ニャンダフルライフ 

猫にハマる日々

アクリルたわし「いちごと???」

2009年09月30日 | 

Dscf0749 本を見て作りました。

いちごと、となりの緑色のは「わさび」です(^^;)

本家は顔がついていましたが、私はつけませんでした。(こまかいのがちょっとめんどうなのもあり・・・)

わさびは我が家のお風呂場で活躍中です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用感は?

2009年09月28日 | 

Dscf0489 システムトイレを使い始めて、1週間が過ぎました。

砂はすっかりシステムトイレ用に替えましたが、猫たちは問題なく使ってくれています。

セットについていた砂は鉱物系で自治体NGだったのと、1袋だと量が少ない気がしたので紙製のものを足しました。次回からは紙製のものに完全以降予定です。

使用感ですが、人間側は快適です。手入れの回数も減り、においもまったく気にならなくなりました。特に驚いたのはシートで、1週間使ったあと新品に変える際でさえ、我が家ではにおがしませんでした。難点は、しいて言えば、やはり砂の量が少ないんじゃないかなーという印象があり、これが難点といえば難点かもしれません。メーカー推奨は1回1袋(2l)だそうなのですが、それだとちょっとかくとすぐすのこの部分が出てしまうので、今まで固まる砂を使っていた我が家では違和感があるかもしれないと思い、ひとまず1袋半(3l)使おうかなと思っています。

コストパフォーマンスは、高いかなと思いますが、我が家はもともと高めの砂を使っていたのと、4台あるトイレのうちの1台しか今のところ導入していないので、砂やシートがおのおの推奨の1ヶ月/砂 1週間/シートよりぜんぜんもちそうな気がします。特に砂は、毎回決まった場所で用を足す我が家の猫たちだと、上手にその部分だけとればあとはつぎたしでもいけそうな気がします。

不思議に思って気になっているのは、全ログでロンきゅ~んさんがコメ入れてくださったのと同様に、我が家の猫たちもシステムトイレではおしっこしかしないことです。ますます手入れの手間が省けて(このままだと1週間に1回シートを替えるだけでいけちゃいますので)人間的には大歓迎なのですが、猫的に考えた場合、私が砂の量が気になっているのとあいまって、もしかしたら今までと勝手が違って、ちょっと熱心にかきかきするとスノコがでてしまい、結果トイレの底の部分に大をしてしまうことになってしまうので、砂の上でふんばれないからシステムトイレでは大ができないのかな?という思いがよぎっています。

底のすのこに大がこびりついてしまうとかえってやっかいなので、様子を見てもう少し砂を増やそうかなーと検討中です。

もう少し慣れてくればするかもしれませんが・・・

まだまだ要観察ですね。

人間的には是非こちらに替えたい感じです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関セッティング

2009年09月18日 | 手芸作品紹介

Dscf0739_2 ちょっと古い、梅雨の頃の画像です(^^;)

我が家は猫対策&家具が必要最低限のものしか揃っていないので、色々集めていたかわいいものを飾るところがあまりありません。特に花などは猫がかじってしまうと危険なものも沢山あることから、飾るのはもっぱら脱走防止扉の外、玄関スペースになります。

この下駄箱上の小さなスペースですが、絵心のない私でもこれくらいの空間だとわりとまともに飾りつけることができそうなので、月ごとに季節に応じて飾り付けをしています。

この、7月の庭のあじさいを飾るセッティングが、シンプルながらも自分で気に入ったので記念に写真をとっておきました。

最初、たわわに咲いたあじさいを花瓶にいっぱい生けて丸い形にしようと思ったのですが、後ろに額を飾りたかったので色々考えて「あじさいなら和風!」と、珍しく和風の飾り付けにしてみました。我が家には探してみると和風のものがあまりなかったので、寄せ集めです。

Dscf0741_2 後ろの額に入れる和風のものが全然なかったので、これはパッチワークで使うのに買っていた絹の和布の端切れを額装しました。

Dscf0742 こちらはその前のセッティング。藍のランチョンマットに和風じゃないけど一応アジアン風の白い花器、左側のラティス仕様のミニ盆は気に入って100円ショップで色々な大きさをまとめ買いしたものに、和菓子のように包装された石鹸と、梅雨時なのでちまちまあつまったガラス人形の中からてるてる坊主とてんとう虫に登場してもらいました。

普段は最近はまっている額装したクロスステッチに前は花という決まったパターンが多いので、この時はお客様にも普段と違って目に留めていただけました。

豪華な飾り付けではないですが、小さなスペースを楽しんでいます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムトイレ初挑戦

2009年09月14日 | 

Dsc00056 実は私、ずっと猫砂ジプシーでした。

というより、今も色々迷ってしまっている最中です。

初めて猫が家に来たときから、それこそいろいろなタイプを試してきました。最初は当然のように安価な鉱物系をためし、木、おから、紙、つぶも小粒から大粒へと・・・それこそ一通り試したといってもいいくらいためしてみました。そして、自治体の指導で燃やせるごみに出せるものの中で、比較的軽く、飛び散りが少なく、猫にも私にも使い勝手がいい・・・ということで、粒の中くらいの紙砂にたどり着きました。紙砂は使っている最中はいいのですが、袋からトイレにあけるときに粉がぶわっとなるものもあったりして、においも鉱物系に比べると多少あったり、塊になってくれずボロボロくずれたり・・・とやはり「帯に短し襷に長し」と、完璧!といえるものにはなかなかめぐり合えませんでしたが、最近は紙にシリカゲル粉末を練りこんでいるとかで、他のものと比べてにおい(特におしっこの)が少なく、格段に粉立ちがないものを使っています。

200909141917000 これです。

値段が高い、開けたては薬くさいというのがネックなのですが、このブログでアフィリエイトに参加しているコジマ通販さんだと定期的に980円になるので、そのときを狙って買っています。鉱物系に比べると塊がいまひとつなので、崩れてしまったつぶが多くなってくると全体的におしっこくさくなってしまうこと、あとは重めの粒のせいなのか大の方は埋めてくれず、したばかりのときはぷーんとにおうというのが気になる点ですが、それもすぐ匂いと水分を吸収するので部屋中くさいということにはなりません。においはとても抑えてくれるので全換え(私はトイレ掃除をした後の状態でもにおってきたら全砂とりかえをしています)までのスパンがそれまで使っていたどの砂よりも長くなったので、しょっちゅう砂の入れ替えをしていた頃からすると手間は格段に楽になり、コスト的にもそんなに変わらないかなーという程度になりました。加え、他の紙砂に比べ、格段にとびちりません。飛び散っても2,3粒だし、大きさがある程度あるのでいつも手でつまんでトイレに戻す程度です。

で、この砂でもいいなと思うのですが、また私の猫砂への要求には終わりがありません。

きっかけはユキの尿石症が少しおもわしくなくなってきたことでした。

療法食を食べているのですが、ほんのわずかながら石が出てきたということで、療法食のメーカーなどを変えつつ、今までよりも短い期間でちょこちょこ尿検査をすることになったのですが、つきと違い神経質なユキの尿採取はそれはそれは苦労するのです。

ずっと一部屋に一緒に閉じこもって、トイレにいきそうになったら近づいて、すわった瞬間にすっとおしりの下に500mlヨーグルトのフタを滑り込ませてそこにしてもらうのが私のやりかたなのですが、ユキは私の一瞬にかける緊張(?)が伝わってしまうのか、トイレに近づいただけでするのをやめて逃げてしまい、結局もらしそうになるくらい我慢して、限界になってやっと取れるような感じなので、検査がかえって体に悪いような気がしてずっと気になっていました。

そこで、システムトイレで砂を少なめにし、下にシートをしかない状態で使ってもらえれば、私がトイレに近づかないでも、そのトイレのある部屋に1匹で閉じ込めておいたりすれば簡単にとれるかな、と思って、かねてから「においがしない!手間がラク!」がうたい文句のシステムトイレに興味があったというのもあり、ためしに1つ買ってみました。

Nec_0072 とりあえず、下のシートは普通のペットシーツ、砂はそれまで使っていたものをそのまま(においつきで)移動させて設置してみました。

今までのと違ってフードが透明ではないので、中が完全に見えないのが気になったのか、最初は2匹とも出たり入ったりしていましたが、先ほどめでたく2匹とも使ってくれました。

あとは徐々に砂を移行していくだけです。猫砂シプシーの我が家ですから、砂の形状がしょっちゅう変わるのはそんなに苦になりません。いきなり変えても大丈夫な場合もありますが、今回はトイレごとかわっているので、最初1/3くらいから徐々に変えてみようと思います。

さて、使い勝手は、固まるものと比べてどうなのでしょうか。。。

もし使いやすそうだったら、ケージの中のもの2個も変えたいなと思ったのですが、意外な盲点!このトイレ、今まで使っていたものよりも5mmくらい縦長なので、ケージに入れるとちょっと出入りが難しい!ユキつきは小さい子たちなのでぎりぎりいけますが、それでも出入りするたびにケージの柵に体がズズズとすれてしまいますのでちょっとかわいそうです。2匹よりちょっとでも大きいサイズの子だと顔がつかえて使えなさそうです。その場合、このトイレはフタが半分スライドしてあくので、半開け状態で使うか、でもそうするとトイレの出入り口と食事をするところが近くなってしまうし・・・で、こちらはちょっと悩み中です。2種類になるとかえって面倒になるかなぁとも思い、まだ元に戻す可能性もありますが、ひとまず前のものをとっておきつつ、システムトイレ、試してみようと思います。

ちなみに、これもコジマ通販さんで買いました。

コジマ通販さんでお買い物の際は是非、このブログのバナーからポチしてサイトを覗いてみてくださいね(^^)

私は何かあったときの対応がとても丁寧なのと、定期的にやるセールでいつも使っているものが安くなるのを狙って利用しています(^^;)

Dsc00069 最後に余談ですが、つきの尿採取は非常にラクです。ここでもおとなしく従順なのに大雑把な性格が幸いして、基本的にいつでもトイレに連れて行って砂の上に乗せ、「おしっこしてー」といえば全く出ない場合を除いて大概してくれます。私が後ろでごそごそ何がしかしようがおかまいなし、「あそ、おしっこね」という感じで平然としてくれるので非常にラクです。でもその後、砂をカキカキしようとして「あれ?ないぞ???」と不思議そうにブツを探しているのが毎度おかしいです(笑)

特にもよおしてなくても大丈夫。これはつきの特徴なのか、猫の本能にたまたまうったえたものなのかわからないのですが、どうしてもすぐとりたいとき、砂をすべて新品のものに取り替えた上で先に書いた手順をすると必ずしてくれるんです。つきはどうもまっさらなトイレにはまず自分でにおいつけをしたいみたいで、ほんのちょっとしかでなくてもまっさらなトイレでは速攻でしてくれるのです。

ユキつきはシステムトイレ、気に入ってくれるでしょうか。とりあえず私と猫のプチイベント、しばらく続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスステッチ 麻のバック

2009年09月11日 | クロスステッチ

Dscf0726 デンマークの伝統模様の本から、前回の麻の元スカート生地に刺繍し、手提げバックにしました。本ではこの柄は濃い赤と青の色使いで、それもとてもかわいらしく、いかにも北欧という雰囲気でしたが、少しシックにしたくて濃紺と水色の配色にしなおしてみました。思いのほかお気に入りのできになりました。

Dscf0730 裏は別の図案から一部をアレンジしてワンポイントに。

麻布1枚ではあまりにひ弱なので、バックにするにあたり裏地をしっかりしたものにしました。

出来上がってみて、けっこう大作になってしまって、使えずにいます(^^;)

しばらく壁にかけておこうかしら・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスステッチ<マーガレットのミニ鏡台カバー>

2009年09月09日 | クロスステッチ

Dscf0725 この生地は麻なのですが、実は元私のスカートです。麻のスカートって、しわになりやすく着づらかったので、思い切って処分、リメイクしました。本の図案の一部であるマーガレットの花をアレンジして3つ並べて真ん中に配置しました。このミニ鏡台、今あまり使っていないので、もしかしたら処分するかもしれなく、処分した後はカバーはテーブルセンターとして使えるような図案にして見ました。

麻の記事にクロスステッチをすると、クロスステッチようの生地にするよりも繊細な雰囲気になって、できあがりはとても好きです。でも実際に刺繍するのは、記事の目を数えて、針を入れるところを間違えないようによく見ながら刺していくので、慣れるまではかなり目を使います。細かい細かい作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスステッチ「ワイルドローズ」

2009年09月04日 | クロスステッチ

Dscf0716 お休みしている間に撮りためた手芸作品の中から(^^;)

本を見て、図案の一部(本ではこの柄を縦につなげてボーダーにしていました)を額に直してみました。前にキットで作ったものの中に似た図案があったので、今はさらに1つ額をたして3つの額をならべて飾っています。

Dscf0718 こんなかんじです。

額はキットのものでおそろいなのですが、図案が真ん中は関連性がない感じなので、そのうちべつの図案にさしかえようかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ本 第3弾!

2009年09月02日 | 

Dscf0791 ブログ本<ニャンダフルライフ> 第3弾ができあがりました♪

今回も、いつもお世話になっている ブログ出版局 さんにお願いしました。

いつもながら決めの細かい丁寧な対応で、とても助かっています。

今回はとある記事の写真と文章の配置があまりよくない記事があったのを見つけてくださって、(その写真だけ携帯写真だったので、体裁がうまくいかなかったもよう)わざわざご連絡くださり直してくださいました。ありがとうございます。

今回は、2008年までのニャンコ話以外の、いわゆる「よもやま話」や花、馬の話題などの日記部分をまとめました。本当はカテゴリごとに本にしようかなーとも思ったのですが、カテゴリによっては記事数が少なくなかなか本にまとめるほどのページ数にならないため、猫話、手芸作品、他程度にまとめることにしました。 それで今回つけた副題は「夢遊民の日々のつれづれ」です。

こんかいはつれづれなイメージ?で、和風にしたかったので鶴の絵の表紙にしてみました。

他にも色々なかわいい表紙があって、今から次号どれにしようかなーとまよってしまいそうです(^^)

私は今のところかわいい柄を選んでいますが、文庫調とか、まじめな感じのもの、自分で撮った写真を表紙に使うものなどもあって、どれも食指がうごきます。

またファイルを整理しつつ、ログを再開します。これからもよろしくおねがいします(^^)

(写真結構たまっちゃいました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする