のお教室からやってきた時は、譜読みは早いけど、手はベッタリで鍵盤を叩いて弾いていた生徒。今ではキラキラと光る音を出せるまでに成長されました。この度の採点表には「音楽的で素晴らしい」とコメントがありお母様が大変喜ばれていました   今回のコンクール経験で音楽表現をとても勉強されました。
 
 
今回は2回目の予選。1回目よりさらに良い評価を目標に頑張りました。主に1つのフレーズを一息で歌いきる弾き方を指導しました。歌に合わせて音量もどっしり入る事が出来、飛躍的に採点もアップさせてきました。こちらの会場では、トロフィーを頂いたそうです
 
ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJapan 中学生部門 全国大会ディプロマ賞    
中3だらけの入賞者の中頑張りましたおめでとうございます。
 
バッハコンクール予選通過2回目おめでとうございます。
 
 
皆さん、本当によく頑張りました。
発表会が終わり安堵したのち、大急ぎでの冬のコンクールでした
これから全国の方は頑張っていきましょう
それと平行して来年2月には
「ピティナコンペ入賞者コンサートin八王子」
があり、たくさんの生徒が入賞者部門で出演します。その仕上げにも皆さん本腰あげないとです
 
来年のご活躍を楽しみにしています
 
 
P,S  1月5日から待機募集が始まります。1年ぶりの募集です。
入会ご希望の方がおりましたら、このタイミングでお問い合わせ下さいね。当教室は通常、お問い合わせは承っておりません。当HPやブログをご覧頂き、指導運営に際しご賛同して下さる方をお待ちしております
皆さま、良いお年をお迎えください。
 



薔薇とピンクのイメージ

2018-12-27 21:34:58 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
私はちょっとふざけた性格をしている。
度々、お母様達とラインで夜更かしの長話はよくあること
ピアノの話から始まり全然違う話に…。
 
私の過去話や本性をあかしていくと皆さん(笑)をつけて驚かれます。
「先生は、バラとピンクのイメージの人でいて下さい笑」
とこの前、笑われてしまいました
 
やはりそうなのね~イメージね
 
毎年年末になると素敵なプレゼントを下さる生徒さんがいます
そういえば、いつも薔薇柄の贈り物です。
包装紙を何故か娘が開けていた
薔薇の置物と思って詳細を見たら、なんと。
薔薇の形をした入浴剤でした。花びらが湯船に溶けていくそうです
感動的よね。
あまりにも素敵な贈り物に、私の家族には勿体ない程でした。
 
っで、やっぱり 薔薇=私なんだなとイメージの再確認してしまいました笑
 
ピンクと薔薇は大好物ですが、性格がちょっとイメージとは違うと思います。
どうでしょうか…皆さん 
 
今年、主人からクリスマスにプレゼントをもらいました。どうした~  私達はそんなにロマンチックなご夫婦ではありません。
年がいもなくハートのネックレス。
これもまた、私はハート好きなイメージなんだなと再確認してしまいました。
 
はい正直。
ハート、薔薇、リボン、ピンクは大好きです。
 
生徒さんがマイメロディのヘアゴムつけてると、ちょっとテンション上がったり
 
私っぽいお話しでした(^o^ゞ



待機生募集 詳細

2018-12-25 14:58:17 | ピアノ 教室 指導者
いつも、ななゆりブログをご覧下さいまして誠にありがとうございます
2019年1月5日(土)AM10:00より待機生の募集を行います。
当ホームページ、お問い合わせよりご連絡ください。
 
【待機募集について】
待機生に関すること…長文ではありますが、ご興味ある方、ご覧下さいませ。
1月5日(土)朝10時より、ホームページ内お問い合わせを開通します。
当教室への入会ご希望の方はご連絡下さい。先着順。ご連絡頂いた方には、個人的にお返事します。
申込むにあたり、下記に該当出来る方、お待ちしております(お迷いある方も理由を踏まえご連絡下さい)。
 
待機生(キャンセル待ち)は、お待ち頂き、レッスン枠が空いたら、その曜日時間に入って頂く仕組みです。空いた枠にご都合がつかない場合は、次にお待ちの方にお譲りします。年度途中では、ご希望のお日にちお時間を承れませんのでご了承下さい。毎年4月よりご希望する曜日時間枠に入る事が出来ます。
体験レッスンは、入る枠が決まってから行います。
 
ご本人がピアノをやりたくて、親子で熱心な方(保護者様は、ご家庭での練習に目を配って頂ける方。ご両親の楽器経験は問いません)。
 
任意ではありますが、お子様の進度具合により、各種舞台(ピティナステップや各種コンクール)への参加が可能な方。舞台への参加によって実力向上の一歩になります。発表会が1年に1度ありますが、他の舞台は自由参加です。現在、全体数の三分の二以上がコンクールに出場し、結果を出しています。ご本人の性格を見て考えていきましょう。
 
待機生の年齢は問いませんが、特に小さいお子様は、少なくとも20分指導が受けられること。未修園児の方は、個人的に判断し、指導が受けられる年齢まで、かなり待って頂く場合がございます。
 
当教室は、宿題が多めかもしれません。
楽典(音楽知識)、手のフォーム、表現テクニック、ソルフェージュ~全てを高めるための教本を採用しています(ご本人の状況により冊数変化)。そこをご理解され、練習時間を確保して頂ける方。習い事などスケジュールが一杯な方は、練習不足になりお薦めしません。試験、受験期等は調整します。
 
ピアノが弾けたらいい
お子様が将来、ピアノの真の音色作りを知り、豊かな音楽好きになりますよう、打鍵の仕方など、細かい指導を行います。電子ピアノでは、その練習が出来ません。きちんとご本人が音作りの出来るアップライトピアノが望ましいです。電子ピアノ所有の方はご遠慮頂きたいですが、住宅事情でアップライト不可な方は、舞台本番前など、アップライトピアノ以上を各自で借りて練習する事を薦めています。
 
保護者様が、時間の許す限り、レッスンに同行して下さいますとお子様の進度も上がりやすくなります。
現在、ほぼ全員の親御さんがレッスンを見学されます。また、保護者様と常にお話しする事を大切にしています。中には、親の見学が逆効果な生徒さんもいますので、その場合、見学はご遠慮頂きます。
 
レッスン時間に関して
お仕事されているお母様が多いため、夕方の遅い時間が込み合い、また同時間のレッスン希望者が多く、新年度のレッスン時間割設定が、ここ数年難しくなっています。夕方の早いお時間に入って頂ける方が望ましいです。
 
 
以上でございますが、ホームページ内の規約などにも目を通して頂き、当教室にご賛同して下さる方をお待ちしております。また、ななゆり先生と仲良くして頂ける親子様、大歓迎です
当教室は、ピアノが上手になりたいと思う気持ちを持った子供たち ママ達であふれています
皆、仲良しのため、子供たちもお互いに刺激を受け、全員が目標を持ってピアノに向かっています。七国小で表彰される子もたくさんいます。同じ気持ちを持った方、お待ちしております。
近年、「習い事にはピアノを」と唱われています。
それは、たくさんの神経を使い、さらに叙情面を豊かにするからです。
また、ピアノが得意な子は、お勉強にも強くなる傾向があります。
私なりの子育て経験も踏まえながら、ピアノを通して賢いお子様に育てていくお役にも立てると思います。
さらに、理数系にも強くなるお話しをしたり、芸術力など多彩な創造性を豊かにするお話しなど、盛りだくさんなレッスンです
 
素敵なご縁がありますよう
皆さまとの出会いをお待ちしております
 
ななゆり



入賞おめでとう

2018-12-25 13:54:00 | ピアノ 教室 指導者
子供たちは、プレゼントで遊んでいる頃でしょうか
我が家は受験生がいまして、例年とは違う年末年始になりそうです。
 
数名の生徒達がピアノコンクール本番頑張ってきました
ファイナルが終わった生徒達は、次のステップに移るため、今季たくさんの反省点を生かし次回への計画を始めています。
毎回、生徒達が入賞、欠落と全てにおいて、私は反省点ばかりです
偶然通過した 偶然ミスをした…。
「たまたま」と言う結果にならないように確実に合格点を狙うと言う指導しなければいけないと。
まだまだ先生としては若手なので、常にお勉強中です
3名の生徒さん、入賞おめでとうございます。次をどのように進んでいこうか、私と一緒に歩んでいきましょうね
 
ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJapan  5,6年 課題曲コースファイナル
銀賞(金賞なし)
 
ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJapan 5,6年 オリジナルコースファイナル
銅賞
 
バッハコンクール地区大会優秀賞
3,4年 A部門
良いお勉強をされていますねと高得点を頂いてきました。全国大会に向けて頑張っていきましょう。
 
↑この子達は、とても音楽センスに溢れた心をお持ちです。
テクニカル面、芸術としてのユーモア。今後、私自身、共に伸ばしていく事をとても楽しみにしています。

雪だるま検定に4名の子達が合格してきました
おめでとうございます
 
年末年始の慌ただしい中、子供達のためにご協力下さいまして保護者様には感謝申し上げます
引き続き仲良くサポートしていきましょうね