goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

市民派議員塾2013「公開講座:ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」

2013年09月29日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
 このたび「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)は、
「市民派議員塾2013」のプログラムの一環として、ネット選挙に関する公開講座を開催することになりました。
この業界においての第一人者、高橋茂さんを講師としてお迎えします。
はじめてネット選挙が解禁となった参議院選挙の分析など、
なかなか聞けない最新情報を手に入れることができます。
ぜひご参加ください!

(以下、転送・転載・拡散歓迎)                   
市民派議員塾2013「公開講座」
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

講師・高橋茂さんのお話
《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
ディスカッション
 パネリスト: 高橋茂・寺町ともまさ 
 コーディネーター: 寺町みどり
 質疑応答

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 先着順に定員になり次第、締め切ります。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、公開講座の
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

8月3,4日の第二回「市民派議員塾2013」無事終了しました。

2013年08月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
ウイルあいちで、8月3,4日の二日間にわたって開催した
第二回「市民派議員塾2013」が無事終了しました。

一日目の情報公開のセッションで講師のはなしを真剣に聞いている参加者のみなさん。

   
   

 市民派議員塾2013◆第2回「効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!」

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

市民派議員塾2013◆第2回「効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!」

2013年08月03日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
8月3日と4日、第2回の「市民派議員塾2013」で名古屋のウイルあいちに行きます。

セッションが盛りだくさんで、講師二人でこなすので、、
週明けから直前まで準備にかかりきりでしたが、
何とか資料をそろえることができて、あとは本番にgo! 

  ◆第2回 市民派議員塾2013  
 (8/3~4)  会場:ウィルあいち
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!


《講師》寺町みどり&ともまさ

・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・        

《セッションA》
法的根拠・データを駆使して質疑のスキルをたかめよう!
          
1.質疑とは何か(総論)  
2.「各種の議案」の質疑に関しての基本とポイントの認識      

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションB》            
決算議会に備える~決算審査で役所の仕事の方向を変えさせよう!

1.決算質疑のテーマの着眼点、改善の手法を身に着けて政策変更を迫る
2.決算審査ための情報公開で一連の文書を取得する
3.公開文書から「読み取る」。
  具体的事例、他の事例の検討。議員が関与できる場の認識
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションC》           
一般質問をきわめよう!~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む

1.一般質問の事後評価/6月議会の反省と課題 
2.9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう
  「決算議会の一般質問」を組立てる
  ・公開文書をつかっての問題発見、一般質問の組み立ての仕方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《セッションD》            
政策の中間評価~取り組みたい政策、実現したい政策は?

 1.今までにあなたが取り組んだ政策(一般質問)は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策、実現したい政策は?

まとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「む・しネット」企画・オプション講座】 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


市民派議員塾2013・第1回:さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう

2013年05月28日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月25,26日に、岐阜市のハートフルスクエアGで第一回の《市民派議員塾2013》を開催しました。
第一回のテーマは「さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!」。

真剣に「情報公開」のノウハウなどの話を聞く参加者の皆さん。
おつかれさまでした。
    

  

    

以下に、内容とスケジュールをアップします。

 《市民派議員塾2013》 ◆第1回 (5/25~26) 
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!
                      
《内容およびスケジュール》
【セッションA】          
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」

1. 議会で働くために必要な各種の基本を知る
・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例
2.議会運営の基本と問題点
  ・議会の内と外の区別を明確にしよう
3.市民派議員に関係の深い「会議規則」「委員会条例」の条文解釈
4.市民派議員として働くために知っておきたいルール/
・除斥・再議・懲罰・通年議会etc
5.書くこと・話すことの基本的なルール/「著作権」/守秘義務

【セッションB】
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」

1.議員にできること・市民にできることを理解する
2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
実際に情報公開請求し慣れる/コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る

【セッションC】            
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」
        
1.自治体の基本政策
2.《政策》としての一般質問
3.ジェンダー・女性政策/「法令等」の解釈、適用
4.一般質問の組み立て方/一般質問をシミュレーションする
模擬一般質問~~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討

【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有


【オプション講座】(希望者) 議員として悩んでいること、解決したいことの個別問題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆第2回 (8/3~4) 予告: ウィルあいち
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
【セッションA】よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?
【セッションB】法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる
1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
 2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
【セッションC】一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む
1.決算議会の「一般質問の組み立て」/6月議会の「一般質問の事後評価」
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる
議員が関与できる部分の認識。
決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


5月19日 に、中日新聞生活面「情報ボード」に掲載された
「市民派議員塾2013」の案内も再掲しておきます。

     情報ボード◇市民派議員塾
     
     2013年5月19日 中日新聞


【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan)


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





★【市民派議員塾2013】開催のご案内/「む・しネット」

2013年04月05日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月から【市民派議員塾2013】(全4回)を開催します。
以下に、日程と構成、参加条件等をお知らせします。
参加を希望される方は、島村きよみさんまでお問い合わせください。、

(以下、転送・転載歓迎)
 
【市民派議員塾2013】
《スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう ~政策つくり、情報発信の手法を学び、次の選挙につなごう 》


「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、
昨年度に引き続き、 連続講座「市民派議員塾2013」を開催します。
「市民派議員塾」は、市民派議員を対象にしたオーダーメイドの実践的なスキルアップ講座で、講師は寺町みどりさん、寺町知正さんです。

今年度は、「さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になる」、
「選挙の争点になる政策つくり、市民への情報発信の手法を学び、次の選挙につなぐ」を二つのテーマとしています。
「一般質問、質疑」「決算」「予算」では事業や政策を転換させる手法を身につけ、
個別問題に対応する《問題発見/問題解決プログラム》でさらなるスキルアップをめざします。

また、第3回の10月27日午後には、議員のホームページ作成をたくさん手がけ、
7月に解禁になるネット選挙に詳しい高橋茂さんを招いて、ネット選挙解禁で選挙がどうかわるかを考える「公開講座」を開催します。

「市民派議員塾2013」の内容の詳細については講師作成のプログラムをご覧ください。
  ★《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール(寺町みどり&ともまさ) 

全国のどこにもない講座です。
「市民派議員としてスキルアップし、政策を実現したい」 「選挙につながる政策づくりに取り組みたい」
という意欲のある方は、ぜひご参加ください!
                                  島村きよみ いちぶち佐知子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【開催場所】
 ウィルあいち(名古屋市)ハートフルスクエアG(岐阜市)
【講師】
寺町みどり:『市民派議員になるための本』著者、
      『市民派政治を実現するための本』共編著、「む・しネット」
寺町知正:「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」で住民訴訟・情報公開訴訟を約50件。
     山県市議会議員 
【日程】
第1回 5月25~26日(土・日)ハートフルスクエアG
    さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!
第2回 8月3~4日(土・日) ウィルあいち
    効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
第3回 10月26~27日(土・日) ウィルあいち
    次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性
第4回 2月1~2日(土・日) ウィルあいち(予定)
    予算議会で深まりのある審議をしよう! 次の選挙にどうつなぐか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★第3回10月27日午後に、【市民派議員塾2013 】公開講座
     「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」を開催。

    日時:10/27 13:30~16:00
    講師:高橋茂さん
    《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
     (株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。武蔵大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
    パネリスト:寺町ともまさ、コーディネーター: 寺町みどり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【基本構成】
 全4回の連続講座(全日程参加を原則)
 1日目 13時~20時
 2日目 9時~12時までの1泊2日の合宿型式。
【参加条件】
 1)「無党派・市民派」の議員および立候補予定者 ※政党系会派所属議員を除く
 2)4回通しでの参加を基本とする
【年 会 費】(「む・しネット」会員以外)
 12万円 (4回全額分を事前振込み)
【定 員】  
 15名:先着順 (「誓約書」提出のうえ条件審査あり)
【主 催】 
 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【担当スタッフ】 島村きよみ いちぶち佐知子
【問い合わせ先】 島村きよみ 090-9902-3218
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan)


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





★《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール(寺町みどり&ともまさ)

2013年04月05日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今年も《市民派議員塾2013》を開催します。
3年連続講座の最終年にあたりますので、継続の人も初参加の人でも受講できるようにも工夫しました。

講師作成の《市民派議員塾2013》の内容とスケジュールを作成しましたので、
関心のある方はごらんください。

主催者作成の【市民派議員塾2013】開催のお知らせもありますので、
参加したい方は条件等を読んで、担当スタッフまでお問い合わせください。

 ★【市民派議員塾2013】開催のお知らせ/「む・しネット」

以下のプログラムは、現時点で予定しているもので、参加メンバーが確定してから、
メンバーにあわせて内容の変更があるかもしれません。

 《市民派議員塾2013》の内容とスケジュール
                           2013.4.1 寺町みどり&ともまさ

《2013年度のねらい》
・さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になる
・選挙の争点になる政策つくり、市民への情報発信の手法を学び、次の選挙につなぐ

(各回共通の構成)《1日目:共通課題に取り組むことを基本にした参加型の講座》
【セッションA】 議会・議員編:ルールを使って仕事ができる市民派議員になる
【セッションB】 政策・法律編:政策のつくりかた、事業の点検、法的根拠等
【セッションC】 発言編:一般質問・質疑のスキルアップ~政策実現をめざす   
《2日目:決算・予算および問題発見/問題解決プログラム》
【セッションD】 行政・財政編:自治体の事業、税金の使いみちを深める
第2回は「決算議会に備えて」
第4回は「予算議会に備えて」
第1回および第3回は、
問題発見/問題解決プログラム:参加者が取り組んでいる個別課題について、講師よりアドバイスを受けて問題解決につなぐ
☆第3回《2日目 午後》は、高橋茂さんを招いて、
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」
  

(各回の構成・内容)
◆第1回 (5/25~26)
さまざまな手法を使いこなす~スキルを磨いて仕事ができる市民派議員になろう!

【セッションA】
「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」
1. 議会運営の基本と問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
2.議会で働くために必要な各種の基本を知る 
 ・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例  
・市民派議員として働くために知っておきたい/除斥・再議・懲罰・
【セッションB】 
「直接民主主義のさまざまな手法、情報公開を理解する」
1.議員にできること・市民にできることを理解する
2.情報公開制度の仕組みと特徴、利用の仕方の確認
実際に情報公開請求し慣れる。コツは「何を請求するか」。出て来た文書の「見方」を知る
【セッションC】  
「一般質問のスキル:「問題」を発見し、原因を整理・分析し、解決にみちびく」          
 1.問いを立てる:問題を整理し原因を分析
 2.問題発見~立論~問題解決までの基本的な手順
3.一般質問を組み立てる~具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討、
【セッションD】 
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有

◆第2回 (8/3~4)
 効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!

【セッションA】 
「よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?」
1.今までに、あなたが取り組んだ政策は? 実現した政策は?
2.今後、あなたが取り組みたい政策は? 実現したい政策は?
【セッションB】 
「法的根拠・データを駆使して議案質疑のスキルをたかめる」
1.質疑のテーマの着眼点:データを駆使して政策変更を迫る
 2.具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
【セッションC】   
「一般質問を深める~原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む」
1.一般質問の組み立て
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】 
「決算議会に備える~決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる」
議員が関与できる部分の認識。決算質疑で役所の仕事の方向を変えさせる。

◆第3回 (10/26~27)
 次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性

【セッションA】 
「自治体の情報公開度をたかめる」
1.非公開情報への異議申し立て=立論・議論の実践 
2.住民監査請求・住民訴訟
3.「私のまちの許せない支出」――実例を持ち寄り検討
【セッションB】
「次の選挙を念頭に政策・公約づくりも必要!」
1.新規政策をつくる/次の選挙に向けての争点づくり
2.政策を見える形にする~議員の政治活動として市民に発信するノウハウ
【セッションC】  
「論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方」
1.決算議会で取り組んだ一般質問の議案質疑の反省・事後評価 
2.一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策/答弁の引き出し方          
3.模擬議会「一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》個別問題へのアドバイスと解き方の共有

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【市民派議員塾2013 】公開講座
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」 

日時:10/27 13:30~16:00
講師:高橋茂さん
《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。武蔵大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
パネリスト:寺町ともまさ、コーディネーター: 寺町みどり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

●第4回 (2013/2/1~2)
予算議会で深まりのある審議をしよう! 次の選挙にどうつなぐか

【セッションA】
「市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか」
1.市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか
2.望まない政策・事業に介入する~~市民派議員として政策の優先順位をかえさせる
【セッションB】
「予算議会での議案質疑のスキルをたかめる」
1.予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て
2.1年間の一般質問、質疑の反省とまとめ
【セッションC】  
「予算議会を前提にした一般質問の組み立てのコツ」
1.一般質問の組み立て
2.模擬議会「あなたの一般質問をじっさいに想定問答する」
【セッションD】 
「3月議会にむけて=深めた予算審議をするための下準備も必要」
1.総論:自治体における「予算」とはなにか
2.予算編成過程の情報を公開させる。予算要求の基礎文書を取得する
3.予算書点検、着眼点や論点など。取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加 


【参考】「む・しネット」および講師のブログおよびホームページ
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan)


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





1/26~27。第4回「市民派議員塾」ウィルあいちにて開催。

2013年01月28日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座


昨日午後からの第4回「市民派議員塾」で
ウィルあいちに来ています。

一日目は、いつものように1時から8時まで
《予算議会で市民派議員の本領発揮》をテーマに集中的に3セッション。

  

   

あっという間に、夜になりました。

最終回なので、外に出て、
  
栄(錦)の『鳥開』というお店でお食事しながら、

わいわいがやがやおしゃべりしながら懇親会です。

27日は9時から後半。
《市民派議員のさらなるスキルアップのために》。

  第4回「市民派議員塾2012」
応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために


《内容およびスケジュール》 
1月26日
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《予算議会で市民派議員の本領発揮》 

   1.予算の基本/自治体予算の流れ
   2.法律的な観点「自治体予算の法的なルールと位置付け」       
財政的な観点「予算は税金の配分の優先順位を決める」
政策的な観点「予算は政策の事前評価」

【セッションD】 政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》 

1.予算編成過程の情報公開をひろげる              
2.予算案審議~「予算書」を開いて読む~決算を予算につなぐ
3.政策実現に向けて、市民派議員の力をフルに発揮しよう
事業シート(概要説明)的資料・データの基本、展開、利用
4.「予算の見方、市民派議員としての切り口」
・『予算の見方、作り方』の解説
・取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加      
 「質疑を組み立てる」~予算議会を前提にした質疑の着眼点と組み立て  
   
【セッションC】発言編:発言編:一般質問のスキル~「議会は言論の府」
テーマ《政策の優先順位をかえるのはあなた》 

1.「一般質問を組み立てる」~予算議会を前提にした一般質問を組み立てる
  一般質問を組み立てる~情報公開を使って、基礎資料・データを集める
   ☆模擬一般質問 

1月27日                     
【セッションA】議会・議員編:仕事が出来る議員になる~働いてこそ議員
テーマ《市民派議員のさらなるスキルアップのために》 

1.12月議会の一般質問の事後評価~反省を次の一般質問に生かす      
2.1年間の一般質問、質疑の反省~市民派議員としての手法とノウハウを見直す
     「一般質問、質疑でつまづいていること」     

【まとめ】「1年間の勉強会で獲得したもの」
  ・現在の課題、今後の展望/テ-マ、やりたいこと


【参考】講師運営のブログおよびホームページ

★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)

★ブログ「てらまち・ねっと」

★寺町ともまさのネットワーク

★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★市民と政治をつなぐ「P-WAN」


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





☆第4回「市民派議員塾2012」 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために

2013年01月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
1月26日の午後から27日まで第4回「市民派議員塾」を開催します。
今回が2012年度の最終回です。

きょうは一日、分担しているセッションの資料作成等の準備に追われていました。
外は小雪がちらついています。
大雪にならないといいんだけど・・・・。

いつもは当日の出がけまで印刷に追われるのですが、
今回は早めに準備をはじめたので、資料の印刷もめどが付きました。

《内容およびスケジュール》を以下にお知らせします。

  第4回「市民派議員塾2012」
応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために


《内容およびスケジュール》 
1月26日
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《予算議会で市民派議員の本領発揮》 

   1.予算の基本/自治体予算の流れ
   2.法律的な観点「自治体予算の法的なルールと位置付け」       
財政的な観点「予算は税金の配分の優先順位を決める」
政策的な観点「予算は政策の事前評価」

【セッションD】 政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》 

1.予算編成過程の情報公開をひろげる              
2.予算案審議~「予算書」を開いて読む~決算を予算につなぐ
3.政策実現に向けて、市民派議員の力をフルに発揮しよう
事業シート(概要説明)的資料・データの基本、展開、利用
4.「予算の見方、市民派議員としての切り口」
・『予算の見方、作り方』の解説
・取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加      
 「質疑を組み立てる」~予算議会を前提にした質疑の着眼点と組み立て  
   
【セッションC】発言編:発言編:一般質問のスキル~「議会は言論の府」
テーマ《政策の優先順位をかえるのはあなた》 

1.「一般質問を組み立てる」~予算議会を前提にした一般質問を組み立てる
  一般質問を組み立てる~情報公開を使って、基礎資料・データを集める
   ☆模擬一般質問 

1月27日                     
【セッションA】議会・議員編:仕事が出来る議員になる~働いてこそ議員
テーマ《市民派議員のさらなるスキルアップのために》 

1.12月議会の一般質問の事後評価~反省を次の一般質問に生かす      
2.1年間の一般質問、質疑の反省~市民派議員としての手法とノウハウを見直す
     「一般質問、質疑でつまづいていること」     

【まとめ】「1年間の勉強会で獲得したもの」
  ・現在の課題、今後の展望/テ-マ、やりたいこと

2日目午後【オプション】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【参考】講師運営のブログおよびホームページ

★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)

★ブログ「てらまち・ねっと」

★寺町ともまさのネットワーク

★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★市民と政治をつなぐ「P-WAN」


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





今日から第2回《市民派議員塾2012》「理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本」

2012年08月04日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今日と明日、名古屋の「ウイルあいち」で「む・しネット」主催の第2回《市民派議員塾2012》。
今回のテーマは「理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本」。

一泊二日の長丁場です。
参加者限定の非公開の講座ですが、内容について一部紹介します。

 
《市民派議員塾2012》
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本

 8月4日(土)13時~5日(日)12時 @ウイルあいち

 《内容およびスケジュール》
【セッションB】 行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
テーマ《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~議案質疑が議員本来の仕事》
1.総論「決算とはなにか」                    
2.議案質疑~議案審議のじっさい
3. 議会における決算審査のながれ
4.決算審査のじっさい~前年度決算書をつかって
・自治体の財政状況の読み取り方/決算審査の着眼点

【セッションB】+【セッションD】
テーマ《情報公開と決算審査》
1.決算審査を深めるための公開文書の読み取り方
2.公開文書の精査・分析~現状を変えるための議論に役立つ問題点を見いだす
3.共通課題の研究=「付属機関は条例で設置する」(法138条の4第3項)
  ⇔要綱で設置の「長の私的諮問機関は違法」の判決が相次ぐ

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《基本は「情報公開」~すべての情報は市民のもの》
1.情報公開制度を理解し駆使する/個人情報保護/意思形成過程/行政運営情報
2.制度の運用の実態=自治体ごとのバラツキ/判例から見る公開・非公開情報の今
3.取得した文書における「非公開部分」の理由及び内容の理解と対応

【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
《議会で市民派議員としてはたらく手法/議会の現状と問題点、対処方法》         
テーマ《市民派議員の危機管理~「こまった」ときにどう対処するのか》 
1.議会の内と外の区別を明確にする
2.市民派議員の基本と手法~地方自治法、会議規則、委員会条例を熟知する
3.議会の慣例、申し合わせの問題点~「議会改革」に取り組む
   「こまった」ときにどう対処するのか~多数派にどう対抗するか?

【セッションA】+【セッションC】
テーマ《「問題」を整理し、原因を分析し、解決にみちびく手法》          
  1.「問題」とは何か~あるべき姿と現実との差異
  2.問題を整理し原因を分析~問題解決までの基本的な手順
3.《6月議会の一般質問の事後評価》                    
       
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
テーマ《実践 市民のための政策を実現する~政策をかえる、政策をつくる》
1.自治体の基本政策
・基礎自治体の政策、事業、サービスには、どのようなものがあるのか
・政策の法的根拠と裏付けのあるもの /独自政策、その他の政策
2.福祉政策とはなにか/福祉政策の組み立て方の基本
・「政策をかえる」基本、「政策をつくる」基本  
 
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
テーマ《一般質問のじっさい~法的根拠に基づく的確な発言が効果を生む》 
1.一般質問を組み立てる~問題の原因を分析し現状を変える道筋をみつける
            法的根拠とデータを使って立論する
  プレゼン 「問題の原因は? 事業の特定および根拠となる法は?」
2. 「4年間で取り組みたい政策」を一般質問の形にする
      
【まとめ】「第2回市民議員塾で獲得したもの」
  ・現在の問題と今後の課題   


【基本構成】
(各回のテーマ)

第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
(各回共通の内容構成)【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」    
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた

(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》 
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》 

 第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》

第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》

第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》



【参考】講師運営のブログおよびホームページ

★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)

★ブログ「てらまち・ねっと」

★寺町ともまさのネットワーク

★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★市民と政治をつなぐ「P-WAN」


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 






第一回終わりました。★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう」

2012年05月20日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座

きのう午後から今日の午後まで、名古屋のウイルあいちで 
第一回の「市民派議員塾」に行っていました。
 
   
参加者の皆さん、ともまささんの情報公開のレクチャーを真剣に聞いています。
   

   

★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」 

★今日から、第一回【市民派議員塾2012】です(2012年05月19日)


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




今日から、第一回【市民派議員塾2012】です

2012年05月19日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
いよいよ今日から、第一回【市民派議員塾2012】です。

「む・しネット」の勉強会は、毎年開催していて、今年で12年目。
課題(宿題)もあってけっこうハードな勉強会なので、
参加者は大変ですが、議員としての力はつきます。
わたしは講師役です。

今日は今年度の第一回。
資料の準備などはおおむね終わって、参加者のレジメを読み込んでいます。

ということで、以下に第一回【市民派議員塾2012】の
「内容とスケジュール」をお知らせしますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 
【市民派議員塾2012】 
第1回  2012年5月19日~20日
 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」


《内容およびスケジュール》 
【セッションA】議会編~仕事ができる議員になるために~働いてこそ議員
《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
 
1.議会とはなにか-議会のしくみと役割
・基本的な議会のルールとその流れ
・議会における議案とは何か/本会議と委員会
・議員とは何か~議員の仕事
2.「議会で働くために必要な各種の基本を知る          
  ・地方自治法・会議規則・委員会条例  
3.議会運営の原則          
  ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう

【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》

1.自治体とは何か/自治体の構成         
・国の法律と自治体の関係/条例は自治体の法律-条例とは何か        
2.予算とはなにか/予算の仕組みの基本
・予算の流れの理解と、議員活動に生かす契機
3.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」              
・役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
・支出の分類と定義/基本と原則 
・役所ではどんな文書が作られているか~文書の作られ方/文書は役所の仕事の記録
4.6月議会の準備~専決、報告、人事、条例(改正)案、補正予算、契約等   

【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》

1.議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
・質疑とは何か?/一般質問とは何か?
・質疑・質問の原則とその違い/その他の発言 
2.一般質問と議案質疑の基本                        
 ・獲得目標の設定が基本~質疑・一般質問
 ・一般質問と質疑の組み立て方
3.本会議質疑~質疑の組み立て方                      
 ・3月の予算議会での議案質疑の「事後評価」
4.一般質問~一般質問の組み立て方                     
 ・「一般質問を組み立てる」~問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる
 6月議会でやりたい一般質問

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》

1.自治体における政策とはなにか~事業、行政サービス、制度    
2.基礎調査の方法/基礎データの集め方
 ・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
3.基本は情報公開/事業の基本情報は役所のデータ、文書のなかにある
  ・情報公開制度を理解する /公文書の読み方
4.市民に情報発信するために、議会報告をつくろう
  「ニュースづくりの実際」

【まとめ】
「無党派・市民派議員として、勉強会で獲得したもの」 


今日は勉強会の準備があるので、ここまで。
勉強会の様子はまた報告しますね。



★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」

2012年03月22日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
 「市民派議員塾2012」開催のお知らせ
  
(以下、転送・転載可)
「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、既存政党とは一線を画する無党派・市民派の女性を政策決定の場におくることを目的として、勉強会、講演会など各種事業を実施してきました。
2012年度は、市民派議員として議会で働くための実践的な連続講座を開催します。
名づけて「市民派議員塾2012」!
 この勉強会は4年間市民派議員として自信を持って活動するために、議会のしくみや運営、政策実現のための手法等について年間を通して学びます。参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」をクリアすることを参加条件としています。
全国でも他にはない、参加者のニーズに合わせたオーダーメイドの勉強会です。新議員の方は「市民派議員として働くための手法を身につける」ために、現職の方はさらなるスキルアップのために、この市民塾で力をつけませんか?
「市民派議員としてスキルアップしたい!」という意欲のある方は、ぜひご参加ください。
                                         担当スタッフ 島村きよみ
                                                いけぶち佐知子 

市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
【講  師】寺町みどり 『市民派議員になるための本』著者、
            『市民派政治を実現するための本』共編著
      寺町知正 「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」


【日  程】第1回  2012年5月19日(土)、20日(日)
      第2回  2012年8月 4日(土)、5日(日)
      第3回  2012年10月27日(土)、28日(日)
      第4回  2013年1月26日(土)、27日(日)
【時  間】いずれも1日目13時~20時、2日目9時~12時
【開催場所】ウィルあいち(愛知県名古屋市)       
【年 会 費】12万円(事前振込み)
【参加条件】1)「無党派・市民派」の議員 ※政党系会派所属議員を除く
       2)4回通しでの参加を基本とする

【定 員】15名:先着順(「誓約書」提出のうえ条件審査あり) 
【主 催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【問合せ先】担当スタッフ
      島村きよみ TEL:0561-72-4880
              不在時は、090-9902-3218
      いけぶち佐知子 TEL:090-9044-2616
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市民派議員塾2012                      
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
 

 2012年度は、2001年から開催してきた「議員と市民の勉強会」をさらにバージョンアップして、議員が力をつけるための「市民派議員塾」として開催します。
 1年間の4回16セッションを通して、議会、行政、財政、一般質問、質疑などの発言、行政の事業・サービスの点検の仕方、新規政策のつくりかたなど、議員として働くために必要な要素を、「基本編」「理論編」「理論編」「応用編」とステップアップできるように構成しました。
市民派議員塾は参加者に合わせたオーダーメイドの講座です。毎回、事前に講師から「一般質問の組み立て」「情報公開請求」などの課題をリクエストし、それを確実にこなしていくことで、さらに現場で使える実践的な力がつきます。
はじめて参加される方は、申し込みの前に、まず寺町みどりまでお問い合わせください。 
                                寺町みどり(tel0581-22-4989)

【基本構成】
(各回のテーマ)

第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
(各回共通の内容構成)【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」    
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた

(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》 
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》 

 第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》

第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》

第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》


【参考】講師運営のブログおよびホームページ

★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)

★ブログ「てらまち・ねっと」

★寺町ともまさのネットワーク

★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★市民と政治をつなぐ「P-WAN」


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




第4回「議員と市民の勉強会」予算議会に向けて~議会活動・議員活動のスキルアップのために

2012年01月28日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
「議員と市民の勉強会」は参加者一人一人にあわせた実践的かつオーダーメイドの構成。
毎回、参加者は調査したり考えたりした課題をたくさん提出して当日を迎えます。

  第4回「議員と市民の勉強会」
「予算議会に向けて~議会活動・議員活動のスキルアップのために」

2012年1月28日(土)13時から29日(日)12時まで 
             29日午後に【オプション講座】
会場:ウイルあいち 
講師:寺町みどり&ともまさ

【セッションA】
《財政/予算編~基本は予算の構造の理解から始まる。情報公開で上級へ》

1.総論《自治体における「予算」とはなにか-予算の基本》
 (1)政策的な観点から「予算は政策の事前評価」          
 (2)予算の法令での位置づけと「予算案」のできるまで         
    法律的な観点から
     自治体予算は法令でどう位置づけられるか~地方自治法
    自治体財務・予算のしくみと編成の時系列
2.3月の予算議会での審議の流れ                     
 (1)予算案上程→ 予算案説明→ 本会議質疑→ 委員会付託→ 
    委員会審査(委員会質疑 討論 採決)→ 委員長報告→ 質疑→ 討論→ 採決
 (2)いつ、どこで、発言するかのタイミング 質疑・一般質問でなにを発言するのか 
    予算案審議のじっさい~ 議員の力をフルに発揮しよう
3.「予算書」を読む~決算を予算につなぐ                 
   予算案を実地に即して検討する/「大枠でみる」「個別でみる」
4.深まった議論をしよう/ 今後は「予算編成過程」の情報公開     
 (1)基本的な資料の集め方 情報公開をつかいこなす
    政策実現のために/議員として働くテクニック
 (2)「予算編成過程」の情報公開
 (3)データを具体的に使う取り組みの事例 
 (4)テクニカルにやる議員に & とことんやる議員に

【セッションB】
一般質問編 《一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策》

1.「一般質問の事後評価」~反省を次の議会に生かすために    
  「事後評価」はなぜ必要なのか/12月議会の一般質問をどう評価するか  
2.予算議会に向けて「一般質問」を組み立てる        
   取り組みたいテーマ、事業に関する論点と手法          
   ☆「一般質問の組み立て方」

【セッションC】
《発言の手法とスキルアップのために~ 1年を振り返って》

1.「議案質疑」と「一般質問」の課題と解決方法        
2.「議案質疑」と「一般質問」をつかいこなす                
3.問題提起「なぜ質疑・質問がうまくできないのか」
  ディスカッション 「どうすれば質疑・質問ができるようになるのか」

【第4回のまとめ】【議員と市民の勉強会を終えて】 
◇現在の課題/今後の展望

【オプション講座】
市民派議員として働くために「議会で抱えている問題」の解決方法をアドバイスします。



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




第3回「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度と手法~議会活動・議員活動のスキルアツプのために」

2011年11月04日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座

明日とあさっては第3回「議員と市民の勉強会」です。
今回のテーマは、「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度と手法
   ~政策実現に向けて、議会活動・議員活動のスキルアツプのために」。
議員活動にも市民活動にも役立つ、情報公開や住民監査請求など
直接民主主義の手法と使いこなすスキルを伝授します。

勉強会も3回目ともなると、バージョンアップして来るので、
今年当選したばかりの新議員は、課題の提出にも苦労されてるみたいです。
とはいえ、楽にこなせるメニューでは力がつかないのです。

講師のわたしとしては、ちょっとがんばって達成感をあじわったうえで、
本番の議会に臨んでほしいと思っています。

今回は岐阜で開催、午後1時から夜8時までと、
翌朝9時から、オプションも含めると午後までの丸一日以上。

いつものことですが、勉強会前日の今日は、朝から
分担するセッションの最後の詰めと、資料の準備におわれています。

  2011年 
第3回「議員と市民の勉強会」                             
「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度と手法
   ~政策実現に向けて、議会活動・議員活動のスキルアツプのために」


日時: 11月5日(土)13:00~20:00
     ~ 6日(日) 9:00~12:00
6日午後に【オプション講座】
会場:岐阜市女性センター(ハートフルスクエアG・2F)
【講師】寺町みどり&ともまさ
《スタッフ》島村紀代美・小川まみ 

《内容およびタイムスケジュール》
【セッションA】政策編  
《政策実現のために/議員として働く手法とテクニック》

◆政策編/自治体の事業、サービス、住民の福祉に関する政策      
・政策実現のために/議員として働くテクニック                                      
 ・収集したデータを質問や質疑に仕立てる=データの意義と集め方、読み方、使い方
課題だった実例を前提に、これからの自治体像を展望する
【課題1】「子ども医療費」の助成制度と必要経費の現状把握
【課題2】個人の所得と市町村税の課税状況等の階層別の現状把握

【セッションB】一般質問編          
《一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策》

●一般質問をシュミレーションする
 「一般質問の組み立て方」
(1) 問いを立てる (2)なにが問題か→問題点をみつける (3)状況説明/事実に即して
(4) どう解決するか/手法と獲得目標 (5)立論/獲得目標に至る論理の組み立て
(6)質問項目/「議場」で何を得るかの極意/答弁の引き出し方
●「一般質問の事後評価」~反省を次の議会に生かすために
【課題3】前回のテーマでの9月議会の一般質問の事後評価
【課題4】12月議会でとりくむ一般質問を、「現状・データ集め・立論」し組み立てる。

【セッションC】実践編            
《論理的説得力を身につける~話し言葉、書き言葉の極意~基本と手法》

●論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」       
   ・議論とはなにか?~論理的に話す基本              
●ワークショップ「議論の手法を身につける」
・なぜ議論が上達しないのか/どうすれば議論で相手を説得できるのか
   ・論理的説得力(反論・同意・展開・深化など)のコツを体験

●市民に情報発信するために~議会報告をつくろう。          
「ニュースづくりの実際」
 ・ニュースなどの文書のつくりかた/文書(書きことば)によるメッセージの出し方
 ・著作権・知的財産権~引用の基本/書いてよいこと、いけないこと
 ・実際に発行している議会報告、ニュースなどを持ち寄る。

【セッションD】
《だれでも使える直接民主主義の制度、手法~基本は情報公開》 

●基本は情報公開                          
・情報公開制度を使い倒す   住民のためにも議員は情報公開スペシャリストたれ
・公文書とは何か・・・行政の文書作成と保存のルール
 ・役所の文書は住民のもの・・・非公開は許さない・・いざという時のためにも
 ・役所にある文書のウラとオモテ。文書・資料を出させるウラワザ

●議員も市民も使える直接民主主義の制度、手法            
 ・請願・陳情、直接請求など
 ・住民監査請求、住民訴訟、異議申立・審査請求など
    ※住民監査請求については、「『住民監査請求書』作成のためのフォーマット」を送る
⇒(任意)実際にいま解決したいテーマがある人は、寺町ともまさへ送付する
  ⇒ それらの概要を講座で実例として整理し、詳しくはオプションで仕上げる

【セッションE】《議会改革をどうすすめるのか?》 
●議会改革の問題点~あなたの取り組み/多数派にどう対抗するか
   プレゼン「わたしの取り組んでいる議会改革」
  ・改革の手法と基本~法律、規則、ルールを使いこなそう

【第3回のまとめ】             
◇現在の課題、今後の展望
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【オプション講座】希望者のみ   
市民派議員として働くために、あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法をアドバイスします。
日時:11月6日午後



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



第2回「議員と市民の勉強会」《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~決算は政策の事後評価》

2011年08月05日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日あさっては第2回 「議員と市民の勉強会」。
テーマは《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~決算は政策の事後評価》。

初日は、午後1時から開始して夜まで
そのままウイルあいちに泊まって、翌日は9時から3時までの長丁場。

今日ははやく寝たいけど。まだ資料の準備があって寝られそうもない。
できあがつた、タイムスケジュールをアップします。

  2011年 第2回 「議員と市民の勉強会」~内容およびスケジュール詳細

テーマ《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~決算は政策の事後評価》


8月6日(土)13時~7日(日)12時 ~オプション15時 
(会場:ウイルあいち)
《講師》寺町みどり&ともまさ
《担当スタッフ》島村紀代美/小川まみ 

《内容およびスケジュール》

【セッションA】
テーマ《議会で働くために必要な各種の基本を身につける》 

   
1)議会運営の原則/議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
2)議会改革に取り組む基本/所属議会の申し合わせの問題点を知る
・申し合わせ・慣例の見直し/改善する方法 
●1プレゼン「会議規則・委員会条例と、申し合わせのかい離を見つけて報告する」
●ディスカツション「慣例・申し合わせを文字化してないことの是非」         

【セッションB】 
テーマ《基礎自治体の基本政策》


1)基礎自治体の基本政策(テーマ別)/政策とは何か~政策集をもとに
・政策のなりたちと構成 (次回第3回の課題の説明もする)
2)各自治体で共通する政策(法・制度のあるもの)/自治体独自の政策

ワークショップ《一般質問-1》
●テーマ「一般質問の事後評価」「一般質問を組み立てる」

【セッションC】
テーマ《9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう》


1)事後評価を事前評価につなぐ/6月議会の反省と課題
 6月議会の一般質問(前回提出のテーマ)の事後評価
2)9月議会で取り組むテーマを「一般質問」として組み立てる

ワークショップ《一般質問-2》
●テーマ「一般質問の事後評価」「一般質問を組み立てる」
 
【セッションD】
テーマ「決算審査を使いこなし、予算へつなぐ~決算は政策の事後評価」


1)総論「決算とはなにか」/決算審査は政策の事後評価
決算審査の重要性~決算全体の問い直し
2)決算審査の流れ/決算審査は自治体によってばらつきがある
決算審査の着眼点/決算書を読む
3)ワークショップ-決算審査に向けて

【まとめ】
第2回「議員と市民の勉強会」で得たもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★【オプション講座】
参加者の抱える問題の解決方法をアドバイスする


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。