goo blog サービス終了のお知らせ 

ニャンダフルライフ 

猫にハマる日々

お散歩

2023年05月11日 | 

4月下旬になってようやく落ち着いてきたはなちゃん。実ははなちゃん、キャリーに入っている時限定ですが、お外に出てお外の空気を吸うのが意外に好きみたいです。

猫は縄張り(=家)から出るのがストレスになりやすいと聞きますが、はなちゃんはそうでもなさげです。

先日も具合がよい日に、ポストに手紙を出しに行きがてら、はなちゃんを連れて公園までお花を見に行きました。

ずっと寝室にいて、調子のいい時はリビングに下りてきますが、すぐにまた寝室に戻ってしまい、時々退屈しているようなので、気候のいい季節だけたまに出歩いています。

発作以来、ずっと昼間はぐったり眠っていましたが、この時は花を近づけるとくんくんしたり、車を眺めたりして、多分、楽しんでいたのではないかなと思います。

写真でも、左側はマヒが残るものの、意思がある表情しています。

 

ちなみに、これができるのは歴代の猫たちの内はなちゃんだけ。つきは割と平気でしたが、ユキもぼたんさんも通院時車を使ってもまー大変です。動画サイトで見かける猫ちゃんの動画ではもっと、ハーネスをつけてキャリーからもだしてわんちゃんみたいにお散歩している子がUPされたりするのをみかけますが、たまたまかもしれないですが、全てスコ。

スコってもしかして、あまりそういうところ気にしないタイプが多いのかも。

嬉しそうにしているように見えたので、私もうれしいひと時でした。


あっという間に

2023年05月07日 | 

1歳になりました。

 

久々に激しいタイプの子で、運動量も多い怪獣さんを夢中で育てましたが、早いものです。

すこーし、落ち着いてきたかな。でも、まだまだです。

なつき度は最初から抜群ですが、一方で甘えん坊が過ぎて家事や看病で離れているとびっくりするようないたずらをします。まさに家を破壊!

いたずらで壁紙をはがした子は初めてです。

家電のコードと酸素室のホースをかもうとしてしまうのは何とかしたいです。私は普段あまり猫には怒りませんが、(基本悪いことをしたらとつとつと説教するタイプ。それで通じると思っています)コンセントにつながっているコードと酸素供給ホース(ホースカバーで覆っていますがそれをバリバリかみ砕きます)をかじろうとした時だけは大きな声を出します。

はなちゃんが子猫の頃からいたずらを一切しない子だったので、「そうか、これが子猫だぁ」と思い出しました。

子供のころから賢くて、わんちゃんのようにはできませんが、5秒くらい「まて」ができます。

首こるんじゃない?っていうくらい、ずっと私の顔を見上げて、時々これなに?というものを見かけると(人間のシャンプーとかペンとか)、首をかしげて「ありー?」ってなるのがかわいいです。

落ち着くまではもう少しかかりそうですが、今はすっかり我が家のお笑い担当です。

日曜日にはおやつを隠して探し出す遊びをして楽しんでいます。

 


私の

2023年04月30日 | 

はなちゃんに新しい枕を作りました。

前のがちょっと小さかったかな?と感じたので、今度は直径8cmで作りました。

大きいので、ぼたんさんに蹴りぐるみにされることなく、私の方でもぼたんさんによだれだらけにされないよう守っています。

はなちゃん専用です。

早速使ってくれてうれしい。こういうところ外さない、いい子です。


貴重なツーショット

2023年04月26日 | 

ぼたんさんがヘンな顔をしていますが(^^;)

はなちゃんが調子がよく、ぼたんさんが大人しくしているモードだと、たまにこんな仲良しショットに出くわします。

発病前は、何とかぼたんさんと仲良くなろうと自ら近寄っていたはなちゃん。ぼたんさんは猫より人が好きなタイプなので、結構無視されたり。ぼたんさんの体が大きくなり、より激しくなってからはとびかかられて逃げ回ってしまうことが多くなったけれど、ぼたんさんがやさしい気持ちの時は仲良く寄り添っていて癒されます。

 


猫好きさんあるある

2023年04月22日 | 

歴代の猫たちみんなにやってしまうこと。

かわいい立ち姿なんかを見て、チャンスと思ってカメラを構えて、それでもじっとしていてくれると、可愛さ余って近づいて、ついついどどどどどアップになっていまうこと。

なので、全体像は意識的に撮らないと撮れなかったりします。

はなちゃん、左目が軽い眼瞼炎で、瞬膜は発作以来ずっとちょっとだけ出ています。(多分麻痺)

でもこれは、しっかりした表情で落ち着いているのが嬉しくてつい撮ったドアップです。

ちゃんと、何かを見ていますものね。今は貴重な表情です。


少しだけ、おねえさん

2023年04月18日 | 

大分落ち着いたかな、、、と思える日が、時々見られるようになりました。

9割怪獣、1割猫といったかんじです。

こうやって、きもちよさそうに私のベッドでまったりすることも、時々出てきました。

もうすぐ1歳のおねいさんですから、落ち着いてくれるといいなと思います。

あ、眠くなると私の顔にタックルしてくる、通称「ぼたんロケット」は健在です(^^;)

二人の時は襟巻状に肩にまきついたり、首にだきついたりもう大変。甘えん坊大爆発です。

はなのことが心配で煮詰まったりすることもあるのですが、ぼたんロケットをくらって大爆笑したり、気持ちの振れ幅がすごいです。

 


多分発作でした

2023年04月14日 | 

ずっといいかんじに落ち着いていたのですが、春の嵐のせいか、先々週末に様子がおかしくなりました。

痙攣までは行きませんが、ずっと瞳孔全開で、右回りにその場をぐるぐる歩き回り、少し移動してはそこでぐるぐるを繰り返しをずっと続けるようになってしまいました。

ご飯は持っていくと食べたいとばかりに酸素室(今は機械は稼働せずケースだけケージ代わりに使っています)のお食事ポジションにさっと入ってお待ちかねになるのですが、お皿を置いてあげるとごはんがどこにあるか分からないのか、どうしても頭が動いてしまうのか、顔を近づけては右にそれ、近づけては右にそれを繰り返して、くたびれてやめてしまい、またケース外に出てぐるぐるを繰り返す、、、という状態に。

仕方なく手で口に入れてあげる強制給餌をして食べてもらう形になりました。食べさせてやると嫌がらずに食べてくれたので食欲はあったと思いますが、何度も繰り返して口を持つので口元が赤くなってしまってかわいそうでした。

動画を複数の獣医師や友人に診てもらったところ、食べようとしている時は目が見えていないように見えると。

ただ一歩ケースの外に出ると特に何かにぶつかるでもなくぐるぐるですが歩いているので、首をかしげてしまいました。

心配だったのは、まったく眠らず、座ることすらせず歩き続けたこと。2日ほどその状態が続き、3日目にやっとお気に入りの場所で座ってくれましたが、それでも目を閉じない、、、

 

その後少しずつ眠ってくれるようになり、様子も大分落ち着いて、今はぐるぐるはなくなって、左回りのニャルソックと昼寝を短いスパンで繰り返すまでに戻ってきました。

ごはんは完全絶食したり、瞬殺で完食したりとかなりムラがあり、カロリーは十分に取れないのでまたやせてしまっていますが、量が足らずとも自分で食べるうちは強制給餌を見合わせています。

もう少し長いスパンで眠ってくれるといいなと様子見中です。

主治医と話したのですが、今から思うと痙攣した時と同じ右回転だったこと、眠らなかったこと、瞳孔散大だったことで、痙攣ではないけどあれも発作とみた方がよかったのかもしれません。目が見えないように見えたのは、瞳孔が開きすぎてハレーションをおこして、ペットシーツと白いお皿で全体的に白っぽい酸素ケース内は真っ白になって見えなかった、色んな色がある外は何とか見えた、というかんじだったのかもねとしています。

怖いですが、痙攣した時用のお守りとして即効性のある座薬と鼻腔内噴射薬を持っているので、次同じようになったらこれらを使って早めに眠らせた方がいいのではないかという話になっています。

 

その日がこないことを祈るばかりです。


ながいながーい

2023年03月17日 | 

細長ーーいです。

寝そべっているベッドの幅は1m。こういう格好すると1m弱あるってことですね。

オシキャットと比べると線が細く、骨も細い感じ。顔がとにかく小さいので、丸まっていると子猫に見えます。筋肉は細くしなやかで、ぴょんぴょん飛び跳ねるのが好き。

ワンちゃんで例えると、ミニピンをイメージさせる感じです。

でもオシキャットと比べるとパワーがないせいなのか、単におっちょこちょいなのか、たまにジャンプ失敗してずっこけています。

ジャンプ力はオシキャットよりはない感じです。オシキャットはとにかく体力面で丈夫なイメージでしたが、それよりは繊細な感じなので注意しています。

 

ちなみに、スコと比べたら全て正反対ってかんじです(笑)

 

猪突猛進な性格で、とんだ先の地点の事を考えないですっ飛んでいくことがあるので、たまにひやひやします。

スピードはすごいので、するりぬるりとすり抜けられてしまうので、脱走は今まで以上に気をつけないといけないと思います。

あと、とても美人さんです(^^)

 


元気です

2023年03月09日 | 

最初の発作から約半年。

元気にしています。

ようやくてんかんの薬が効いてきたのか、体調も安定してきました。心臓も大分コントロール出来てきています。

後ろ足が力が入らず慎重にしか動けなかったり、顔面に麻痺が残ってペースト状のご飯しか食べられなかったり、表情がなくなったり、発作をはさんで急激にできなくなったことは多いけど、自分でごはんもトイレもできますし、大きく錯乱して私をかんだりするようなことはなくなりました。

鼻の頭が微かに毛が抜けちゃって、鼻が赤く見えるのが気になっていますが、数か月変化がないので様子見です。

脳の方も、腫瘍なのか梗塞なのか、負担のかかるMRIはやっていないので確定診断はできていませんが、落ち着いてきたのでこのままゆっくり過ごしてもらえればいいなと思っています。

毎日、ゆっくり時間をかけて介護用のフードを食べ、部屋の中をスピーディーに歩き回って、時々元気な時は出窓にジャンプして上がったり、気分がいい時は部屋から出たがって階下に降りて数周ニャルソックもできるようになりました。

足に力が入らないので、フローリングのリビングや階段は滑って顔をぶつけたりしないように注意が必要です。

そっとあとからついて回っています。

手入れ関係は嫌がってうなるので、興奮させるのが怖くて、ブラッシングはあきらめて、爪は病院で切ってもらうようになりました。

 

こういう格好で体を縮めていると小顔なので小さく見えますが、すっかり大人の体になりました。体調は50cmくらいになり、はなちゃんと比べても遜色ない大きさになりました。

体重は3キロ、肉付きもいいかんじです。このままキープできたらいいなと思い日々カロリー計算の日々です。

そして、まーーーー激しいです(笑)毎日元気に家を破壊しています。

やんちゃでいたずら好き、でもとっても甘えん坊。

我が家歴代の猫たちで初の抱っこ猫です。

あちこち破壊したり、ねこにゃん棒で跳ねまわったりして眠くなったら、私の胸元に飛び込んできて顔を私の顔にすりすり。そのまま足の間に下りて眠ります。

動きが激しく空気が読めないところがあるので(まだまだ子供なので仕方ないですが)、はなちゃんをしつこく襲わないようにだけ注意しています。

スイッチが入ったらはなちゃんとは離しています。

 

春らしい陽気になり、2にゃんとも体調が安定するよい時期になりました。

私も夜中少し眠れるようになりました。