『必要?不必要?スーパーツィーター vol.3』の続きです。
ツィーターだけ角度を変えるようにして
再度試聴しました。
まず、吸音材でASCENT 20のツィーターを塞ぎます。

(実験のためです。この方が音が良いというわけではありません。
関係者の方ゴメンなさい)
ウーファーとツィーターを近づけるためにスピーカーを上下逆に設置します。
この状態でツィーターの角度のみを変更させました。



高域の音量は明確に変化しますが
それ以上に中低域の音に芯のようなものがでてきます。
例えばヴォーカル。
ツィーターがリスナーに向かってないときは
マイクから離れて歌っている感じです。
ツィーターがこちらを向くと
息使いが聴こえてくるようなリアリティがあります。
高域が適正に再生されるということは中低域に大きな影響を与えるようです。
次回に続きます。
11月30日まで秋の新製品発売キャンペーンを行っています。
Necessity? Unnecessary ? super tweeter vol.4
It is a continuation of "Necessity? Unnecessary ? super tweeter vol.3"
As only the tweeter changed the angle,
it tried listening it again.
First, a sound-absorbing material closes the tweeter of ASCENT 20.

(It is for an experiment.Sound is not necessarily good.)
In order to bring a woofer and a tweeter close, a speaker is installed upside down.
And only the angle of the tweeter was made to change.



Although the volume of treble changed clearly,
the core was discovered in bass and a midrange sound.
It seems that for example,
it has sung the distant microphone when a tweeter aims
to differ from listeners although it is vocal.
When the direction of a tweeter is in agreement,
There is a feeling of actual existence of the sound of breathing.
It seems that it has influence good for bass and a midrange
when treble is reproduced properly.
To be continued.