なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

クロヒメオニタケ 冬虫夏草クサナギヒメタンポタケなど 5/22ぶん

2022-05-24 09:30:47 | キノコ・粘菌

クロヒメオニタケがあるって糸電話が・・・ でキノコの先生や虫の先生誘って見に行きました。久しぶりの箕面の山キノコです。最近箕面もクマが出るらしいんで行きにくいんよね。1人だけだと食われる確率100%じゃけど3人なら1/3の確率・・・ まあええかな・・・ ほお~!

という事でたぶんクロヒメオニタケです。初見のキノコ・・・ 裏山師さんありがとうございました。






オリーブサラタケ




冬虫夏草でクサナギヒメタンポタケ あるところには有るけれど割と見つからない。


胞子が出かかってるみたい。




蛾のサナギから生えるみたいです。 ※ ミノウスバの仲間は、繭が偏平と教えていただきました。(Twitterやまどり氏から)


冬虫夏草のコナサナギタケの出かけかな。


なんかわからんキノコ


ヒメダイダイタケ


ヒイロベニヒダタケ


マグソヒトヨタケとかそのあたりのようなもの・・・


マルミノヒトヨタケっぽく見えます。家の光協会のキノコ図鑑がわかりやすい。


ウツボホコリ 粘菌


※ EOS-R6  100mmマクロ F2.8
  オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする