『HADOというスピーカーを知ってますか? vol.4』の続きです。
沖縄のメーカーが製作したHADOというスピーカーを聴く機会がありましたのでレポートしたいと思います。

前回はHADOに合う曲を使用し音質をレポートしました。
前回のレポートの結果から
私なりにこのスピーカーに感じたことをまとめてみます。
まず、良い点です。
メーカーが言うようにサービスエリアは広いスピーカーです。
メーカーは左右のスピーカーの間隔は2m程で
スピーカーは正面を向けて(内側に向かないように)セッティングすることを
推奨しているようですが
当社の試聴室ではできる限り間隔をとり、
かなり内側に向けてセッティングした状態がよかったと思います。
この状態でも広いサービスエリアは確保されています。
また、定位の良さもよかったと思います。
これはフルレンジの良さがでています。
また、聴き疲れのしない穏やかな音色も好印象です。
次に悪い点です。
周波数特性は良くありません。
聴いた感じでは150Hz~8KHzあたりはフラットですが、
高域も低域も落ちています。
フルレンジ1発なので・・・。
しかし、周波数特性はサブウーハーとスーパーツィーターでカバーすることができます。
低音の大音量再生には向きません。
特にドラムなどの楽器の再生は厳しいです。
スピーカーケーブルを選びます。
細くても良いので歪感が少ないケーブルが良く合うようです。
当社の手持ちのケーブルではフランス・リアルケーブル社のCATとの相性が良いようでした。

以上がHADOのレポートのまとめになります。
スピーカーには周波数特性だけでなく
歪率や音場感、位相特性等
音質を測る要素はたくさんあります。
日本の大手メーカーの場合、これらの要素がバランスされた状態で
高得点を出すことを良しとする傾向があります。
例えば、周波数特性70点、歪率70点、音場感70点、位相特性70点という感じです。
海外のメーカーはそのメーカーが最も大切だと考える部分を重く見る傾向があります。
例えば、周波数特性50点、歪率90点、音場感50点、位相特性50点という感じです。
上記のように歪率90点のスピーカーの場合、ヴァイオリンソナタはとても良い音質かもしれません。
反面、オーケストラでは迫力に欠け、楽器の位置も不明瞭なスピーカーと評されるでしょう。
しかし、ヴァイオリンが大好きで、ヴァイオリンしか聴かないという人にとっては
最高のスピーカーとなるかもしれません。
海外のスピーカーメーカーは個性が強いといわれていますが
HADOは海外のスピーカーと同様な考え方で設計されていると思いました。
HADOを5月6日のイベントで鳴らします。
なかなか聴くことができないスピーカーだと思いますのでぜひお越し下さい。
次回に続きます。
ゴールデンウィークにイベントを行います!
musica2018春の新製品発表会

2018年5月6日大垣市上石津町のmusicaモデルハウス(ログハウス)で
新製品の発表会を行います。
今回はアナログレコードと最新のBluetoothによる試聴会です。
プリアンプ/パワーアンプ musica雷鳥4シリーズ
サブウーハー musica Falco
スーパーツィーター musica Canarino
英rega用ツインアームレコードプレーヤーキット
モノラルカートリッジ Grado MC+MONO
スピーカー ELAC B4
スピーカー HADO K5-WH1等々
日時:2018年5月6日(日)
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)
ぜひお越し下さい!
ツインアーム化キットとツインアームプレーヤーの価格
英rega社P1 P2 P3用ツインアーム化キット ¥50000

Aセット ¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)
(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)

Bセット ¥100000(税別)
(レコードプレーヤー rega社 P1、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)
追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。
(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)
(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)
(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)
新製品の情報です。

新シリーズ 雷鳥4シリーズ

スーパーツイーター Canarino

サブウーハーセット

アンプ&スピーカーセット
アンプ&スピーカーセットは最後の1セットになりました。
お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
沖縄のメーカーが製作したHADOというスピーカーを聴く機会がありましたのでレポートしたいと思います。

前回はHADOに合う曲を使用し音質をレポートしました。
前回のレポートの結果から
私なりにこのスピーカーに感じたことをまとめてみます。
まず、良い点です。
メーカーが言うようにサービスエリアは広いスピーカーです。
メーカーは左右のスピーカーの間隔は2m程で
スピーカーは正面を向けて(内側に向かないように)セッティングすることを
推奨しているようですが
当社の試聴室ではできる限り間隔をとり、
かなり内側に向けてセッティングした状態がよかったと思います。
この状態でも広いサービスエリアは確保されています。
また、定位の良さもよかったと思います。
これはフルレンジの良さがでています。
また、聴き疲れのしない穏やかな音色も好印象です。
次に悪い点です。
周波数特性は良くありません。
聴いた感じでは150Hz~8KHzあたりはフラットですが、
高域も低域も落ちています。
フルレンジ1発なので・・・。
しかし、周波数特性はサブウーハーとスーパーツィーターでカバーすることができます。
低音の大音量再生には向きません。
特にドラムなどの楽器の再生は厳しいです。
スピーカーケーブルを選びます。
細くても良いので歪感が少ないケーブルが良く合うようです。
当社の手持ちのケーブルではフランス・リアルケーブル社のCATとの相性が良いようでした。

以上がHADOのレポートのまとめになります。
スピーカーには周波数特性だけでなく
歪率や音場感、位相特性等
音質を測る要素はたくさんあります。
日本の大手メーカーの場合、これらの要素がバランスされた状態で
高得点を出すことを良しとする傾向があります。
例えば、周波数特性70点、歪率70点、音場感70点、位相特性70点という感じです。
海外のメーカーはそのメーカーが最も大切だと考える部分を重く見る傾向があります。
例えば、周波数特性50点、歪率90点、音場感50点、位相特性50点という感じです。
上記のように歪率90点のスピーカーの場合、ヴァイオリンソナタはとても良い音質かもしれません。
反面、オーケストラでは迫力に欠け、楽器の位置も不明瞭なスピーカーと評されるでしょう。
しかし、ヴァイオリンが大好きで、ヴァイオリンしか聴かないという人にとっては
最高のスピーカーとなるかもしれません。
海外のスピーカーメーカーは個性が強いといわれていますが
HADOは海外のスピーカーと同様な考え方で設計されていると思いました。
HADOを5月6日のイベントで鳴らします。
なかなか聴くことができないスピーカーだと思いますのでぜひお越し下さい。
次回に続きます。
ゴールデンウィークにイベントを行います!
musica2018春の新製品発表会

2018年5月6日大垣市上石津町のmusicaモデルハウス(ログハウス)で
新製品の発表会を行います。
今回はアナログレコードと最新のBluetoothによる試聴会です。
プリアンプ/パワーアンプ musica雷鳥4シリーズ
サブウーハー musica Falco
スーパーツィーター musica Canarino
英rega用ツインアームレコードプレーヤーキット
モノラルカートリッジ Grado MC+MONO
スピーカー ELAC B4
スピーカー HADO K5-WH1等々
日時:2018年5月6日(日)
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)
ぜひお越し下さい!
ツインアーム化キットとツインアームプレーヤーの価格
英rega社P1 P2 P3用ツインアーム化キット ¥50000

Aセット ¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)
(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)

Bセット ¥100000(税別)
(レコードプレーヤー rega社 P1、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)
追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。
(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)
(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)
(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)
新製品の情報です。

新シリーズ 雷鳥4シリーズ

スーパーツイーター Canarino

サブウーハーセット

アンプ&スピーカーセット
アンプ&スピーカーセットは最後の1セットになりました。
お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!