goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面のキノコとか・・・ 7/26ぶん その②

2017-07-27 12:52:14 | キノコ・粘菌

7/26ぶんの続きです。

大きなベニタケは、ヤブレベニタケ?


ウコンハツ 酒呑みに効くとか言う漢方薬のウコンのような黄色っつうだけで何も無いけどね。


不明菌


シロハツみたいなのがくもの糸に覆われてるっつうだけじゃが・・・ 写真好きの人が面白い言うもんで・・・ おらは、ようわからんけどおもしろいんかと思って撮って見ました。


チチタケの一種のようですが・・・


何のイグチ?


傘に明色の斑があるのは、オオキノボリイグチっつうのがあるけど、そうなのか違うのか・・・


ツバが無くて条線はちょっと見えて・・・ツルタケの色の褪せたのかシロツルタケ言うのもあるらしいが・・・わからんね。


シロヒメツツタケ パイプタケと違って細長い。 マカロニ状というかチクワ状と言うか・・・ ちっこくて直径は1mmもないんよね。


粘菌でアシナガモジホコリじゃないかと・・・ キアシナガモジホコリ Physarum tenerum
モジホコリ科モジホコリ属 クビナガホコリと違って肉眼でも存在がわかる程度の大きさです。頭の丸い球(子嚢)が03mmくらいで全長が5mmくらいまでと大きい。



遠目で黄色い毛の様にみえるというキカミモジホコリっつうのもあるけどね。石灰が少ないと子嚢が黒っぽいというのも合っているし。見てはっきり違いを認識できてない弱み。図鑑じゃ今一はっきりわからんな。



シロジクモジホコリの古くなったの たぶんくらい。


ナツエビネ 花じゃけど・・・


※ オリンパス TG-4 FD-1


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴビー)
2020-07-13 19:30:30
初めまして。
ナツエビネ凄いですね。
箕面に自生していたんでしょうか。

箕面の山に散策していますが、見てみたいです。
返信する
Unknown (なまず++ )
2020-07-13 23:04:36
こんばんは 粘菌探しててたまたま見つけました。通常人が入らないような所何で自生してたんじゃいかと思います。粘菌の生える倒木が腐りすぎたんで行ってません。3年も前なのでまだあるかどうかわかりません。勝尾寺園地駐車場入り口付近の川沿いで大きな倒木のあった所の近くだったです。遊歩道じゃ無いんでダニとか勝尾寺園地って意外とマムシ多いんで長靴履いた方が良いかも・・
返信する
Unknown (ゴビー)
2020-08-09 17:23:07
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。

なかなか時間が取れずに数日前に、やっと探しに
行ってきました。

川に沿って道路の上流側と下流側を探してみた
のですが残念ながら見つけられませんでした。

でもサンショウウオの観察ついでに来年こそ
頑張って探してみようと思います。
返信する
Unknown (なまず++ )
2020-08-13 19:32:47
そうですか時期的には、咲いてる頃ですね。長いこと行ってないけと、川からだと10mくらいの距離かな。確かめてきたら良いんでしょうが、今右目悪くしててもう少し回復するまで運転自粛していますんで確かめに行けません。森の中なんで地図だと大まかにしかわからないんで・・・現地でGPSログ取ればピンポイント表示出来るんですけどね。今期は、無理かも
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。