『必要?不必要?スーパーツィーター vol.4』の続きです。
ここまでの結果をまとめてみると、
10KHz以上の超高域には中低域の音の芯を構成する要素があると考えられます。
超高域は中低域の再生にとって大事な帯域なのです。
しかし、ツィーターの特性や、
スピーカーの置き方によって
超高域は適正に再生されているとは言いがたい状況です。
ならば、これを電気的に付加することはできないでしょうか?
早速実験しました。
超高域の付加を電気的に行うために、
アナログ式のグラフィックイコライザーを使用します。
特性はフォステクスのツイーターFT207Dの逆特性としました。
次の3通りを比較します。
(A) スピーカーの方向:正面
超高域の付加:なし
(B) スピーカーの方向:斜め
超高域の付加:なし
(C) スピーカーの方向:正面
超高域の付加:有り
次回に続きます。
11月30日まで秋の新製品発売キャンペーンを行っています。
Necessity? Unnecessary ? super tweeter vol.5
It is a continuation of "Necessity? Unnecessary ? super tweeter vol.4"
The result so far was summarized.
It is thought that there is an element
which constitutes the core of the sound of bass and a midrange
in extremely high frequency (10 kHz or more).
The extremely high frequency is very important band for bass and a midrange.
However, the super-high region is not reproduced properly.
The characteristic of a tweeter,
How to place a speaker.
Can't this be added electrically?
I experimented instantly.
In order to add extremely high frequency electrically,
the graphic equalizer of an analog type is used.
It was considered as the reverse characteristic of tweeter FOSTECS FT207D.
The following three kinds are compared.
(A) The direction of a speaker : front
Addition of extremely high frequency: Not Available
(B) The direction of a speaker : slant
Addition of extremely high frequency: Not Available
(C) The direction of a speaker : front
Addition of extremely high frequency: Available
To be continued.