goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野直子の美術批評ダイアリー

美術ジャーナリスト坂野直子(ばんのなおこ)が展覧会、個展を実際に見て批評していきます。

岩埼勝平の婦人像

2010年08月23日 | アーティスト
今日は処暑で暦の上では暑さも一段落なのですが、この夏は残暑の厳しい日々が続きそうです。川越市立美術館で開催されていた「音のかけら」展の金沢健一さんのパフォーマンスを見に行ってきまして、いろんな形に溶断された鉄板を叩くことにより音の広がりのある世界を楽しみました。
その会場で当美術館の会報の表紙になっている作品に目が留まりました。洋画家の岩崎勝平(いわさき・かつひら)(1905~1964)の「夏」というタイトルの作品で、夕映えの中浴衣を着た二人の少女が楽しそうに草むらを駆けていくシーンで、斜めの構図で大きくとらえた動勢に躍動感に満ちています。当美術館所蔵の作品で川越出身の画家です。人物像を得意とした画家ですが、他にどのような作品があるかと気になりました。
思いがけない作品との出会いも楽しいものです。
掲載画像は、「薬水を汲む」(1941年)。同じ婦人像でもまったく印象が異なりこちらは静かな時間の流れを感じさせます。縦長の画面に6人の女性をS字の構図に配し、自然に視線が水を汲む女性の手元に注がれるように配置されています。白い民族的な衣裳が清楚な美しさを誘います。
岩崎勝平は、初期には文展(旧日展)に出品し、将来を嘱望され活躍しましたが、のちに画壇を離れ、貧困のうちに画業を終えました。その素描力は川端康成も賛辞を贈ったとか。皆様の地域の美術館にも所蔵されているゆかりの画家の逸品を発見できるかも知れません。

ジョージア・オキーフ 創造の源泉

2010年08月04日 | アーティスト
ジョージア・オキーフ(1887~1986)。70年にも及ぶ画業の中で、風景、花、動物の骨などを主題にして描き、巨大な花の絵は200点ほど制作しました。毎日の真夏の日差しの中、ヒマワリもうなだれるような日差しの強さに、一つの生命体としてしなやかに浮遊するオキーフの花を思い浮かべたのです。
掲載画像はだいぶ小さくなりましたが、けしやペチュニア、アネモネなど特別な花を描いたのではないのですが、画面に大きく映された花は純粋な色彩と独特の視点により、それまで誰もが描かなかったは花のイメージを紡ぎました。夫で有名な写真家、スティーグリッツの作品に触発されることも多かったでしょう。
ニューヨークで活躍していた画家ですが、40代にニューメキシコ州に旅して以来、砂漠や牛の頭蓋骨と花を組み合わせたモチーフが多く登場しました。そしてその地が、インスピレーションの源となり続けたのです。

大谷有花 無意識の対話

2010年08月03日 | アーティスト
大谷有花さん(1977年~)の「ウサギねずみ」シリーズの一作「ファイバリット」(2009年)です。「キミドリの部屋」シリーズなどで、7年前にVOCA賞奨励賞他を受賞するなど注目され、ファンシーな具象絵画の扉を開いています。
2010年「第2回絹谷幸二賞」を受賞した作品でも、シンメトリックな構成で本の上に載った2匹のウサギねずみが向かい合っています。アニメチックな雰囲気がありますが、油彩で繊細なトーンが生きています。
今美術表現は多様にメディアを広げています。その中にあって具象表現をツールとして、個々の内面との対話を可視化する、見えないものをイメージすることへのこだわりが伝わってきます。ケータイ小説やブログなどと共通する現代性を感じます。

アンゼルム・キーファーの現代性

2010年07月28日 | アーティスト
平和への思いは誰もが共通する祈りです。戦後65年を数える中で、悲惨な歴史への思いを新たにすることは大事なことではないでしょうか。戦争体験を語る方が少なくなった現在、各メディアが何かの形で負の歴史を次世代に伝えてほしいと思います。
掲載作品のアンゼルム・キーファー(1945年~)。ドイツの新表現主義の画家で70年代からナチスの無謀なイギリス侵略計画をテーマとするなど、ドイツの負の歴史をあえて呼び覚まし、現代人にある種の覚醒を呼びかけました。
ニューヨークを舞台に繰り広げられたシュナーベルらニューペインティングの流れを汲みますが、キーファーはさらに絵画の表現とは何かを訴えているように思います。

ベネチア・ビエンナーレ・日本館に束芋さんの作品が

2010年07月17日 | アーティスト
田端さんちの妹ということで、束芋(たばいも)というアーティスト名となった作家は、アニメーション映像を空間に構成するインスタレーションの展開によって、新作ごとに意表を突くその鋭利な感覚には常に新鮮は驚きを与えてくれます。
「誰もが考えつかない」アニメ映像の大がかりな作品は、すべて手描きで表現され、デジタル万能の時代にあって、細かく丁寧に作りこむことに固執しています。
昭和な感じの台所、通勤電車など日常の生活空間の一場面に音と一体となったからくり的なスリリングでシュールな仕掛けの空間に引き込まれます。
掲載作品は、この春に横浜美術館で大規模に開催された「束芋 断面の時代」から「団断」のイメージ映像です。
来年6~11月に開催される第54回ベネチア・ビエンナーレ展で、束芋さん(1976~)が、日本館出品作家に選ばれました。日本的な間の空間、触覚を大切にする大がかりなアニメーション映像が、どのように世界で受け止められるか大いに楽しみです。

長澤英俊ーイデアの彼方

2010年07月10日 | アーティスト
「長澤英俊展ーオーロラの向かう所」展が、昨年夏に埼玉県立近代美術館、川越市美術館、国立国際美術館を他、2会場で大規模に開催されました。発端は故郷の出身地である川越高校の学生たちが母校から生まれた国際的アーティストの展覧会の招聘を呼び掛けたもので、70年代から近年までの代表作の数々が展覧される規模に繋がっていきました。
今お話したように、長澤さんんは埼玉県の川越出身で、多摩美術大学に学んだのち1967年からミラノに渡り、アーティストとして本格的な活動を始め、ルチアーノ・ファブロなどのイタリアの美術家と親交を深め独自のイデア論を創作に展開していきます。時代は「もの派」といわれる作家たちが既成の価値体系への問題提起をした時代でした。素材となる石や木、鉄などいわゆる人工的に創作へとそれまで加工して使用されていたのを、物質そのものと向き合い、そこに恣意的な表現を加えず、自然の理念と向き合おうとするものです。長澤さんはそこに独自の美的なイデア論、東洋と西洋の精神の融合を計ろうとしています。
・作品画像「オーロラの向かう所 柱の森」1998年
大理石でできた柱の連なりは、フォロ・ロマーノのような遺跡の歴史への時空と現代の空虚な精神の森をも象徴するようです。
この展覧会を対象として、2010年春の芸術選奨が授与されました。日本画や洋画の大家だけでなく、一般の方々にはあまり知られていない現代アーティストの受賞を喜ばしいことと思います。因みに、芸術選奨・新人賞は、このブログでもご紹介した写真家の津田直さんが受賞されました。



津田 直さんのフィールドワーク的写真

2010年06月21日 | アーティスト
写真は国際的なビエンナーレやアートフェアなどでも現代アートの一角を担うほど重要な表現媒体となっています。
デジタル化やコンピュータの普及により表現領域が広くなったということもありますが、
津田直さんの写真はどちらかと言えば、原初的な写真の手法であり、そのフィールドワーク的な旅のなかで撮影された作品は、自己とその世界との接点、いかに視て、感じているかを、実証的に撮影していく感があり、とても興味をもちました。
・1年半ほど前に発表された「SMOKE LINE 風の河を辿って」(資生堂ギャラリー)。
風の民とも言うべき遊牧民や少数民族がいまも昔ながらの生活を続けている中国、モロッコ、モンゴルの3地域で、そこで暮らす人々と共に時を過ごすなかでとらえた作品のシリーズです。構図的には広く空を取り、大地、平原を俯瞰した視点が軸になっています。時間の流れの連続性というのも、とくに作品に撮影場所を記載しないことで見えてくるようなものがあると思います。

もう一つ、アラーキーこと荒木経惟さんの猫の写真集がこのほど出版されましたが、アラーキーファンなら、愛猫チロのことはご存じのようですが、「え、荒木さんが猫の写真集?」なんて思ったのですが、長年生きた愛猫の最後の日々をとらえた写真集ということで最期の痛々しい姿まで記録に徹した写真ということです。荒木さんの本領が発揮されています。


國司華子さんの猫の絵

2010年06月17日 | アーティスト
日本美術院を舞台に活躍されている日本画家、國司華子(くにし・はなこ)さんは、女性像や花などの静物画など多様なモチーフを描く中堅画家ですが、なかでも猫の絵は独特の雰囲気を内在させています。
画像作品「カガミ」。日本画の伝統の技法を継承しつつ、フォルムはあくまでも自由です。猫本来がもつその野性的本能とおおらかさ、日本画の顔料の抑えたナイーヴな色彩感にフォルムをつかむ線はマチスを思わせる簡潔さを感じさせます。
動物画の中でも猫は、現代の画家にとっても尽きない魅力のようです。

透過する光の在りか

2010年06月13日 | アーティスト
むしむしするこの頃になると、西から梅雨入りとなり、じわーと暑い夏がやってきます。
植物つながりで、宮本佳美(みやもと・よしみ)さんの花をモチーフにした作品を紹介します。
京都を拠点にイムラアートギャラリー(京都市左京区)で発表を続けている画家です。
花をオーバーラップした視点で切り取り、植物のもつ自然の曲線の揺らぎが空間に放たれています。最初は押し花を漂泊して写真撮影したものを描いていたのが、現在はドライフラワーを水につけ、水の中で撮影したものを描いているそうです。
どちらも写真というフィルターを通したいわば人工的な視覚をとおして見たものを、さらに微細なタッチで描きこみ光が透過する繊細な表情をつくりだしています。

水鏡にみるイリュージョン

2010年06月11日 | アーティスト
梅雨間近のこの季節⋯。フレッシュな気分にしてくれる一作をお届けします。
美浪恵利(みなみ・えり)さんの「水鏡~静かなる波紋~」です。
偶然ですが、山本貞さん同様この方も二紀展出品画家で、近年二紀展二紀賞、日動画廊主催の2009年昭和会展昭和会賞受賞と注目を集めている新鋭の画家です。
アクリル画で植物を描いた作品シリーズは、大胆にクローズアップされた構図で、透明感あふれるタッチで写実的でありながら、水鏡の不思議さ、光と影の移ろいにより幻影的な雰囲気を映し出します。リリックな優しい感覚で伝えています。