院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

株式市場の二面性--「流通市場」と「発行市場」

2014-10-06 00:14:17 | 経済

(東京証券取引所前景。埼玉県のHPより引用。)

 私はこれまで株というものを買ったことがありません。ひとつには値下がりするのがイヤだからです。もうひとつは株の売買にギャンブルの匂いを感じるからです。

 株をやっている友人のN君は「株を買うのは投資をすることで、日本の経済活動に参加することだ」と私に株を買うように勧めるのですが、私にはその説明が腑に落ちませんでした。

 ところがこのたび、株式市場には「発行市場」と「流通市場」があると聞いて、大いに納得しました。(こんなことは金融関係者には「いろは」の「い」なのでしょうが。)

 説明によると、A社の株を100株70万円なら70万円で買ったとしましょう。その70万円はなんとA社には一文も行かないのだそうです。どこに行くかというと、A社の株を売った人のところです。これを「流通市場」というそうです。

 要するに私たちが株の売買をして儲かるのは、株で損をした人がいるからです。A社とは関係のないところで、損をした人から儲けるのはまさにギャンブルです。

 一方「発行市場」というのがあって、これは会社が上場して株を売り出したり、増資をして新しい株が発行されたときに売買が行われる市場です。新しい株を買うのですから、そのお金は会社に入ります。投資といえるのはこの部分だけです。

 それなら「発行市場」だけ存在すればよいかというと、そうではありません。「発行市場」で買った株を手放したいときに、売りを受け付ける市場がなくてはなりません。それが「流通市場」です。だから、両方の市場が必要で、「流通市場」はギャンブルだから必要ないとは言えないのです。

 さらに「流通市場」には、そこで株価が決まることによって、その会社の業績なり信用なりが客観的に評価される機能があるのだそうです。

 以上の説明で、私には株式市場の構造がすっかり飲みこめました。同時にN君の説明があまりに不正確であることも分かりました。(N君は原稿用紙2枚で言えることが言えなかったのです。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。