goo blog サービス終了のお知らせ 

南無ちゃんのブログ https://namva.net/blog2

上記のアドレスに引っ越しました。

ZS8Wとモードニュー&バンドニューQSO

2025-04-30 17:28:18 | アマチュア無線
 今日も天気が良かったので、頑張って野良仕事(ワイヤーコードカッターでブドウ棚下を草刈り)しました。へとへとになって、5時頃帰宅し、コーヒーを飲みながらパソコンを起動すると、ZS8Wが21078kHzにQRVしているという情報を得たので、直ぐにワッチを開始しました。
 2ストリームのMSHVで-12dB程度で入感していました。激しいパイルアップでしたが、やがてコールバックがあり、モードニュー&バンドニューのQSOが成立しました。


天気が良いのでアンテナ工事

2025-04-29 19:22:35 | アマチュア無線
 1か月程前から、40mタワーの中間(地上高約25m)に上げている18/24MHz帯用4エレ八木が回転しなくなり、EU方向への固定ビームになっていました。回転といっても、360度回るのではなく90度くらい回るだけで、NAかEUかの2択として使っています。電動リニアアクチェータで駆動していますが、うんともすんとも動かなくなってしまったのです。
 交換用のリニアアクチェータも持って上がりましたが、割りピンが錆ていて、取り外していたら折れてしまったので、交換は後日ということにして、とりあえず取り外してアンテナをロープで縛ってNA方向に固定してタワーから降りました。
 今日は天気が良かったし、春の山々が萌えていて美しい景色がひろがっていました。
 今後5月から9月は農作業が忙しくなるし、無線は夏枯れということもあるので、秋までにはリニアアクチェータを交換しようと思います。


ZS8W Marion Island DXpedition

2025-04-28 10:59:44 | アマチュア無線
 近年、数多くのDXペディションを果敢に実行しているYurisが、マリオン島にDXペディションに行っています。やっと昨夕からQRV開始したようですが、まだ機材が完全に荷揚げできていないのか14MHz帯だけのようです。
 船は4日程前にマリオン島沖合に到着しているので、ヤキモキしているDXerも多いことと思います。

 S.A.AGULHAS IIのトラッキングデータを見ると、マリオンベースに接岸した形跡が見当たりません。Google Earthの衛星写真などでマリオンベースをみると、港の岸壁のようなものは見当たりませんが、クレーンのようなものがあるので、波が静かであれば、これを使って荷揚げするのだろうと推測します。
 Windy.comを見ると、4月30日から5月1日にかけて風が5kt以下になるようなので、その時には本格的な荷揚げ作業が行われるんじゃあないかと思ったりします。
 いずれにしても、機材さえ揃えば、Yurisは一人で3つか4つのTXを扱うオペレータなので、期待しています。
 私は、LoTWで1つだけコンファームできていますので、最大9つのバンドニューをゲットできる可能性があります。QSLカードを調べてみると、次のようにSSBのQSOばかりです。
  ZS8MI 1989.5.11  10m SSB
  ZS8MI    1990.5.24  20mSSB
  ZS8IR    1996.10.27 40m SSB
 Clublogを調べてみると、MostWantedListの11位にランキングされています。過去のアクティビティーについて調べてみると、次の図のように、2010年、2011年、2013年、2014年、2017年に運用されたようですが、いずれも5000QSO以下なので、QSOできていない人も多いみたいで上位にランキングにつながっています。



DXCC Challenge 2400達成

2025-04-25 07:35:04 | アマチュア無線
 現在もQRVが続いているVP2VIとのQSOで幾つかのバンドニューがあったので、OQRSを要求していたところ、LoTWでコンファームできました。これで、マイルストーンとして目標にしていたDXCC Challengeが2400になりました。
 次の目標は、2500です。今後1年間位はハイバンドの調子が良いだろうと期待しているので、100upは無理としても、来年の今頃までに50upは達成したいと思います。


USBのノイズマージン向上のために

2025-04-22 15:55:22 | アマチュア無線
 アンテナの調子が良くないのか、偶にUSBに不具合がでることがあります。リグとパソコンはUSBケーブルで接続しているので、高周波が回り込んでいるのが原因だと考えられます。USBケーブルをパッチンコアで挟み込むなどの一般的な対策をしていますが、効果が上がりません。そういう時は、インターフェアがでなくなるレベルにまで出力を下げて逃げています。本来的には、アンテナの吸い込みを良くするのが一番だとはわかっていますが、とかく安直な方法に走ってしまいます。
 何か良い手はないものかとamazonで物色して、1)USBアイソレータと2)太くて頑丈そうなUSBケーブルの2点を購入しました。
 これら2つを直列に接続しました。(PC---USBアイソレータ---USBケーブル---リグ)万全を期したつもりですが、結果や如何に?