goo blog サービス終了のお知らせ 

111km圏の海

魚採りと飼育の記録

今シーズンの最後は…

2012-12-08 22:49:58 | 魚採り
今シーズン最後の魚採りに出かけたが…。
朝方の天気に、今日は良さそうと勇んで出かけたが着く前に風が強くなり荒れ模様。

港は船が係留され、一隻も出漁していない。って事は、天気予報を見ればこうなる事は判ったって事?
風上に向かって歩く事も一苦労。当然、網を出す状態でもなく早々に切り上げる。

前回は散歩が出来たが、砂浜は砂嵐状態。飛沫も飛んで散歩も出来ずに終わる。
こう言う日も、あるよね。





海に行く

2012-11-29 16:16:28 | 魚採り
久しぶりに海に行った。シーズンは終わりに近づき、あと1、2回で今シーズンも終わりかな。
午後から天気が崩れると言うので、早めに出かける。

今日の海は静か。波も風も生き物も。
波も風も無く、釣り船も休みなのか多く係留され、「ネコ」が寝転がっている静かな港。
そんな静かな海なのに濁りが酷く、一目見て「今日はダメだ」。

「コケ掃除」用に貝を採ってから、海岸を散歩。
「ビーチコーミング」のシーズンインかな。そんな趣味は無いけど浜辺を歩くのは気持ち良い。今までは春先に、波に打ち上げられた「ワカメ」や「テングサ」「ヒジキ」などを拾って歩いていたけど、今日は「ガラスの破片」や「アワビの殻」を拾い上げチョット感動していた。
ジッと海中を覗き込む服装で出かけたので、日差しがあると汗ばんでくる。

そんな幸せな半日。

海に行きましたが…

2012-11-04 22:00:18 | 魚採り
穏やかな、休日。絶好の行楽日和。なので海へ。

風も無く、快晴、でも濁りあり。海の中も休日のようで、皆さん家の中なのか、それとも外出中なのか。『アケボノ』『トゲ』『ハタタテ』を見ることはできたが、採れるとは思えない動き。そして例の『ヒレナガ』も確認。『ツマジロ』は確認できず。確保できたのは、ウズラの卵より小さな『サザナミフグ』そして10cmぐらいの鑑賞に向かない「エビ」。「クルマエビ」では無いな。もちろん『サザナミフグ』と確認した後は直ぐに放流。「エビ」は連れて帰り同定(できるのか)。
今日、ハイライト『スズキ』。今まで『クロダイ』デカイのは目にしたが、今日は、60cmオーバーの『スズキ』。自分の網の径が60cmなのでおそらく80cmぐらいは有ったのでは。こんなのが居たら、小魚寄らないよね。

今年は『チョウ』が少ないような気がする。今日も合わせて6匹ほどを確認しただけ。『ソラスズメ』も数匹。12月の海のよう。

『アケボノ』は採りません!だったはずが…

2012-10-08 20:38:59 | 魚採り
世間では、3連休と言うニュースが流れているが私は今日だけ。
晴れていたが、風が強く迷ったがお出かけ。

港に着くと今日も先客。話しをすると1匹残っていた『ミスジ』は既に「『ミスジ』鑑賞会」の時のメンバーが採集したとの事。今日も『ヒレナガハギ』は健在で他に『アケボノ』『トゲ』『ハタタテ』が居る事を教えてくれた。って事は今日は『ハタタテ』狙いだ、と覗き込むが風で小波が立ち見えない。時折、見えるが立派な『ハタタテ』。無理そう。
先客は早々に切り上げたが、粘る事に。昼近くになり風も収まり小波も立たなくなって格闘開始。採れそうで採れない。そして見失う。
時間だけが過ぎ、居るのは『アケボノ』ばかり。『ヒレナガハギ』も時々視野に入るが、網を入れると消える。
狩猟本能から『アケボノ』に網を向ける。立て続けに2匹採集。『アケボノ』はドンクサイな。
そして、今日着いて直ぐに目に付いた1匹、病気持ちの『アイゴ』だと思い込んでいたが『モンガラ』だと言う事に気付く。とにかく追ってみたが採る事は出来なかった。家に帰って調べると『ツマジロモンガラ』と判明。もう少し早く気付けば…。

2匹の『アケボノ』は結局、連れて帰る事に。狭い隔離水槽を立ち上げて入れたが今シーズン初めての同種の同居。お互いにらみ合っている。


『ミスジ』鑑賞会

2012-09-22 20:51:07 | 魚採り
目的の漁港に着くと既に2人が『ミスジ』の居るポイントに陣取っていた。近づくと常連さん。「『ミスジ』が居るよ」と教えてくれた。網も出さずに覗き込んでいる。見ると風で水面は揺れ、少し濁りもある。居る場所もチョット深い。網を出しても敗戦濃厚。そして、明らかに成長している。泳ぎも力強くなっている。
網を入れると直ぐに逃げるとの事。ここで「網の怖さを教えたのは、私です」と告白。更に「既に9月の上旬に2匹居て、1匹は採った」と報告。「2匹居たのなら、まだ他にも見つかるのでは?」と言う点で意見の一致。1時間以上、網も出さずにウロウロ。でも、見つからず。

結局、網を出したのはその後。『ミスジ』がカキ殻の少ない場所に移動してから。本当、網を入れると直ぐに反応する。この機敏さは前回無かった。今回は網の中に入れる事も出来ずに終わる。この個体、これからは見つけても採れる可能性は低いだろうな。

今日、網の中に入ったのは『フグ』。『サザナミフグ』と思われるが、背側に斑点が無く濃淡の模様だけ。疑問を残したまま直ぐに放流。