『高域と低域のバランス vol.4』の続きです。
高域と低域のバランスについて考えていきましょう。
スピーカーを正面に向けて設置し
リスナーが正三角形の頂点で聴いた場合

超高域はかなり下がってしまうことを覚悟しなければなりません。
それなばらスピーカーがリスナーの方を向くように
セッティングすればよいのですが、
多くの場合、スピーカーを30度もの角度で内側に向けると
サウンドステージがセンター付近に集まってしまい、
ステレオ感に乏しくなります。

全ての楽器が真ん中から聴こえるようになるのです。
それを解消するための方法のひとつが
左右のスピーカーの距離を広くとるという方法です。
こうすることでステレオ感は増しますが、
ツイーターの軸から外れてしまい、
更にスピーカーを内側に向けるという悪循環に陥ります。

そこでもうひとつの方法として・・・次回に続きます。
本日の桜です。

新製品の情報です。

サブウーハーセット

アンプ&スピーカーセット
サブウーハーセットはブログを読んでいただき、
最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には
メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を
プレゼントさせていただきます。

お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
高域と低域のバランスについて考えていきましょう。
スピーカーを正面に向けて設置し
リスナーが正三角形の頂点で聴いた場合

超高域はかなり下がってしまうことを覚悟しなければなりません。
それなばらスピーカーがリスナーの方を向くように
セッティングすればよいのですが、
多くの場合、スピーカーを30度もの角度で内側に向けると
サウンドステージがセンター付近に集まってしまい、
ステレオ感に乏しくなります。

全ての楽器が真ん中から聴こえるようになるのです。
それを解消するための方法のひとつが
左右のスピーカーの距離を広くとるという方法です。
こうすることでステレオ感は増しますが、
ツイーターの軸から外れてしまい、
更にスピーカーを内側に向けるという悪循環に陥ります。

そこでもうひとつの方法として・・・次回に続きます。
本日の桜です。

新製品の情報です。

サブウーハーセット

アンプ&スピーカーセット
サブウーハーセットはブログを読んでいただき、
最初の5セットをお買い求めいただいたお客様には
メインスピーカーとサブウーハーを接続するケーブル(1mを2本セット)を
プレゼントさせていただきます。

お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!