gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野見宿禰塚跡2

2013-09-08 23:43:24 | 日記

暫く探して、田んぼの中に塚跡の碑を見つける。
時間は9時2分。

桜井市の田園の畦道に碑「野見宿禰塚跡」が建っています。
夏場にはホタルが飛び交うということです。
野見宿禰は天穂日命の末裔で、国技相撲の開祖、埴輪起源説話の土師連の祖、菅原道真大江朝臣の先祖です。
明治16年まで直径20m以上の塚と五輪塔(十二柱神社へ移す)がここにあったがその後、取り壊され、塚の中にあった朱を初瀬川に捨てたら三日三晩川が赤く染まったそうです。
塚からは、親子勾玉(子持勾玉)や埴輪、土器等が出土したと云われています。
また昭和42年には縄文土器や弥生式土器、須恵器などが出土しているため、縄文の時代から人々が住んでいたと推察されるのです。
相撲は、垂仁天皇の時代、「當麻蹶速」と「出雲の野見宿禰」が初めて天覧相撲をしたのが始まりといわれています。

因みに後ろに見えてる山は三輪山です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿