goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

東京夜光花2021

2022年10月24日 | 観た
10月24日(月)

YouTubeをウロウロしてたら偶然見つけた!


去年の「東京夜光花」が1週間限定で公開だって!


出演者も演技に定評あるコント師ばかりで期待出来ますね。チラシもオシャレだし、タイトルも素敵。

「事件の現場で、起きている」
空気階段、浦井のりひろ
珍しく浦井さんが女装で鑑識の役でした。事件現場でイチャつく浦井さんとかたまりが可愛かったな。ルミノール反応が伏線になってて、会場ではきれいに見えたそう。初っ端から面白かったです。

「優先順位」
ネルソンズ、蛙亭

「あの日へのはじまり」
うるとらブギーズ、和田まんじゅう、市川刺身

「とある実験の観察を命じる」
タイ、浦井のりひろ、市川刺身、佐々木崇博、中野周平
コードギアスというアニメについて、全話見ている浦井さん、途中までの佐々木さん、刺身さんが、既に飽きてる岸さん、観てない中野さんにプレゼンするという実験でした。
私も見たことないアニメですが、見たくなりましたね。

「苦労話は続く」
うるとらブギーズ、青山フォール勝ち、岸健之助
上司が自分の若い頃の苦労話を話しているんだけど、要所要所で選択肢が出て来て、それを正しく選ばないと上司の話が終わらないというマルチエンディング式になってるってもの。
こういう発想すごいね。どこから出て来るんだろう?
やっと正しい選択肢を選んで、上司の苦労話が終わったと思ったら、先輩のマルチエンディング式苦労話が始まるというオチ。

「僕らは✕✕✕」
空気階段、和田まんじゅう、タイ、市川刺身
仕事で損害を出した部下に、坊主になれ!と言う上司。それを部屋の隅で聞いていた坊主の3人の悲しい顔ったらなかったです。

「最高の夜、最低の夜」
蛙亭、うるとらブギーズ、浦井のりひろ、岸健之助

どれも面白くて(とは言えもう内容忘れたのもあるな)これ期間限定とは言え観れて良かった。コントと言うより笑い要素の強い短めのお芝居観てるようで集中できた。
これ作、演出はタイさんなんだけど、やっぱセンスある人だなぁ。で、佐伯さん出てないのウケる。佐伯さんのことも好きなんだけどな。

ぬまんづPresentsすゑひろがりずのリアルゲーム実況~死にゲー!うえたけハザード編~

2022年10月23日 | 観た
地獄変の後は、2020年9月9日に公演された「ぬまんづPresentsすゑひろがりずのリアルゲーム実況~死にゲー!うえたけハザード編~」の放送もありました。

ぬまんづさんが考えたゲームで、バイオハザードみたいな世界の主人公をうえたけさんが演じながら、すゑひろがりずのお二人が選択肢を選びながら進めていくというもの。
なんか大昔にはやったゲームブックみたいな感じでした。
ぬまんづのお二人は沼津ラクーン劇場にいて、それをお客さんも観ているんですが、すゑのお二人はリモートでの参加でした。
懐かしのキキララ衣装。可愛らしや。

主人公が爆弾で何回も死んだり、襲われたりしてなかなか先に進めないのですが、二人とも楽しそうにキャッキャとゲームに参加されていらっしゃいました。
結局最後はゲームクリアしたのですが、二人ともすごく嬉しそうでしたね。

終わり際、ぬまんづの二人が「この後は?」と訊かれると「まだもう1本仕事やねん」と仰る二人。
かなり忙しい時期の公演だったようです。

実はこの配信、見た覚えがあるのですが、このブログには記録がない・・・。
きちんと記して行かないとダメだなぁと思いつつも、結局書けてない記事が、数多にあります。
今更書こうにも、全然覚えてないようなのもあるなぁ。
芝居の感想とか、旅行行った記事とか、時間が掛かるものは後で後でと思っている内に時が過ぎ去っているっての、結構あります。
反省。

ともあれ、観れて良かった。23時からの放送だったので眠くなるかと心配してましたが、ちゃんと意識保てて良かったですわ。

地獄変~衹園の巻~

2022年10月23日 | 観た
10月23日(日)

今日はBSよしもとのFANYコレクションで2020年9月2日公演の「地獄変~衹園の巻~」がありました。
テレビでBS観れたら録画もできるんだけどねー。
コロナ禍でお客さん入れての初めての公演だったそうです。
私、この頃はまだ地獄変観てないなぁ。

オープニングでは初瀬さんのにゃんにゃんとの話で、にゃんにゃんが三島さんに別れようかと相談を持ち掛けたお話をされていました。
どこかで聞いたことある話でしたが、今でもにゃんにゃんさんとは仲良しそうなので良かったです。

ネタはすゑひろがりずから。
珍しくコントで「春のパン祭り」を題材にしたもの。
初めて見たやつだったので、ココで観れて良かったなぁ。

ななまがりは「色んな妖怪」。めちゃめちゃ面白くて、パソコンの前でゲッハゲッハ笑っちゃったよ。

すゑひろがりずの2本目は「英語の発音」。これは何度か見たことあるし、YouTubeでも公開しているネタですが、やっぱり同じところで笑っちゃうなぁ。
「We Summer」を繰り返すトコ、スキー。

ななまがりの2本目は「森下」。
色んな人が出て来るけど、結局みんな「ななまがりの森下」だったってネタで、こっちは見たことあったかな。

ネタの後は特技披露のコーナー。
まず三島さんが三味線でとなりのトトロのテーマ曲を演奏。
ものすごくたどたどしい演奏ではありましたが、一生懸命に演奏される姿がとても素敵で、こういう三島さんが大好きなんですよね。
とっても可愛らしかったです。

森下さんは4コマアニメ。
「ボールの気持ち」というヤツと「幻の生物コヌンピの真実」ってヤツ。
イラストと吹き出しの字がめちゃ汚かったけど(笑)内容はすごく面白かったです。

南條さんは傘回し。
歌を歌いながら、回すのかと思いきや、回さず、踊りを踊りながら歌っていて、サビの所から傘回しされて、ラストでびしっと決めて下さいました。
さすがに運動神経良い南條さん、踊りながら歌うって息が切れそうなものなのにすごい!

初瀬さんはロボットダンス。
これは・・・ちょっとどうだろう?って感じでしたが。

次のコーナーは衹園変身チャレンジ。
まずは、三島さんがみし舞妓に変身している間に他の3人が紙コップタワー15段作れるかというチャレンジ。
これは紙コップタワーが完成せず三島さんの勝ちとなりました。

次は、初瀬さんが八初瀬(やつはつせ)に変身している間に他の3人で黒ひげ危機一髪を5回飛ばすというチャレンジ。
これは無事成功で3人の勝ちでした。

その次は、森下さんが森大路欣也に変身する間に他の3人が ジェスチャークイズ20問正解するチャレンジ。
こちらは失敗で森下さんの勝ちでした。

最後は、南條さんがフリー京都キャラ(京都らしい何か)に変身する間に他の3人が大縄跳び30回跳ぶというチャレンジ。
こちらも三島さんが全然縄跳べず、南條さんの勝ちとなり、一回も勝ち組に入らなかった初瀬さんが罰ゲームと言うことになりました。

罰ゲームは巨大風船割り。
南條さんがブロワーで空気を送って、初瀬さんが風船を抱えていたんですが、南條さんもめちゃめちゃ怖そうにされていました。
風船、全然割れなくてスタッフさんが針刺して割ってました。

こうして昔の公演を無料で観れるって、BSよしもとって素晴らしい!!
この後23時からもすゑさんご出演の公演がまた放送されるので観なくっちゃ!!

ほんのり海の日

2022年09月11日 | 観た
9月11日(日)

2020年7月23日に公演された男性ブランコの「ほんのり海の日」がBSよしもとでアーカイブ放送でありました。

日サロ
W
せちがらい
夕日に染まる会社
仲間救出作戦
念じる

日サロと仲間救出作戦は見たことありました。特に仲間救出作戦は大好きなネタなので嬉しかったな。この頃はまだ男ブラさんがハネたキングオブコント前なので、これについて呟いている人もあんまりいなかったですね。
この頃から知っていたかった・・・。

白石光隆ピアノリサイタルVol.35

2022年09月07日 | 観た
さて、今回も無事に私的に完璧だと思う席に座ることが出来、視界を邪魔するものなく、先生の横顔と踊る指先を観ることが出来ました。
開場してもギリギリまで調律師の方がピアノの調律をされていて、さすがプロと言った雰囲気です。
今回のプログラムは以下。

プログラム

モーツァルト=リスト:アヴェ ヴェルム コルプス
ベートヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調op.13「悲愴」Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.
リスト:2つの伝説 1.小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ 2.波を渡るパオラの聖フランチェスコ

休憩

ボルコム:3つのゴーストラグ 1.優雅な幽霊 2.ポルターガイスト 3.ドリームシャドウズ
アルベニス:イベリア第1集 1.エヴォカシオン 2.港 3.セヴィーリャの聖体祭
J.シュトラウス2世=ペナリオ:皇帝円舞曲

EN
メンデルスゾーン:甘い想い出op.19-1
C.P.Eバッハ:ソルフェージェット
ワイセンベルク:「この道」の主題による変奏
ーーーーーー

いやもう、先生の演奏はどの曲も全て素晴らしく、息を飲むとは正にこのことでした。
先生がピアノの前に立たれると割れんばかりの拍手。そしてすぐにシンと水を打ったように静かになり、客席の目が先生に集中して、すごい緊張感が漂います。
演奏中は物音一つでも立てれば顰蹙を買うと、息も出来ずにただただ先生の指先に注目してました。

これぞクラシックというような曲から、ラグタイムやスペインの曲などプログラムは彩り豊か。
先生の顔も緊張感が表れたり、リラックスして笑顔を浮かべられていたりと、演奏されている曲によって様々でした。
一年の集大成と銘打たれたリサイタルだけに、今の先生の全てが、2時間に凝縮されていました。

過去2回、このリサイタルを聴きに来て、毎年の恒例にするのだと思っていた所にコロナ禍。そんな中でも先生はこのリサイタルを続けて来られていました。
やっと、やっと、再びこの幸せを感じることが出来ました。
先生の指先から生まれる余りにも美しい音色に、圧倒され、揺さぶられ、掴まれました。

アンコール3曲もしてくださり、拍手の鳴り止まない中、照れくさそうに舞台に立つ先生の姿を見て、本当に来て良かったなーと、私の幸せがここにあったなーと、しばらく座席から動けませんでした。
音楽の神様の祝福が、ここかしこに溢れている気がして天を仰ぎました。

終演後、ないかもしれないと思っていましたが、ロビーに出ていらっしゃったので、ご挨拶出来ました。
わざわざパテーションの下から手を出して下さって、握手して下さいました。有難し!分かってらっしゃる!!
持って行っていたCDにサインもしてもらいました。わーい!

そうそう、明日から福岡行くよと。実は10日に宗像ユリックスにいらっしゃるのです!2月にコンサートが予定されていて、そのプレイベントがあるんですねー。
「もちろん行きます」と伝えて2月のこともちょっとお話して下さいました。
東京に比べれば宗像なんて秒で行けますからね。
こんなにすぐ、先生とまたお会いできるなんて、ラッキーが過ぎますて。
そしてやっぱり年に1回は絶対に先生のピアノを聴きに来ないと!と思いました。
何度も言いますが本当に幸せな時間でした。

笑福亭仁鶴一周忌追善特別番組

2022年08月22日 | 観た
8月22日(月)

BSよしもとで午後9時から「笑福亭仁鶴一周忌追善特別番組」があるってんで観てみました。


お笑い好きですし、落語も好きですよ。
寄席とかも何回か行ったことありますし、大阪に行った時に「池田市立落語みゅーじあむ」って所にも行って、落語のアーカイブ映像なんかも観たことありますし。
今日は仁鶴師匠のインタビュー映像と落語「質屋蔵」が放送されました。
40分以上もあるこの演目、初めて聴きましたが上方言葉の柔らかさと、表情、間のどれもが心地良く、いつまでも聴いていたかったです。
内証が豊かでない市井の人々の様子、時代小説も好きなのでなんとなくイメージできると思ってたけど、この落語の舞台は明治、大正辺りの時代背景のようで、繻子の帯が16円とかって言ってるのを聴くと、「あ、江戸時代の雰囲気ではないのか」と、ちょっと頭の中のイメージがもやもやしてきました。
でも、まあ、庶民の暮らしなんていつの時代も変わらないのでね、町屋のおかみさんが流しの呉服屋さんが持ってきた繻子の帯を欲しいなぁって思う様子や、それをお酒を飲んでご機嫌になった旦那さんにねだってみる様子なんか、ありありと目に見えるようでした。
また、質屋の主人の客商売らしい大らかな態度や、その下で働く番頭さん、丁稚さんの個性、腕っぷしが強いと評判の熊五郎が幽霊と聞いておじけづく様子なんかも、本当に豊かに演じてらっしゃって見ごたえがありました。
この特別番組、5日間連続で放送されるそうなので観れる日は忘れずに観なくっちゃ!明日も楽しみです。

セクシー王決定戦

2022年08月14日 | 観た
8月14日(日)

マヂカルラブリー、すゑひろがりず、男性ブランコ、見取り図、ミキという、今をときめく人気お笑い芸人さん大集合のライブ、セクシー王決定戦を観ました。


MCはマヂラブ村上さん。
舞台上手の椅子には野田さんが座っていて、股間をピカピカさせてセクシーを求めています。
まずはピンクのナースの衣装で南條さん登場、続いてチャイナ服の浦井さん、フラメンコリリー、ランジェリー亜生、セーラー服昴生、ホワイトベリーモリシ、ベリーダンス平井さん、体操服三島さんと登場されました。
世界各地の衣装に身を包んだセクシー達に、野田さんの股間のピカピカも止まりません。

平井さんのベリーダンスの衣装、とってもお似合いで、楽屋で誰よりも早くこれに決めてたって仰ってました。
南條さんは最初チアガールの衣装を着ていたそうですが、3分前にナースに着替えたそう。
三島さんはもじゃもじゃの毛だらけの足が丸出しで、もじゃもじゃセクシーって呼ばれてました。

1回戦はセクシーだるまさんがころんだ。
セクシーにストップするか、セクシーなら動いていてもいいという、良く分からないルール(笑)
流石に大宮のノリに慣れてるすゑさん、男ブラさんは飲み込みが早いけど、大阪拠点のミキとついこないだ東京進出した見取り図はこのノリ、きつそうでしたね。そもそも大宮のノリが他とは一風変わってるんでしょうけど。
モリシが何回も「対してセクシーじゃないのに動いていたから」と言う理由でアウト喰らっててちょっと可哀想だったな。
結局このゲームで勝ち抜けたのは浦井さん。特に印象に残る活躍をしていなかったのでみんなが納得いかないと文句を言うも、野田さんは「おしとやかでチャイナが好き」と言う理由で選ばれてました。

続いてはセクシー椅子取りゲーム。
普通の椅子取りゲームなのですが、最悪椅子に座らなくてもセクシーだったらいいという、またまた良く分からないルール(笑)でした。
ここでもモリシがすぐにアウト喰らってて見学に回されてました。下手の隅で体操座りするモリシ、可愛かったな。
次のターンでは椅子に足を突っ込んでた南條さんが「椅子に座れてないしセクシーでもないから」と言う理由でアウト。ちゃんと見てるなって言ってモリシの隣で正座したの、これも可愛かった。
次のターンでは三島さんと昴生が特に良かったということで2人で対決。でも野田さんの股間は光らなくて「舞ってる姿がセクシーだった」と言う理由で平井さんとリリーが勝ち抜けてました。

最後の競技はセクシーパン食い競争。
こちらもセクシーであれば最悪手を使ってもいいという、3度目の良く分からないルール(笑)
皆さんラフプレー続出で、結構これ苦手な人も多いのでは?
最終的には三島さんが勝ち抜け。

体操服、ベリーダンス、フラメンコ、チャイナ服という国際色豊かな4名が準決勝進出となり、1対1での対決です。
セクシー抽選の結果、三島さんVS浦井さん、平井さんVSリリーとなりました。
三島さんと浦井さんがやるのはたたいてセクシーでじゃんけんぽん。
じゃんけんで勝った方は相手のセクシーだと思う部分をピコハンでたたき、負けた方は自分のセクシーだと思う部分を防御するというものでしたが、最初のターンでじゃんけんに勝った浦井さんが三島さんの頭を叩いて、「そこがセクシー?」となりました。次は三島さんが勝ったのですがその時も浦井さんの頭を叩いてて、「なんで?本能なの?普通のやり過ぎてそうなるの?」とツッコまれてました。やった本人もガックリしてましたが、つい条件反射でそうなってしまうんでしょうね。
野田さんの独断で浦井さんの勝ちとなり、決勝に進出されました。

平井さんとリリーの対決はものなしツイスター。
ツイスターゲームをツイスターの道具無しで自分のさじ加減でやるという、無茶振りのゲーム。二人とも一生懸命されてましたが、野田さんの「趣旨ズレ」の一言で二人とも失格となりました。
決勝戦が浦井さん一人になってしまったので敗者復活戦でセクシー椅子取りゲームを浦井さん以外全員で。
敗者復活戦を制したのは三島さんとなり、浦井さんと二人でセクシービーチフラッグをすることに。
ここに来て野田さんが「もうセクシーは要らない、早い方がイイ」とお前こそ趣旨ズレだろ!!とツッコみたくなること言ってて草。
単純に浦井さんが早くて、優勝となりました。

最後に浦井さん以外の皆さんが取材陣と言う設定で登場されて、何名かがセクシー王に質問タイム。
まずモリシがホワイトベリーナタリーで「今のお気持ちを率直にどなたにお伝えしたいですか」と質問。「生んでくれた両親にセクシーに生んでくれてありがとうと伝えたい」との返事。
亜生がサラリーマンセクシーナタリーで「賞金の使い道は?」と質問、「エステに行ってセクシーになりたい」との答え。
リリーがひよこクラブこっこクラブセクシークラブで「最もセクシーだと思う単語は」「ピクルス」
平井さんの日本経済セクシー新聞で「今後のセクシーの目標は」「子供たちにセクシーを伝えていきたい」と答えていらっしゃいました。
南條さんが「セクシー十字、セク十字です」と言いながら「好きな体位」と質問を投げかけてましたが、時間切れと言うことで終了となりました。

写真撮影では野田さんも舞台の方に出て来てましたが、股間につないだ電線をずるずる引っ張って来てて面白かった。


写真小さ・・・。
正直、人気者がたくさんいて見ごたえはあったのですが、その分、推し2組が活躍する場が少なかったかなと思いました。
配信、どれもこれも観たいのですが、今後は厳選して推しがたっぷり観れる公演を買わないとなーと反省しました。

合唱団はぐるま発表会

2022年08月14日 | 観た
8月14日(日)

私が最初に「わたしの青い鳥」に参加した時にご一緒した当時、小学生だったCちゃんは、もちろんもうすっかり大人の素敵な女性に成長されて、最後の青い鳥の公演にも一緒に出演したり、同じすゑひろがりずの家臣なので一緒にすゑさんの公演を観に行ったりもする仲なのですが、そのCちゃんがご出演された合唱団はぐるまの発表会に行って来ました。
コロナ禍の中で一旦延期になった公演なので、出演者の皆様はさぞ大変な苦労を重ねて今日の発表会に臨まれたんだろうなと思うと、感無量です。
一緒に行ったのは青い鳥のコアメンバー、ゆ~りんさん、くーにんさん、あさあささんと私。ホントにいつもどこかへ行くメンバーですね。

終わった後、あさあささんはすぐに帰られたんですが、残りの3人で近くのサイゼリヤへ。
そこで長々と色んなお話しましたが、この3年近くのコロナのせいでみんなでどこかへ行くことがほとんどなくなり、昔の話を引っ張り出したところ、それぞれの思い出に食い違いがあったり、全く覚えてないことがあったりして面白かったです。
その時に活躍したのがこのブログ。
今でこそあまり活用できてないのですが、日々の備忘録として細かく記録していた頃は旅行の思い出などはかなり詳しく書いていて、どこで何食べたとか、誰と行ったとか、詳細な記録が残ってました。
広島で食べたと思ってたレモンステーキは佐世保で食べたとかね。
やっぱりちゃんと記録しておかないと、今後物覚えも悪くなるし、物忘れはひどくなる一方やしね。
と言うことで、はぐるまの発表会のこともしっかり書いとこうと思いました。
数年後、あれっていつやったっけ?ってなった時に、この記事掘り起こせたらいいね。

#RIJF2022ヤバT

2022年08月13日 | 観た
ヤバイTシャツ屋さんが今日のロッキンでやる予定だったセトリで、YouTubeで1回だけの配信やってくれました。

最初に設定してた時間にYouTube飛んだら、自分の曲なのに警告されてて一旦お待ちくださいになったんだけど、それから約30分で解決させて配信するって、どんだけ優秀なのよ。
今までのライブ映像をつないだものでしたが、コレ、タダで観ちゃっていいの?

1曲目:かわE  こんなん1曲目にやったら絶対盛り上がるやん
2曲目:癒着☆NIGHT  この曲、桑田佳祐さんがラジオで褒めてくれた
3曲目:くそ現代っ子ごみかす20代  かっこいい
4曲目:あつまれ!パーティーピーポー  2019年の映像、いいな・・・
5曲目:ちらばれ!サマーピーポー  最新楽曲!ライブ映像がまだないのでMV観てね。この曲ライブめっちゃ楽しい、助けてくれ
6曲目:無線LANばり便利  みんなでジャンプしたいよ~
7曲目:ウェイウェイ大学生  この曲、最近やってないですな、わりとレア
8曲目:ヤバみ  早くみんなでおおきい声だしたいね
9曲目:NO MONEY DANCE  また、フェスで絶対盛り上がる曲を作ってしまいました
10曲目:ハッピーウエディング前ソング  最後の曲です、ありがとうね!来年のロッキンで会おう!
アンコール:Universal Serial Bus  おまけ!!!これで最後!!!ご視聴ありがとうございました!8月25日、日本武道館も来れる方はぜひ来てね!30曲以上やります!

約40分で11曲!セトリ最高過ぎだし、コロナ以前の映像ではみんなで声出してるし、ダイブやモッシュもやってるしで、だいぶエモかった・・・。
それぞれの曲についてのコメントも下の方に出てて、それもエモかった。最後のは全部書ききれなかったけど・・・。
最終的には1万人超えの人が同接してた。観れてラッキー。
こんなに顧客サービスしてくれるヤバTスキ!!

※追記
#RIJF2022ヤバTが世界トレンド1位になったそうで、今日中は映像観れるそうです。もっかい観た結果、最後の追い付かなかったコメントも書けました。

すゑひろがりずのまいるまいる想ひ出噺「駿府回想録」

2022年08月08日 | 観た
8月8日(月)

すゑひろがりずのまいるまいる想ひ出噺「駿府回想録」を配信で観ました。


まいるまいるは放送圏外だったのでTVerで観てましたが、きっと全部は観れてないんだよね。残念だわー。
地方の夕方の番組のワンコーナーなので、今後再放送されることもないだろうしなー。
私が一番印象的だった回は、川で小学生くらいの男の子たちと触れ合って、駄菓子を奢ってあげてた回。お子さん生まれてすぐ位で、子供たちとの触れ合いが本当にお父さんって感じで、微笑ましかったんだわ。
後はやたら火起こしさせられてたって印象で、どんな話が出て来るか楽しみにしていました。

MCはさこリッチさんが務められてましたが、急遽と仰ってたのでなんだかちょっとぎこちなさを感じちゃったな。それでもしっかり放送回の資料を読み込まれてた感じではありました。
ゲストにまいるまいるのナレーションをされていたアナウンサーの山﨑加奈さんもいらっしゃって、まいるまいるのあのホッコリした雰囲気を感じることが出来ました。

まずは「駿府回想録喜怒哀楽」。
カードを引いて喜怒哀楽な思い出を語るってことで、南條さんが引いたのが「楽」のカード。
南條さんが楽しかったと仰ったのはグラススキーした回。三島さんとレースしてこけた三島さんの頭がゴールしたのがすごく盛り上がったと。私もうっすら覚えてますね。
三島さんはどれも楽しかったと仰って絞り切れない様子。
南條さんが「川で・・・」と言いかけると山﨑アナが「源兵衛川!」と仰ったのを「それじゃなくて」と言われたんですが、三島さんが「あれが一番楽しかった」と仰ってたのでやっぱり思い出に残っていらっしゃるんですね。南條さんもこの源兵衛川の男の子たちの中の1人がすごい指笛をしたことを話されていました。
南條さんが言いたかった川のヤツは藤枝でアユだかヤマメだかを手づかみしたことでした。捕まえた魚の塩焼きとお釜で炊いたご飯がめちゃめちゃ美味しかったそうで、最高でしたって仰ってました。
その流れで、三島さんが「何かあったら火起こしさせる」と仰ってて、やっぱり火起こしは印象的だったようですね。「1年で3回火起こしする人居ます?」とぼやいていらっしゃいました。
後は時之栖で卓球の玉をコップに入れる挑戦をした時に、三島さんが一発で入れた事を仰ってました。あれはすごかったですよね。
山﨑アナが印象的だったのは時間泥棒。ヘッドスパをされた回だそうですが、8本撮りの8本目に気持ち良いヘッドスパを受けられて、寝てしまったそう。そりゃそうだ。

ここでもう1回カードを引くとまた「楽」!何で何枚も同じ奴入ってるの?引き直すと「怒」でした。
南條さんの怒は50メートル走を4本走らされたことだそうで、計測する時に風が吹いて、計測器が倒れてしまって何度もやり直しさせられてましたね。
三島さんの怒はガラスが割れた回。あれは本当に残念で面白かったー。ガラス吹きをされて奥さんに花瓶をプレゼントするみたいなこと仰ってたんじゃなかったかな?ガラス吹きを教えてた方が出来上がった花瓶を移動させようとして落としちゃったの、良く覚えてます。
後は三島さんが色が変わるボールのおもちゃにビックリしてたとか、三島さんに似ている赤ちゃんが登場したこととか、ハートランド朝霧の監督が、ずっとボケてくる話とか。
あの朝霧の時は雨が降ってるのに火起こしさせられてて、ずっと付かないのに一生懸命にされてたの、良く覚えてますね。雨の中外でドラム缶風呂みたいなのにも入ってなかったっけ?と思ってたら、朝霧で牛乳風呂に入った話もされてました。
私も結構覚えてるなぁ。
あと、南條さんがお風呂が苦手って話されてて意外でした。暑がりなので長湯がダメだそう。

あと、スタッフさんと連携が取れて来た話をされてるのも、お二人の人柄を表していて良かったな。スタッフさんにも愛されてて、これからも静岡のお仕事増えるんだろうな。

次は「哀」ですが、特に哀という訳でなくとにかく思い出をお話されました。マグロをめちゃめちゃふるまわれた話や、わさびのお店でわさびって書かれたおろし金に驚いた話、初めて静岡おでんを食べた話などなど。その中で楽器屋で電子クラリネットを吹いた時に三島さんが変な音を出してめちゃくちゃ盛り上がったのを見て「まいるまいるは長く続くな」と手ごたえを感じたと南條さんがお話されていました。

南條さんがTwitterで思い出深い回はなんですか?と呟いて、それについたリプライで多かったのが馬飼野牧場でヤギの散歩をした回だったそうですが、ヤギを散歩させたこと、三島さんがまるっきり忘れててマジか!とちょっと心配になりました。
南條さんがかなり詳しくその時の状況を説明されましたが、全く思い出せない様子でした。大丈夫か!?
お二人が忘れてることも、お客さんの方が覚えていらっしゃって、何度か「あれ、どこでしたっけ?」とかお客さんに訊いていらっしゃいましたが、ちゃんとお客さんから答が返って来てて、しっかりご覧になってるファンの方多いんでしょうね。
その中にはまいるまいるですゑさんたちが行った場所を聖地巡りされてる方もいて、ちょっとうらやましかったですね。

それから、三島さんがクマのぬいぐるみの中に埋もれてる写真と、牢獄に入ってる写真を撮ったコスプレのビルの話もされていました。あのクマちゃんの写真、マジで可愛かったからなー。私もしばらくパソコンの壁紙にしてたな。
後、シラスをたくさんもらった話もされてて、これも覚えてますけど、漁港近くで軽トラのオジサンが通りすがりにすゑさん見つけてシラスをくれたんですよねー。
すゑさん、静岡の人達に愛されてて嬉しいなぁ。
まいるのスタッフさんにも愛されてて、ロケ弁とかめちゃ豪華だったそうです。ご当地の美味しいものを召し上がりたい三島さんにとっては嬉しかったでしょうね。
その中でも、ホルモン丼を天気のいい川の土手でスタッフさん含め皆さんと食べられたのがとても美味しかったそう。

話は尽きませんがコーナーに参ります。
まいるまいるのナレーションをしてくれていた山﨑アナが即興でナレーションをするというもの。
ロケ車の中から出て来たすゑさんが川の土手でホルモン丼を食べるシチュエーションに、すごく上手にまいるまいるの雰囲気そのままにナレーションを付けて下さいました。
山﨑アナは子供の頃は声優さんになりたかったそうで、アニメっぽい可愛い声がピッタリハマりますね。
三島さんが局番にも声入れて欲しいと言われてたので、いつかコラボとかされたら嬉しいな。

最後は写真撮影。



この緑と黄色のお着物、まいるまいるの時はいつもこれでしたが、最近はお召しにならないので、懐かしくてそれも嬉しかったな。

延長なしだったのでバタバタ観ましたが、こういう回想録みたいなのいいですね。テレビを見ているだけでは一方通行ですが、出演されたお二人が、自分の印象的だった回のことをお話されていると、同じ時間を共有しているような気になりました。
このライブがあった日の午前中にはまたもや静岡でロケがあったそうで、9月にゴールデンタイムで放送が決まってるそうですよ。まあ、こっちでは観れないんでしょうが、Tver様に期待しています!!

すゑひろがりずがこれからも色んな地方の方に愛されて、色んな場所で楽しくお仕事が出来ますように!!

局番大感謝祭

2022年08月07日 | 観た
すゑの催しの後は「局番大感謝祭」です。


お二人とも局番で生まれたよもぎTシャツをお召しです。
先日、再版されたので私もRikyu Senの黒を買いました。よもぎも欲しかったんですが、黒がなかったんですよねー。
オープニングでは「雅」の1番を歌われて、大盛り上がりでした。
さっき催しで決まった鼓をカメラに見立てたボケをやってくれましたが、ちょっと弱いねぇ・・・って仰ってました。ただ、催しも観てるお客さんが多かったから、ボケをやった時よりもやる前のフリの時点でウケてたので良かったのでは?

ゲストのお呼び込みではまずはぬまんづが登場。原君は私物のピンクよもぎTシャツを着てました。
次に黒子の川出さんとカナメクト君をお呼び込み。局番を支えている、縁の下の力持ち的存在の黒子のお二人のことを、家臣の皆さんもリスペクトしてるので、川出さんとカナメ君の登場に、客席もおおいに沸いていました。なんならぬまんづの登場より沸きましたね。川出さん、すごく低姿勢で何度も何度もお客さんに向かってお辞儀されてて、丁寧な方って印象でした。
それから先日アイドルデビューしただいや君も登場。だいや君が売れた先にはコラボなどもあると良いな。

最初のコーナーは「局番クイズ大会」です。
南條さんがMCで、今までの局番の中からクイズが出題されます。著作権の関係上、配信に流せないゲームの回が全然なくて、がりず厨房からの出題が多かったですね。
黒子の皆さんも回答者として参加されたので、クイズの映像の編集は全部南條さんお一人でされたそう。慣れないお仕事で大変だったでしょうね。
三島さん、ぬまんづチーム、黒子チームの3つに分かれての対決です。

最初の問題はがりず厨房ペッパーランチ回から。
ジップロックを「ピ――」と言いながら閉めた南條さんに、三島さんはなんとツッコんだでしょう?
三島さん「ヨロヨロヨロヨロ、ピー、鳥か!」
ぬまんづチーム「放送禁止用語か!」
黒子チーム「エロいこと言ったんか」
答「早よ致せ」
シンプルな答え!!こういう時三島さんって一番手前のこと言うイメージありますね。

2問目はがりず厨房フレンチトースト回から。
かまどに火をくべる時に「ふぅ」と息を吹き込むボケをした南條さんに、三島さんはなんとツッコんだでしょう?
三島さん「何ぞやそれ」
ぬまんづチーム「早々になされよ」
黒子チーム「いや、ガスやで」
答「いや消えとるかやいわい やいわい ずこー」
さっきのシンプルな答えと違って、初回のがりず厨房なので古典色強めでしたが、ずこーって・・・なかなかに可愛い上様が出て来てましたね。

3問目もがりず厨房ペッパーランチ回から。
鼓で星の数を連打した南條さんに、三島さんは鼓の数を幾つと答えたでしょう?
三島さん「42!! (南條さんが)いや男の厄年やないやいわいやい」
ぬまんづチーム「あまた (南條さんが)数が多いということ」
黒子チーム「108つ (南條さんが)煩悩の数」
答「89,000 (南條さんが)だいぶ多し」
あまりにも訳の分からない答えに、みんなが黒子チームが答えた108つが正解だと大盛り上がり。VTRの三島さんの表情とも相まって、89,000Tシャツ作ろうという意見まで出てました。

4問目は沖縄モーニングルーティン回から。
突然、上のシャワーから出た水に驚いた三島さんは何というでしょうか?
三島さん「え!?滝!」を出した後書き直して「水もしたたるいい男」
ぬまんづチーム「スコールじゃわいやいわいやい」
黒子チーム「ややややや ややや」
答「やや~ でた~ いお~」
ようやくややが同じだということで黒子チームが1ポイント獲得。

5問目。予測変換で何が出る?回から。
三島さんの携帯の「と」の予測変換で何が出た?
三島さん「トド」
ぬまんづチーム「とにかく明るい安村」
黒子チーム「トトロ」
答「徳川綱吉」
家康と思いきやの綱吉で現場はかなり盛り上がったそう。もちろん、会場もこれ見て大盛り上がりでした。

6問目も同じく予測変換で何が出る?回から。
「お」の予測変換で何が出た?
三島さん「織田信成」
ぬまんづチーム「織田信成」
黒子チーム「織田信成」
答「織田信成」
と言うことで、全員正解でした。皆さん印象深い回だったんでしょうね。

7問目はがりず厨房回から。
南條さんの「シャカシャカシャカシャカお釈迦様」に三島さんはなんとツッコんだでしょう?
三島さん「・・・・。」
ぬまんづチーム「ありがたや」
黒子チーム「早よ致せ」
答「え?なんぞやそれ」
結局正解者なしで皆さんがドローということになりました。
こういうの観てると。過去回をまた振り返りたくなりますね。何度も観てる回もあれば、流し見してる回もあるし、やっぱり家臣としては今までの局番、全部覚えてしまうくらいには観ないとだなぁ。

続いてのコーナーは局番の「新しい登録呼びかけを撮影しよう」です。
局番の最後にいつも「局番登録お願いします」って言ってるアレを新しくすると言うことで、このステージ上で南條さんがボールを傘回しして、そのボールを三島さんが獅子舞いの口でキャッチする映像を撮ることに。
最初に準備したボールが獅子舞いの口よりでかくて入らなかったり、ちょうどいいサイズのボールはあったものの、軽くて傘回しがしにくかったり、いざボールを口で取ろうとする三島さんがボールが見えないという状況だったり、挙句の果てには獅子舞いの布をぜっぶ取っ払って三島さん丸出しになったりと、苦労されてましたが、最終的には成功して新しい映像が完成しました。
今日の局番の後からこの映像が使われるそうなので楽しみですね。

こういう振り返りはまたしたいねと言うことで、次回は何とか交渉してゲーム配信の時の映像も使えるようにしたいと仰ってました。
黒子の皆さんを目にすることもなかなかない機会なので、本当にまたやって欲しいですね。

すゑの催し

2022年08月07日 | 観た
8月7日(日)

配信で「すゑの催し」を観ました。


ひろがりずシリーズから引き継がれた催しも今回で2回目。新ネタ2本とトークとコーナーという内容です。

まずは新ネタ1本目「シン・〇〇」。
昔のゴジラやウルトラマンが「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」になったように色んなものを「シン」にしようという内容。
「シン・越後屋」や「シン・敦盛」、「シン・竹取物語」、「シン・平家物語」などなど、色んな物が「シン」になってました。
上手かったのは「シン・敦盛」かなー。『人生50年』という敦盛の一節を『男性80年、女性はおよそ90年』と言い換えてて上手い!って思った。
オチも上手かった。新古今和歌集!!

2本目は「チートデー」。
和風が行き詰った時に横文字を言いまくって、和風を高めるってもの。
三島さんが横文字言う時にテンション高くて、喉、痛そうでした。和風が高まった時もテンションが上がってたので、何度も続けてやるには厳しそうなネタでしたね。
反対に南條さんは盛り上げることに行き詰った時には、辛気臭いことを言ってみるって流れで、「日本円の価値がどんどん下がってますね」とか「エコバック普及して万引きが増えたみたいですね」とか、テンションの下がるようなことを言ってて面白かったです。

次はトークコーナー。
ついこの前、大宮でやったチャンス大城さんと三浦マイルドさんとのライブでの出来事、ホワイトボードに油性ペンでゴルバチョフのシミが消えなかったってエピソードをお話されてて、いまだに思い出すって仰ってました。
後はラヴィット出演の時の話。
西武園ゆうえんちでのロケで三島さんがNGを出されたそうで、ダンス対決の時に三島さんがズボンを脱いだら赤フン仕込んでて、西武園の人にダメ出し喰らったという・・・。現場は盛り上がったそうなので観たかったなー。
他にも、同じくラヴィットロケの時に、三島さんがロケバス間違えて乗ってしまって、車内にはるさん居た話。三島さんも南條さんもどっちもそこそこ天然さんなので、笑っちゃうエピソード多そうだな。
後、三島さんが江戸時代の絵師、長沢芦雪の肖像画に似ているって話。
配信では画像を流せないから、自分で検索してって言われたので検索してみると・・・
コレ↓出て来ました。

似てるような、似てないような。まあ、おじいちゃんになったらこんな感じになるのかもですね。

コーナーは合わせ技を考えよう。
ロケで使える新しい技を考えていこうという、なんなら楽屋でやって下さいな内容ですが、お客さんの反応を見ながらやってみるにはいい機会なのかも。
もちろん、家臣としてはこういう裏の話し合いを観れるって嬉しいことですけどね。
こういう風にああしたらいいんじゃない?こうしたらいいんじゃない?とお話されている時、本当に楽しそうで見ているだけで幸せだなぁ。
色んな技出てましたが、ブラッシュアップしてロケでもスタジオでも上手くハマるものがあればいいなぁ。ここで考えた技、今後テレビで見れるかな?楽しみだな。

ごまたのおろち

2022年07月23日 | 観た
7月23日(土)

男性ブランコさんのコントライブ「ごまたのおろち」を観ました。


「夜ふかし」
夜ふかしをしている息子に着物姿のお母さんが「はよ寝ぇ」と言いに来ます。この2人、どっかで見たぞ!てんどん記に出て来た親子ですね。
日舞の発表会前夜に眠れない息子と、早く寝るように心配するお母さん。
「寝ずに動いて、動かずに寝てぇ」ってセリフがいいですね。

オープニングの映像はポスターの雰囲気に合わせて昭和感満載の感じでした。

「刺身の盛り合わせ」
田中店長さんの一つ一つの説明が過剰でオモロ。今回一番好きだったコントでした。

今回の幕間はイラストで、男性がのぼりのエスカレーターに乗ってるもの。その途中に蛇の名前やイラストが差し込まれてました。幕間に流れてる音楽が和楽器を使ったものだったので、鼓の音がポンポン聞こえて来てなんかちょっと嬉しかったです。

「ヘルクッキング」
平井さんも浦井さんも、ハロウィンで使いそうなデビルの角カチューシャ付けてて可愛い。色々材料を煮込んだけど、結局カレーが出来るトコ、男子料理って感じです。
で、米炊けてないってのも、カレーあるあるだったけど、レンジで2分のご飯があったのでセーフですね。
あの2人、いや、2悪魔、美味しいカレーを食べれたかな?

「内見」
いつかの助けたキツネが恩返しに物件を紹介するって、どういう発想なんだろうな?で、キツネ助けた側もクマだったってオチ、可愛すぎるんだけどー。
キツネのしっぽをブルンブルン振り回すキツネの平井さん、たまらん。

「心に残る言葉」
実際にその辺りの公演のベンチに座っていそうな2人。
心の網目が大きい平井さんが、心に残りそうな言葉を聞いても残らないって。で、段々良いことを言ってる浦井さんが、平井さんの残らないことを喜び出すっての、この辺りが男ブラさんらしいかなぁと・・・。

「ごまたのおろち襲来」
お弁当を食べようとベンチに座る平井さん。その横で何かしらの測量してるみたいな雰囲気のヘルメットかぶった浦井さん。
平井さんがお弁当のから揚げを落としちゃって、それを3秒ルールで食べようとするのを見て、ハッとする浦井さん。それを見られて恥ずかしそうな平井さん。本当にこんな人、居そうな感じの自然な演技です。
と、そこへ大きな影と鳴き声が!
そうです、ごまたのおろちの襲来です。
なんと浦井さんはウルトラマン(?)に変身するペンライトを持っていて、それを使おうか使うまいか悩みます。それを見た平井さんが「頑張れ!頑張れ!!」と応援するも、浦井さんは「うるさいっ!頑張ってるわ!」と一喝。
その後ウルトラマン(?)に変身した浦井さんがごまたのおろちと戦うのを「良くやってるー!!」と声をかける平井さん。
頑張れって言葉が相手にとって重たく聞こえる時には、良くやってると声をかけるのが大事だなと思わされました。

「パラレルワールド」
赤いエプロンを付けた店長と、学生服を着た男性。バイトの面接のシーン。
店長が何曜日にシフト入れる?と訊くと、なんだかおかしな曜日を答える学生。干支が7つだと言ったり、言動がどうにも謎。
で、店長「パラレルワールドから来てなーーい?」と心の声を上げます。
なんとパラレルワールドからの交換留学生だそうで、この世のどこかにパラレルワールドに行ってしまった別の学生さんもいるわけですね。
パラレルワールド、この世界とは別の世界線。ありますよね、きっと。そこでは私はこの世界では出来なかったことをやってると信じたいです。例えばバンドとか。例えばお母さんとか。

エンディングは海の映像。とにかくこういう映像の一つ一つがオシャレなんだよねー。
で、舞台に出てこられてご挨拶。
新作の単独ライブはこれで終了ということで、次回のライブは今までのライブの中で好きなものを公演されるようです。
いよいよキングオブコントに向けて調整に入られるのでしょうね。
ということで配信は無し、残念過ぎる―。
ポスターがめちゃめちゃカッコ良かったので載せとこう。


今年は優勝して欲しいです。ただ、そうなるといよいよ男ブラさんのチケット、争奪戦になってしまうんでしょうけど。
まだ男ブラさん生で観れてないんで、今年中にはどこかで生男ブラしたい!!

衹園de祇園

2022年07月18日 | 観た
7月18日(月)

京都の祇園花月で衹園のお二人のライブ。ゲストがすゑひろがりずだったので迷わずポチ!
この数日前に衹園の櫻井さんが自分のYouTubeチャンネルで婚約を発表されたばかりだったので、きっとこの話になると思ってどうしても観たかったのですよ。

衹園のお二人をはっきり認識したのはすゑひろがりずの広島での諸国漫遊記のリベンジ公演でだったかな?
その時に櫻井さんがミニマリストだってのを知って、俄然興味がわいたのが始まりでした。
過去ログ遡って全部動画を観て、短いながらも毎日更新される動画を楽しみにしていました。
ただ、しばらく前から動画の時間がどんどん短くなっていって、突然更新が飛び出して、あれれ?どうしたのかな?お忙しいのかな?と思っていたところに婚約の発表だったので、なるほどなーと・・・。
毎日決まったように冷凍ご飯を食べて、いい味噌汁飲んで、菌とはちみつを摂取されて、仕事の合間に徘徊をされる様子を毎日毎日観ていたので、女性とお付き合いする時間、どこにあったん!!!!と叫びたくなりましたが、YouTubeの向こう側ではしっかりご自分の生活を送られてたんだなーと感慨深かったです。

で、オープニングです。
まず木﨑さんが登場し、すゑさんたちを呼び込んでいよいよ今日の主役登場ですと煽られて櫻井さん登場となったのですが、なんとすっぽんからの登場にビックリしました。
衹園の二人がセンターに並ばれて、「お待たせしました木﨑です」の後に櫻井さんが左手の指輪を見せる様にこっちに向けられて(実際指輪はありませんでした)「櫻井です」というと、ドーン!という効果音と共にバックライトがビカーと光って、めっちゃカッコ良いことになってました。
オープニングトークではもちろん何も知らされていなかったすゑさんからの質問。
決め手はご飯だったとか、告白は櫻井さんからだったとか、引っ越しに持って行く家電、全部櫻井さんが使っている物を持って行くことになったとか、色々聞けました。

ネタは衹園、すゑひろがりず、衹園の順で3本。
衹園「友達おらん奴」
すゑひろがりず「ヒーロー」
衹園「コンプライアンスマッチ売りの少女」

お着替えしてコーナーです。
南條さん青、三島さん赤、木﨑さん黄色の着物で登場ですが、木﨑さんがお寿司の玉子みたいな色合いでした。
櫻井さんはMCでスーツのままでした。
最初の企画は「今昔変換 合わせましょう」です。
お題のギャル語を昔言葉に変換して、それを合わせられるかってゲームです。
最初のお題は「いつメン」。いつものメンバーって意味だそうです。
南條さん「常衆」
三島さん「なじぶれ」
木﨑さん「常時彼ら」

2問目は「ずっしょ」、ずっと一緒の略らしいです。
みんな合わせたくて思わず相談するみたいにお話されてましたが櫻井さんが厳重注意。
南條さん「末供」
三島さん「永共」
木﨑さん「常っ緒」

次は「きゃぱい」キャパオーバーのことでテンパってる様子らしいです。
南條さんが「華奢なおっぱい」ってサラッと言ってるのみんなスルーしてたけど、しっかり聞こえて来ましたよ。
南條さん「満席」
三島さん「能満」
木﨑さん「大容量」

最後は「おしゃピク」オシャレなピクニックだって。ピクニックにオシャレもオシャレじゃないもあるのかな?
南條さん「あでかけ」
三島さん「にぎやか野良飯」
木﨑さん「弁当持参彩登山」
ということでなかなか皆さん合わせるの難しかったみたいですね。

次のゲームは「擬音祭DE神経衰弱!」
1~12までのパネルに動きが書いてあって、櫻井さんの手元のサンプラーにその動きに合った音が入ってて、そのパネルの動きとサンプラーの音を合わせるというもの。
まず南條さんが選んだパネルが5番「バッティング」、音も5番を選ばれて「切腹の音」が鳴りました。
次が木﨑さん。パネルは1番「ビンタ」、音は12番「骨折の音(ボキボキ)」でした。
3番目が三島さん。パネルは9番「クイズに正解」、音は2番「ビンタの音(パシッ)」でした。
ここでさっきビンタのパネルが開いたので、それが何だったかみんなでひとしきり考えていらっしゃいましたが、パネルの数字と音の数字がごちゃごちゃになって皆さん苦労されていました。
南條さんが1番の「ビンタ」を開けて音の2番「ビンタの音」を選ばれてここで正解!引き続き引いたパネルが3番「侍」、一番最初にご自分が切腹の音を引かれたのに覚えていらっしゃらなくて1番「ピストルの音」を選択。
この辺りで本当に皆さん数字がごちゃごちゃになって木﨑さんは「ちょっと待って」の連発。木﨑さんが7番「拳銃」のパネルを引いて2番の「ビンタの音」を選んで失敗。
続いて三島さんが7番「拳銃」を選ばれて1番「ピストルの音」を選んで大正解でした。もう一度パネルの11番「ツッコミ」を引いて音は9番「鼓」。ある意味合ってる!俺のツッコミやん!南條を否定するなよ!と3人がワーワー。
続いて南條さんが10番「お色気シーン」のパネルを引いて9番「鼓」を選ばれてて、今やん、今出てたやん、今のは全員ポンが来ることわかってたやんとワーワー。
この辺りで南條さんがきゃぱくなってましたね。
木﨑さんが8番「爆発」のパネルと4番「おなら」の音を選択。木﨑さんの着物の色と相まって腐った玉子やんとツッコまれてました。
次の三島さんが2番「おなら」のパネルを引くも、今出た番号が分からなくて悩まれて選んだのが8番「爆発の音」。
せっかくのチャンスでしたが、頭を抱える南條さん。とにかく爆発のパネル8番を開けて、音が何番だったかをひとしきり考えられて4番「おなら」を選ばれて、全員から見た見た見た、もう何回も見たとツッコまれてました。
ここで木﨑さんが8番「爆発」を引いて8番の「爆発の音」を選択し正解。続けて2番「おなら」のパネルと4番「おならの音」を当てられて2個連続正解。引き続き6番「骨折」を引かれて、序盤に出たことを覚えていらっしゃいましたが10番「お色気の音」を選ばれてハズレ。
三島さんが4番「鼓」を引かれて4番の「おならの音」を選択。鼓だけおぼえとったんよーと仰るも、分からなくなってしまったみたいです。
泣きのもう一周で、櫻井さんから「苦手なくせになんでやりたいねん」と言われながら南條さんが4番「鼓」を開けて、9番「鼓の音」を選ばれて見事正解されました。
ここで、南條さん当たったのに、もう一回引かれなくてあれとなりましたが、ご自分が正解を出されたのに満足されてそういうのも気づかれなかったのかな?
木﨑さんがお色気のパネルを開けようとして11番の「ツッコミ」を引かれて3番の「クイズに正解の音」を引かれてました。
三島さんがお色気覚えてるねんと言って10番の「お色気」を開けて、10番「お色気の音」を当てて正解されました。引き続き12番「F1」を開けて11番「F1の音」を見事当てられました。
優勝は三島さんということに。
皆さんなかなかに、苦労されてましたが楽しいゲームでした。

最後のゲームは「子連れ狼対決」。
5キロある赤ちゃんの人形を抱っこして頭の上の紙風船を割るゲームです。
南條さんは双子のパパということで人形2体。かなりのハンデですね。
三島さんが牽制しようと「イヤー!!」と声を上げたところに南條さんからバシッと紙風船割られちゃいました。
南條さんと木﨑さんの戦いとなって、南條さんが木﨑さんを滅多打ち。
総合優勝は南條さんということになりました。

最後は撮影タイム。



盆踊りの雰囲気です。

最後の最後までさっきのゲームが難しかったと仰る南條さん。でも本当に楽しそうでしたね。
皆さん、名前を呼びあう時「南ちゃん」とか「達ちゃん」とか「タロちゃん」とかって言うのが、同期の仲良しさんらしくてとっても良かった。でも櫻井さんの事だけはみんな「櫻井」って言ってるのもオモシロポイントでしたね。
衹園もすゑひろがりずもどっちも大好きなコンビなので、これからも二組のライブ、開催してくれるといいな。
楽しいライブでした。

また投票曲でウンザウンザを踊る

2022年07月15日 | 観た
バックドロップシンデレラのDVD・BD購入特典の配信ライブを観ました。
配信前にTwitterでやって欲しい曲のリクエストを募って、その上位15曲を演奏してくれるとのことだったので、私は一番好きな「夕暮れにウンザウンザを踊る」を毎日リクエストし続けましたが、今回は上位に入らず・・・。
ま、でもあんまり聞いたことないレア曲いっぱい入ってた!!

ライブ前に発表された上位15位。


実際のセトリは以下。
たい焼き
我 beautiful life
カンフーライフ
MC(つつある)
ベルリントロンボーン
魔界にはがっかりだ
探して☆エジプト
MC(リーダー、配信の向こう側で手拍子してない(であろう)お客さんに怒)
MC(あゆみさん、ガシマ先輩用カメラを蹴らないようにかばった結果足を痛める)
マサチューセッツ娘と高校球児
神々の怒り
メラメラ
MC
Battery
MC
弱毒
亡霊とウンザウンザを踊る
MC
サイコトロピカルでウンザウンザを踊る~サイコビリーがサブスクで聴ける日~
死霊復活
激情とウンザウンザを踊る
俺がやってくる

アンコールは別URLに移動して以下。
台湾フォーチュン
2020年はロックを聴かない
月あかりウンザウンザを踊る
さらば青春のパンク

私は夏フェスなんてのには絶対に参加しないって決めてるから(具合悪くなると思うんだー。暑いのにめっちゃ弱いからさ)あちこちのフェスに参加されているバクシンの皆さんのライブは観れないし、9月の大阪城音楽堂のワンマンも行かないんだけどさ、それ終わったらまたいい季節にツアー回ってくれないかな。
福岡はもちろんだけど、大分、山口、広島辺りまでは行きたいなぁ。
その為にもバイト頑張らねばなー。