ニャンダフルライフ 

猫にハマる日々

悪いクセ

2007年02月27日 | 

200702271359000 またこの季節がやってきました(涙)

何故か季節の変わり目になると、我家では猫ベッドが破壊されます。バリバリっと布を引きちぎり、中のウレタンをブッチブッチと一口サイズに裁断しては床にばらまく輩が出現します。

Dsc00105_1 犯にゃんは、この方。ユキおねいさんです。

最初は、「たいくつして、つまらない腹いせなのかなぁ」と、遊び不足を反省したものですが、毎日ゼイゼイいうほど遊んでも、この行為は止まりません。それに、普段は絶対しないし、ベッドもつきとちがいわりときれいに使います。(つきは猫砂をよくベッドに持ち込んでいます)でも、毎年春先と秋口に、何故か自分のケージ内のものだけを破壊するのです。なので、勝手に「もうこれでは暑い(or寒い)にゃ!早く最新モードの春夏物(or秋冬もの)に変えるニャ!」という彼女なりのアピールなのか?と思うようにしています。これをやられたら、我家の猫ベッドは模様替えです。

というわけで、毎シーズン1つか2つずつ、ベッドを新調する我家なので、経費節約のためベッドは季節終わりのバーゲンで次シーズンのものを買って保管しておく感じにしています。あとは、古いクッション+箱などで手作りしたり・・・。オフシーズンのベッドを洗って保管する手間が省ける(?)ので洗濯面では楽なのですが・・・。それにしても悪いクセです(><)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回遊にゃんこ?!

2007年02月16日 | 

Nec_0037 先日の健康診断で微量の石が出たユキちゃん。PHコントロールのごはんを3ヶ月だけ食べることになりました。

すると、このごはんがお気に召したようで、若いころはあげた量の半分くらいは残していたあのユキちゃんが、早く食べたくてごはんをせがむようになりました。

そして、今朝は寝たふりをしている私に、つきをおしのけてアピールする新技を編み出しました。

名づけて「回遊にゃんこ」。

いつもの甲高い大きな声でニャーニャー鳴きながら、普段は絶対踏まない私をベッドの足の方から乗って来て胸の上までづかづか進み、耳元で「うみゃー!」。

そしてそのままベッドを折り、ぐるっとまた足の方まで回って足側から登ってきて耳元で「ニャー!」

これを、私が起き上がるまで実に30分ずっと途切れなく続けていました。その激しい様子は普段強引なつきがドン引きするくらい。

ちょっとこまっています(><)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいこいいこして欲しいニャ

2007年02月13日 | 

Nec_0047 今日は甘えん坊モードの時の2匹の違いを書きます(^^)

ユキはまず声に出して何事もアピールする性格の子です。いいこいいこして欲しい時も、「みやあー!」(注;『あ』が一番高いイントネーションです)と甲高い声で鳴きながら、同時にゴロゴロ言ってはおでこをゴツンゴツンと私の手やすねなどにぶつけてきます。すねに来るときなどはちょっと痛いくらいの勢いです。

ボディーランゲージを含め、彼女にしては分かりやすい表現だと思います。

Dsc00199 それに対し、つきは意外にも(?!)遠慮がちです。

まず、こーんな上目遣いの顔をしながら、なんとなく視線を私の目からははずしつつ近づいてきて、すぐよこに立ってじいーっと私の方を見ています。そしてそのうち、そこに静かにうずくまって、静かにゴロゴロ言っていいこいいこしてくれるのを待っています。

こういう時は何故か控えめなので、いじらしくなってしまったりします。

何かして欲しい時も、それぞれによって表現の仕方が違うんだなぁと思うと同時に、それが自然に理解できるようになった自分に、猫と生活してきた時間を感じて嬉しくなります。

飼い始めた頃は、飼育書に書いてある「こういう時はこういう動作をします」という表現をひとつもやってくれないので、何が言いたいか全く分からず不安におもったときもありましたが、一緒に暮らすうちにそういう事は越えたところでお互いの気持ちがだんだんわかってくるものなんだなぁとしみじみしたりする今日この頃です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン

2007年02月08日 | 

Nec_0038今日はつきの年に一度のワクチン接種に行ってきました。

検便後、軽く聴診や触診などを済ませて、ぱぱっと済ませるのがいつものパターン。いつものつきは、お利口にしているとごほうびのおやつをもらえるのを覚えているのか、聴診して先生がさわるともうゴロゴロ言ってしまって、「ゴロゴロいっちゃうと音が聞こえないよー」と嬉しい悲鳴を先生に上げさせる愛想のよさなのですが、今年は年末年始のカイカイ&オナカイタイ騒ぎで最近何度か点滴や注射で針を刺されている恨みからか、キャリーバックをあけた段階でもうウウウーっとうなる怒りよう。先生も気を使ってつきから見えないようにコソコソっと注射を準備してくれました。

でも、点滴の針などに比べて針が細いワクチンは刺激が少なかったようで、ウウウーっとうなっているうちにあっという間に終わってしまい、針を刺されたことにも気づかなかった様子で、「ウウウー・・・・あれ?もうおわりニャ?」と目がテン状態のままキャリーに戻されました。まあ、平和に終わったほうだと思います。今は静かに寝ています。

余談ですが、素朴な疑問に思っていることがあります。毎回ユキつきにワクチンをした日って、帰りのキャリーの中からずっと大人しくて、けっこうまる1日寝ていることが多いです。ワクチンって、そういう成分でも入っているの?と思うくらい大人しくて、不思議です。もしかして、ワクチンの菌と体が戦っているのでしょうか。苦しかったり気持ち悪かったりするんじゃないといいな、と、ワクチンの日は静かに静かに見守っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫砂のひみつ発見?!

2007年02月06日 | 

Dscf0063_1 やっと復活しました(^o^)

いつもながら暖かいメッセージありがとうございます。これからもよろしくお願いします♪

さて、今日のお話は猫砂についてのお話です。お食事前の方はお済みになってからどうぞ☆

先日、猫トイレ掃除中にふと持っていた新品の猫砂の袋に書いてある注意書き(?)に目がとまり、初めて熟読しました。

そしてその中の一文、「猫の尿の状態や体質によっては砂がかたまらない場合があります」というのを読んで、初めて「ああ、そうなんだ!」と妙に納得したことがありました。

只今いろいろな猫飼いさんのブログを拝見させていただいて、オススメの猫砂を色々試している猫砂ジプシーの我家ですが、「こ、これはいい!」と感動した品々であっても、時折不思議に思うことがありました。固まり具合がよく、してから数時間も経ってないで掃除しても石のようにゴンゴンに固まるおしっこ玉を作る砂たちでも、時々つきのおしっこがちゃんと固まらない事が今いままで何度かあったのです。毎回というわけではないのですが、スコップですくうと、ユキのはゴンゴンにかたまっていても、つきのはもろっと崩れることがあります。

今まで使ってみた猫砂も、この状態が出て、「ああこれは固まりがよくないんだな」と判断してしまっていましたが、猫の体質にもよるのか、と妙に納得したわけです。つきは、おしっこが固まりにくい体質なのですね。

つきはトイレの中で毎回全く同じ場所を使うので、そこを掃除するときは猫砂用ではない穴の開いてないスコップを使えばきれいに掃除できるわけです。

小さなことですが、新発見をした気分の一瞬でした(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする