goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

8/6~7。第2回 「市民派議員塾」を開催しました。

2016年08月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
8月6日(土)午後から8月7日(日)の午後まで、
丸一日の日程で、第2回「市民派議員塾」開催しました。

講師は、寺町みどり&寺町ともまさ。
8月6日(土)は【セッションB 一般質問編】と【セッションA 運動編】、
8月7日(日)【セッションC 決算編】、午後はオプションで個別相談をしました。

それぞれのセッションは3時間の長丁場で、
議会で即、実践的に役立つ市民派議員の勉強会です。

8月6日(土)【セッションA 運動編】
《現場で使える直接民主主義の制度・手法を理解する》






8月7日(日)
【セッションC 決算編】
 決算議会に向けて、効果的な審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!






参加者のみなさま、おつかれさまでした。
学んだことを、9月議会に役立ててくださいね。

以下に、第2回「市民派議員塾」の内容を紹介します。

 2016年度 ■第2回「市民派議員塾」
2016年8月6日(土)~7日(日):ウイルあいち

8月6日(土)
【セッションB 一般質問編】
テーマ:一般質問の組み立て方~問いと獲得目標の設定が不可欠

《一般質問(質疑)の組み立て方/問いの立て方/獲得目標の設定のコツ》
  ◆『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』
   第28章 一般質問の組み立て方/一般質問をスキルアップする

1.一般質問は、「問いを立てる」(問題設定)がスタート
2.一般質問には獲得目標の設定が不可欠

                                                
《政策課題を一般質問に組みたてる/政策を変える》 
1.一般質問の組み立て方の基本
 1)「政策をかえる」「政策をつくる」(32章、33章)
 2)政策を設計する~「政策の青写真を書く」                           
2.一般質問を組み立てる                          
 1)よい問いを立て、獲得目標に届く「一般質問」を組み立てよう
 2)「一般質問」の組み立て方の解説の説明/今回の課題のねらい
 3)「一般質問」のワークショップ~取り組みたい個別政策を、「一般質問」として組み立てる
  ★模擬「一般質問」~一般質問を想定問答してみよう!
  ★【課題1】12月議会の一般質問を組み立てる
 
《 一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる》
1.自治体の基本政策
 1)政策とは何か 
 2).基本政策とはなにか/政策の組み立て方の基本
 3)自治体計画と政策の関係
 4)自治体の政策・事業・サービス~法的根拠と裏付けのあるもの・ないもの
 5)政策過程と予算過程の関連
2.一般質問で取り組みたい政策/テーマ・問い・獲得目標      
 ★【課題2】わたしが取り組みたい政策
まとめ・次回の説明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【セッションA 運動編】
《現場で使える直接民主主義の制度・手法を理解する》

ポイント  直接民主主義の手法 /ツールの理解とコツ/住民監査請求・審査請求などを具体的に

1.議員にできること・市民にできることを理解する
 ・議会への働きかけ-請願・陳情
 ・市民の意思表示-直接請求
 ・審査請求など

2. 《まちをかえるのはあなた~基本は情報公開~すべての情報は市民のもの》
 ・「情報公開」の基本
  制度の仕組みと特徴、利用の仕方
 ・公開制度の運用の実態

3.情報公開制度を使いたおす
 ・情報公開請求は慣れる/コツは「何を請求するか」
 ・出て来た公文書の「見方」を知る
 ・出てこない部分(非公開、一部公開処分)の理解
  なぜ、出さなかったのか-非公開理由の適用の是非-違法な処分は少なくない
  どの部分を出さなかったのか-判例との適合
 ・情報公開訴訟は勝てる
 ・自治体の情報公開度を高めるには非公開、一部公開処分を
 ・議員として非公開処分、非公開体質を是正させるには

4.住民監査請求のじっさい~住民監査請求、住民訴訟
 ・「住民監査請求」の基本
  制度の仕組みと特徴、利用の仕方
  住民監査請求、住民訴訟は勝つに越したことはないが勝たなくても効果は出る
 ・議員の住民監査請求は効果てきめん
   議員の仕事は役所の支出や事業の全体を見ていることだから背景の理解が深い
   他の発言、行動への波及効果が大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月7日(日)
【セッションC 決算編】
 決算議会に向けて、効果的な審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
ポイント 自治体会計の基本 /決算の審査の要点/資料の入手と使いこなし方
1.自治体とは何か (前回資料)
 ・自治体の仕事、税金の使いみち
 ・「決算とはなにか」決算のながれ
2.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」 
 ・支出の分類と定義/基本と原則 
 ・役所ではどんな文書が作られているか
  文書の作成と保存のルール(前回資料)
3.決算審査の基本
 ・着眼点
  違法・不当になりがちなもの~・・・人件費・給与、報酬等
 ・資料の入手と使いこなし
 ・獲得目標の設定で効果的な議論ができる
4.もっと深く理解したい行政のしくみ
 ・「委託事業」「補助事業」の基本とその違い/委託料、補助金の問題
 ・自治体の直営事業と第三セクター、指定管理者などの現状と問題点
5.情報公開の課題で出た資料を活用するために
 ・課題の趣旨と各自治体の現況
 ・実例
 ・決算関係文書の活用の着眼点と議論への発展の要点
★第3回のための課題の説明  


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 






第1回≪市民派議員塾≫開催しました/第2回以降の【市民派議員塾&政策研究会】のご案内

2016年05月31日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月28日(土)名古屋市のウイルあいちで、第1回≪市民派議員塾≫を開催しました。

翌日は、同じ会場でアドバンス政策研究会を開催。
午後には中日新聞記者の稲熊美樹さんを招いて、
とても有意義な研究会になりました。

以下に、第1回の内容をお知らせします。

後半には、2回目以降の構成を紹介します。

2回目からの受講も可ですから、関心のある方は、
窓口の「む・しネット」事務局・島村きよみさんまでお問い合わせください。

 2016年度≪市民派議員塾≫
■第1回 5月28日(土)


【セッションA 議会編】 
仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」

1.《自治体の「基本のき」~役割、基本ルール》
 ・自治とは/自治体とは何か
 ・自治体の構成 
 2.《議会・議員の「基本のき」~役割、基本ルール》
 ・議会とはなにか/議会のしくみと役割
 ・議員とは何か~議員の仕事
 ・議会における議案とは何か
 ・本会議と委員会
3.《議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる~ノウハウ》
 ・議会で働くために必要な各種の基本を知る 
 ・議会の原則~地方自治法・会議規則・委員会条例
 ・議会運営の原則と問題点/議会の内と外の区別を明確にしよう
4.《議会の本番》 
 ・予算、決算、収入、支出
 ・条例とは何か/条例は自治体の法律
 ・選挙直後の議会の準備/専決、報告、人事、条例(改正)案、補正予算、契約等
5.《役所の仕事の「基本のき」~役割、基本ルール、流れ》
・役所の仕事は文書主義=文書は役所の仕事の記録
 ・役所ではどんな文書が作られているか~文書の作られ方
 ・役所の支出の基本/「お金」のことは文書に記録されている
6.《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》
 ・基本は「情報公開」~すべての情報は市民のもの
 ・情報公開制度の基本と運用の実態
 ・個人情報保護
 ・公開文書の精査・分析から問題点が見えてくる

【セッションB 政策・一般質問編】
一般質問「基本のき」~政策実現できるよいテーマを選ぶ
 
《一般質問「基本のき」~/発言の基本/一般質問のルール》
 1.議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
 2.「一般質問」とはなにか、「質疑」とはなにか、その違い
《一般質問(質疑)の組み立て方》
 1.一般質問には獲得目標の設定が不可欠
 2.一般質問/テーマのえらび方からホンバンまで
《自治体における政策とはなにか/自治体の事業、サービス、施策、制度》
 1.自治体の基本政策
 2.政策とはなにか
 3.政策の組み立て方の基本
《一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる》
 1.【課題】あなたが一般質問で取り上げたい具体的な政策課題
 2.「一般質問の組み立て方」の解説  


 2016年度【市民派議員塾&政策研究会】開催のご案内~全4回:5月、8月、10月、2月

  2016年度≪市民派議員塾≫
■第2回 8月 6日(土)13:30~7日(日)12:30
【2-B】 一般質問の組み立て方~問いと獲得目標の設定が不可欠
・問いの立て方/獲得目標の設定のコツ
・一般質問の組み立て方/政策を変える
・模擬「一般質問」~一般質問をじっさいに想定問答する
【2-A】 現場で使える直接民主主義の制度・手法の理解
・議員と市民にできること/請願、直接請求、審査請求
・「情報公開」の基本/利用の仕方/公開制度運用実態
・公開請求に慣れる/議員の住民監査請求はてきめん
【2-C】 決算-効果的な審査で役所の仕事を転換させる
・自治体の仕事、税金の使いみち/「決算とはなにか」 
・決算審査の基本/着眼点/有用な資料の入手と使い方
・もっと深く理解したい行政のしくみ

■第3回 10月29日(土)13:30~20:00
【3-B】 一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く論理的な立論のコツ
・一般質問で望む答えを獲得する~~論理的説得力を身につける
・一般質問の組み立て方/立論~現状を変える道筋/答弁の引き出し方
・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
【3-A】 「議案」への取り組み/議会の現状=議会改革
・原則に基づく的確な発言、行動が効果を生む
・議会改革に取り組む/議会の慣例、申合わせの問題点
・市民派議員として知っておきたい議会のルール

■第4回 2017年2月 4日(土)13:30~5日(日)12:30
【4-B】 一般質問を深める~根拠・データに基づく議論が効果を生む
・情報公開を使って一般質問を組み立てる
・一般質問を組み立てる~根拠とデータを使って立論する
・模擬「一般質問」~答弁に対する再質問・再々質問のスキル
・一般質問でつまづいていること~一般質問なんでも相談
【4-A】 法やルールを使いこなす議員は仕事ができる
・法的根拠・データを駆使して政策変更を迫る
・基本は情報公開=事業の情報は役所の文書の中にある
・さまざまな手法を使いこなす~スキルは磨くもの
【4-C】 予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要
・自治体における「予算」とはなにか/予算の流れ
・予算のルールと位置付け/予算は政策の事前評価
・予算書点検、着眼点や論点/予算編成過程の情報の取得
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





2016年度【市民派議員塾&政策研究会】開催のご案内~全4回:5月、8月、10月、2月

2016年04月22日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
2016年度【市民派議員塾&政策研究会】開催のご案内~全4回:5月、8月、10月、2月
(転送・転・シェア歓迎)

「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」は、
統一選後2年目となる2016年度【市民派議員塾&政策研究会】を
5月28日から開催します。

「市民派議員塾」は、議員として働くスキルが身につく「即戦力」講座。
①議会の基本や運営・改革の基本編、情報公開や監査請求などの制度を
使いこなす理論編、②論理的な立論で政策実現する「一般質問の組み立て」など
の実践編、③予算・決算を深める財政編、という3部構成です。
昨年から新たにはじまった「アドバンス政策研究会」は、午前は「一般質問で
実現した政策を共有する事例研究」、午後からは「テーマを決めて調査した資料を元に
意見交換をするテーマ研究」という企画です。

第1回は、「保育園落ちた!に市民派議員としてどう関わるか」という旬のテーマで、
中日新聞生活部記者の稲熊美樹さんを招いて、保育園、学童の待機問題に
市民派議員としてどのように関わり問題解決できるのかを掘り下げます。
全国各地の市民派議員と情報交換して、自治体や議会の状況を
共有し、バージョンアップした政策研究会をめざします。

今年度は、参加者それぞれのニーズに合わせて、セッションごとの
参加もできるようにしました。
是非、皆さまの参加をお待ちしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年度【市民派議員塾&政策研究会】


○市民派議員塾
・第1回 5月28日(土)
・第2回 8月6日(土)~7日(日)
・第3回10月29日(土)
・第4回17年2月4日(土)~5日(日)
○アドバンス政策研究会
・第1回 5月29日(日)
・第2回10月30日(日)
会場:ウィルあいち(名古屋市) 
○講師:寺町みどり&寺町知正

【対象・参加の仕方】(定員15名)
○「無党派・市民派」の議員および市民(主要政党関係者を除く)
(初参加は「申込書」が必要)
○連続参加が望ましいが、セッションを選択して参加も可能
 (政策研究会は午前・午後で1セッション)
 
【年 会 費】(事前振込み)
○ 市民派議員(会員以外):1セッション7,000円           
○ 「む・しネット」会員:1セッション5,000円  
         
【申し込み・お問い合わせ】
○参加したことのある方・「む・しネット」会員:
島村きよみまで、メール(shimamoon@re.commufa.jp)で申し込んでください。
○初めて参加される方:
  島村きよみまで、まず電話(090-9902-3218)でお問い合わせください。

【主催】 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)
○連絡先:事務局・島村きよみ TEL:090-9902-3218
                  Eメール:shimamoon@re.commufa.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪市民派議員塾≫

○基本構成:
第1回  5月28日(土)
【1-A】 仕事ができる議員になるために~「基本のき」
【1-B】 一般質問「基本のき」~政策実現できるよいテーマを選ぶ
■第2回 8月6日(土)~7日(日)
【2-A】 現場で使える直接民主主義の制度・手法の理解
【2-B】 一般質問の組み立て方~問いと獲得目標の設定が不可欠
【2-C】 決算-効果的な審査で役所の仕事を転換させる
■第3回10月29日(土)
【3-A】 「議案」への取り組み/議会の現状=議会改革
【3-B】 一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く論理的な立論のコツ
■第4回  2017年2月4日(土)~5日(日)
【4-A】 法やルールを使いこなす議員は仕事ができる
【4-B】 一般質問を深める~根拠・データに基づく議論が効果を生む
【4-C】 予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要

≪アドバンス政策研究会≫
【第1回】5月29日(日)9:30~15:15
(午前の部)事例研究
・一般質問で取り上げ実現できた政策課題について、
 成功事例としてテーマやノウハウを共有する。
講師:寺町みどり&知正
(午後の部)テーマ研究
・テーマ「保育園落ちた!に市民派議員としてどう関わるか」
講師:稲熊美樹さん(中日新聞生活部記者) 
【第2回】 10月30日(日)9:30~15:15
(午前の部)事例研究 
・一般質問で取り上げ実現できた政策課題について、
 成功事例としてテーマやノウハウを共有する。
講師:寺町みどり&知正
(午後の部)テーマ研究 
 ※福祉、教育からテーマ設定、講師を予定。
  (子どもの貧困、障がい者差別禁止法への対応など) 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪市民派議員塾≫全4回の内容

■第1回 5月28日(土)13:30~20:00
【1-A】仕事ができる議員になるために~「基本のき」
・自治体とは何か/議会とはなにか/議員とは何か
・議会の原則~自治法、議会の条例や規則/議案とは何か
・議会運営の原則と問題/議会の内と外の区別を明確に
【1-B】 一般質問「基本のき」~政策実現できるよいテーマを選ぶ
・一般質問「基本のき」/発言の基本/一般質問のルール
・自治体の政策・事業・サービス~法的根拠のあるもの・ないもの
・一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる
・「一般質問の組み立て方」の解説

■第2回 8月 6日(土)13:30~7日(日)12:30
【2-A】 現場で使える直接民主主義の制度・手法の理解
・議員と市民にできること/請願、直接請求、審査請求
・「情報公開」の基本/利用の仕方/公開制度運用実態
・公開請求に慣れる/議員の住民監査請求はてきめん
【2-B】 一般質問の組み立て方~問いと獲得目標の設定が不可欠
・問いの立て方/獲得目標の設定のコツ
・一般質問の組み立て方/政策を変える
・模擬「一般質問」~一般質問をじっさいに想定問答する
【2-C】 決算-効果的な審査で役所の仕事を転換させる
・自治体の仕事、税金の使いみち/「決算とはなにか」 
・決算審査の基本/着眼点/有用な資料の入手と使い方
・もっと深く理解したい行政のしくみ

■第3回 10月29日(土)13:30~20:00
【3-A】 「議案」への取り組み/議会の現状=議会改革
・原則に基づく的確な発言、行動が効果を生む
・議会改革に取り組む/議会の慣例、申合わせの問題点
・市民派議員として知っておきたい議会のルール
【3-B】 一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く論理的な立論のコツ
・一般質問で望む答えを獲得する~~論理的説得力を身につける
・一般質問の組み立て方/立論~現状を変える道筋/答弁の引き出し方
・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫

■第4回 2017年2月 4日(土)13:30~5日(日)12:30
【4-A】 法やルールを使いこなす議員は仕事ができる
・法的根拠・データを駆使して政策変更を迫る
・基本は情報公開=事業の情報は役所の文書の中にある
・さまざまな手法を使いこなす~スキルは磨くもの
【4-B】 一般質問を深める~根拠・データに基づく議論が効果を生む
・情報公開を使って一般質問を組み立てる
・一般質問を組み立て方~根拠とデータを使って立論する
・模擬「一般質問」~答弁に対する再質問・再々質問のスキル
・一般質問でつまづいていること~一般質問なんでも相談
【4-C】 予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要
・自治体における「予算」とはなにか/予算の流れ
・予算のルールと位置付け/予算は政策の事前評価
・予算書点検、着眼点や論点/予算編成過程の情報の取得
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

★ブログ「みどりの一期一会」
★ブログ「てらまち・ねっと」
★『最新版 市民派議員になるための本』ブログ

★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ  

☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




2015年度の「議員と市民の勉強会&アドバンス政策研究会」終了しました。

2016年02月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
1月23、24日に名古屋で開催した
第3回「議員と市民の勉強会&アドバンス政策研究会」で、
2015年度の講座の日程をすべて終了しました。

最終回は、予算議会に向けての集中レクチャーと、
事前に出していただいた課題のレジメをもとにしたセッション。

二日目の「市民派議員アドバンスコース政策研究会」は、
午前の部は、政策に取り組む議員のみなさんの課題解決のセッション、
午後の部は、「自治体事業のアウトソーシングの是非を考える」という企画。

わたしは、二日目の午前の部までの講師でしたが、
市民派議員の皆さんが、共通のテーマで、
それぞれ持ち寄ったデータをもとにしての議論は、
濃密かつ有意義な時間で、勉強になりました。

 
   
第3回「議員と市民の勉強会」《予算議会で深まりのある審議をしよう!》&アドバンス政策研究会 
 


    
   

   

      


全日程を終えて飲んだウイルコーヒー。


ホット一息です。

1年間、お世話いただいたスタッフのみなさま、受講されたみなさま、
お疲れさまでした。

またお会いしましょう。

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


10.31/11.1開催。第2回「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」

2015年10月31日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
きょうから、名古屋で
第2回「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」です。

今回は、課題のレジメが届かなかったりときりぎりまでアクシデント続きで、
昨夜は遅くまで、参加者から提出された
課題のレジメに目を通して、コメントをつけていました。

資料はカラー版なので、印刷はともちゃんがしてくれます。

出来たてのほやほやの、今日の勉強会の予定です。

 2015年 第2回 「議員と市民の勉強会」  
「政策実現に向けて議員活動・市民活動をスキルアップ~直接民主主義の手法を使う」

日 時:10月31日(土)13時~20時
講 師:寺町みどり&ともまさ 
     
【セッションA】              
《取り組みたい政策課題を一般質問に組みたてる》 

1)質疑と質問をつかいこなす
◆本会議での質疑・一般質問はなぜ必要なのか     
◆ 事後評価」とはなにか/「事後評価」はなぜ必要か
◆決算議会の反省と課題 
【課題1】決算議会の一般質問(申入書)の事後評価  
  
2)一般質問の組み立て方                            
「獲得目標に届く、論理的説得力のある一般質問を組立てよう」
・データや法的根拠を基に立論する                
・一般質問の解説の説明/今回のねらい

3)「一般質問と答弁のワークショップ」                      
 取り組みたい政策課題のうち、今まで手をつけていない個別政策について
「一般質問」として組み立てる~一般質問で望む答えを獲得する
 ★模擬「一般質問」(答弁者・講師)
【課題2】12月議会の一般質問を組み立てる

      
【セッションB】                
《問題発見・課題設定から解決に至る道すじ~論理的手法を実践的に身につける》
1)なぜ会議で質疑・質問ができないのか   
◆高松市議会の場合  
◆自治体議会の発言のルール/「会議規則」を使いこなす/解釈と運用

2)論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」                ・論理的説得力(立論・反論・同意・展開・深化など)のコツ
■問題発見・問題解決の手法/課題設定から解決に至る道すじ
《「問題」を整理し、原因を分析し、解決にみちびく手法》  

3)市民に情報発信する~ニュースなどの文書のつくりかた             
◆文章を書く基本/読む人に届く文章を書く
やってよいこと、いけないこと
◆法律(著作権法)やルールを知る~著作者人格権侵害、盗用をしない

【セッションC】              
 《現場で使える直接民主主義の手法~市民活動として政策実現する手法》
1)議員も市民も使える直接民主主義の制度、手法を理解しておくことが活用する前提  
 ・請願・陳情、直接請求など
 ・住民監査請求、住民訴訟、異議申立・審査請求など

2)情報公開を活用する市民や議員になれば、ステージが変わる           
 ・情報公開制度の基本
 ・制度を使いこなす、請求の仕方のコツ
 ・非公開に対しては異議申立や非公開処分取消訴訟をすることが情報公開のレベルを広げる基本
  
【セッションD】                            
《住民監査請求制度~公金の使いみち、行政の姿勢を問う基本ツールを有効に》
 
  
1)住民監査請求の効果は抜群
・住民監査請求(~住民訴訟)の基本
 ・住民監査請求すると、市民は職員から別格に見られ、議員は発言の影響力・効果が著しく増加
 ・住民監査請求のコツ

2)法律に基づいて提出する文書をつくることが最たる実地訓練           
【課題3】立論の練習として住民監査請求書の原案をつくる
「事実を評価する」ポイントを見つけ、主張のすじ道と法的根拠を明確にする練習

【第2回のまとめ】 
・第2回の勉強会で獲得したこと
・第3回の課題の予告と説明 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2日目)
 市民派議員アドバンスコース《政策研究会》
日 時:11月1日(日) 
【午前の部】
《市民派議員の政策実現のために~
取り組んでいる政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス》
講 師:寺町みどり&ともまさ
【アドバンスコース課題】あなたが取り組んでいる政策課題

【午後の部】
市民派議員の《政策研究会》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《予告》第3回 議員と市民の勉強会
2016年1月23日(土)13時~20時


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




8/8~9第一回議員と市民の勉強会《市民派議員として議会ではたらく》&市民派議員《政策研究会》開催      

2015年08月08日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
8月8日(土)から8月9日(日)まで、名古屋のウイルあいちで
「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」を開催します。

今年度は4月に統一選自治体選挙があったので、今回が第1回です。
第2回は10月31日~11月1日(土・日)、第3回は2016年1月23日~24日(土・日)
を予定しています。。

「議員と市民の勉強会」は、期数の少ない議員と市民向けの基本コース、
「市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」は、
期数の多い市民派議員向がスキルアップできるよう、
個別の政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス・意見交換、共通の政策課題について研究します。
第1回の午後には、この問題に詳しい、中日新聞生活部(編集委員)の白井康彦さんをお招きして
「自治体における生活困窮者の自立支援のあり方」をテーマにお話しいただき、意見交換します。

 2015年度 第一回「議員と市民の勉強会       
テーマ《市民派議員として議会ではたらく》

日時:8月8日(土)13時~20時 ウィルあいち 

《内容とスケジュール》
【セッションA】            
《議会とはなにか~議会ではたらく》

1)「議会の基本を知る~議会のルール」                      
①議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
②議会における議案とはなにか/本会議と委員会の関係/審議(本会議)、審査(委員会)
③「議会の活動能力」があるとき、ないとき                     
④議員とはなにか~議員というお仕事/法律、規則、ルールを使いこなそう       

【セッションB-1】              
《原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける》

1)「議会は言論の府」~議会における発言とはなにか/発言の基本とルール      
2)「質疑と一般質問」~質疑とはなにか、一般質問とはなにか。そのちがい
3)獲得目標の設定で効果倍増
4)質疑・質問の組み立て方/答弁の引き出し方                 
【セッションB-2】             
《一般質問・申入書を組み立てる》

1)一般質問(議案質疑)の組み立て~テーマの選び方からホンバンまで                       2)一般質問・申入書を組み立てる                

【セッションC】 
《まちをかえるのはあなた~自治体の政策をかえる、政策をつくる》
1)政策とはなにか                              
2)自治体計画と個別政策の関係
3)自治体における政策とはなにか/自治体の事業、サービス、施策、制度
4)「政策をつくる」プロセス
5)まちをかえるのはあなた~政策をかえる、政策をつくる                                 
【セッションD】               
《決算審査を予算へつなぐ~決算は政策の事後評価》

1)「決算とはなにか」~決算審査は政策の評価                    
2)決算審査の着眼点                               
・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
・決算カードと用語解説
・決算全体の問い直し~決算審査は「討論」で締めくくる
3)決算審査にも情報公開が有効 

【第1回のまとめ】


第一回 市民派議員アドバンスコース《政策研究会》
日時:2015年 8月9日(日)9時半~16時 ウィルあいち 

《内容とスケジュール》
 【午前のセッション】
《市民派議員が取り組む政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス》
 

講師:寺町みどり
   寺町ともまさ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【午後のセッション】
テーマ:自治体における生活困窮者の自立支援のあり方
講師:白井康彦(中日新聞生活部・編集委員)


・参加者を交えてテーマについてディスカッション
 コーディネーター:寺町みどり



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


2015「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」開催のご案内

2015年06月20日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
(以下、転送・転載可)
2015「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」開催のご案内                 
                      2015.6.20
                      「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)


今年度「む・しネット」は、市民派議員として働くための実践的な連続講座「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」を開催します。
第1回は8月8日~9日(土・日)、第2回は10月31日~11月1日(土・日)、第3回は2016年1月23日~24日(土・日)です。
「議員と市民の勉強会」も「政策研究会」も、3回通しでの参加が原則です。

1日目の「議員と市民の勉強会」は、期数の少ない議員と市民向けの基本コースです。
議員のみなさんは「無党派・市民派議員として働く必要な手法を身につける」、市民のみなさんは「政治に関心を持ち、政策実現のための市民でもできる手法を学ぶ」という内容・構成です。
2日目の「市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」では、期数の多い市民派議員にスキルアップしていただくために、個別の政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス・意見交換、共通の政策課題について研究します。
第1回の午後には、この問題に詳しい、中日新聞生活部(編集委員)の白井康彦さんをお招きして
「自治体における生活困窮者の自立支援のあり方」をテーマにお話しいただき、意見交換します。

 新議員・市民の方には、議会のしくみと議員の仕事の基本を知っていただき、2期目以上の方には今までと違う視点と課題を持って、勉強会・政策研究会に参加していただければと思います。

「議員と市民の勉強会」に「議員と市民の勉強会」に参加を希望される方は、主催者またはスタッフにお問い合わせください。

以下に、基本情報をお伝えしますので、意欲のある方はぜひご参加ください。
また、ひとりでも多くの方に参加していただきたく、お知り合いの市民派議員、地方自治に関心のある方に開催をお知らせいただればければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年度「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」

【会場】 ウィルあいち 
愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地 TEL: 052-962-2511
     http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html

【講師】寺町みどり・寺町ともまさ   『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』(2014/WAVE出版)共著者
プロフィール
○寺町みどり:著書に『市民派議員になるための本~立候補から再選まで』。『市民派政治を実現するための本~わたしのことはわたしが決める』共編著。(いずれも学陽書房)、「む・しネット」事務局
○寺町ともまさ:岐阜県山県市議会議員。「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」事務局

 【開催日】
第1回  8月 8日(土)~ 8月 9日(日)
第2回 10月31日(土)~11月 1日(日)
第3回 1月23日(土)~ 24日(日)


【日程の基本】
1日目 《議員と市民の勉強会》 13:00~20:00
2日目  市民派議員アドバンスコース《政策研究会》 9:30~16:00

【対象/参加条件】
○「無党派・市民派」の議員および市民(「誓約書」提出・条件審査あり)
 ※政党および政党系会派所属議員を除く
○3回通しでの参加を基本とする
 
【年 会 費】(事前振込み)
(1)議員と市民の勉強会 (定員15名/要誓約書)
    ○ 市民派議員           4万5千円
    ○ 市民および「む・しネット」会員 3万円 
(2)市民派議員アドバンスコース《政策研究会》(定員10名)
    ○勉強会に参加されたことのある市民派議員 2万5千円
    ○「む・しネット」会員          1万5千円

【お問い合わせ】
(1)の「議員と市民の勉強会」に参加を希望される方は、
   主催者またはスタッフにお問い合わせください。

【勉強会に参加されたことのある方の申し込み】
 今までに「む・しネット」勉強会に参加されたことのある方は、
 (1)(2)とも、小川まみまでメールで申し込んでください。
  Eメール:kjnnhyw6@sf.commufa.jp

【申し込み締め切り】7月18日(土)

【主催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)
    お問い合わせ・連絡先:小川まみ TEL:0594-31-6641


【内容およびスケジュール】
(1)第1回 8月 8日(土):《議員と市民の勉強会》の基本構成、第一回の内容詳細は別途掲載。
第2回以降は、参加者の構成にあわせて、議員にはじっさいの議会活動に合わせた仕事ができるように、市民も使いこなせる手法などで構成。
「決算」(第1回)「予算」(第3回)などの財政については、基本ルールを知ると同時に、実践的かつ具体的な内容を扱います。
「政策編」は、基礎自治体の基本的な政策について、自分の暮らすまちにどのように反映させていくのかの手法を実践的に学びます。そのなかの取り組みたいテーマを「一般質問」(議員)、「申入書」(市民)として組み立て、政策実現をめざします。

(2)第1回 8月 9日(日):「市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」
【基本構成】
1)午前9時半~ 講師:寺町みどり&ともまさ
  市民派議員が個別に取り組む政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイスと意見交換

2)午後~ 共通の政策課題についての研究 政策課題の共有と取り組み方の検討
      共通の政策課題についての研究。
第一回 8月9日(日)
 講師:白井康彦(中日新聞生活部・編集委員)
 テーマ:自治体における生活困窮者の自立支援のあり方


別紙・(講師作成)
2015年度「議員と市民の勉強会」
【内容と構成案】(参加者の構成により内容は変わることがあります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●日時:第1回 8月8日(土)13時~20時
●テーマ「市民派議員として議会ではたらく」

【セッションA】 
1)「議会の基本を知る~議会のルール」
・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
・議員とは何か~議員というお仕事/法律、規則、ルールを使いこなそう
・議会における議案とは何か/議案審議とは何か
・本会議と委員会の関係/審議(本会議)、審査(委員会)の手法
 
【セッショB】 
1)「原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける」」
・議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
・「質疑と一般質問」~質疑とは何か? 一般質問とは何か? その違い。 
・獲得目標の設定で効果倍増
 ・質疑の組み立て方/答弁の引き出し方

2)「一般質問の組み立て方」/申入書の組み立て方(市民)
・政策課題を元に、具体的に問いを立て獲得目標を設定し、論点を整理して
 一般質問をシミュレーションする

【セッションC】
・自治体における「政策」とはなにか
・基礎自治体の政策には、どのようなものがあるのか
・各自治体で共通するもの/独自のもの

【セッションD】 
「決算審査を予算へつなぐ~決算は政策の事後評価」
1)「決算とはなにか」~決算審査は政策評価
2)決算審査の着眼点
・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
・決算全体の問い直し~決算審査は「討論」で締めくくる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回 10月31日(土)13時~20時
「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度 
~政策実現に向けて、議員活動・市民活動のスキルアップする」

第2回の内容(案):
◆議員も市民も使える直接民主主義の制度、手法
 ・請願・陳情、直接請求など
 ・住民監査請求、住民訴訟、異議申立・審査請求など
◆基本は情報公開/情報公開制度を使う
 市民に情報発信する~ニュースなどの文書のつくりかた
 ・文書(書きことば)によるメッセージの出し方。
◆「12月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう」
 ・決算議会の反省と課題
 ・一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策
  あなたが取り組んでみたいテーマについて、「現状・データ集め・立論」を実践的にシュミレー  
ションする
◆論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」
ワークショップ「議論の手法を身につける」
  ・議論とはなにか?~論理的に話す基本
  ・論理的説得力(立論・反論・同意・展開・深化など)のコツ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回 2016年1月23日(土)13時~20時
総論《自治体における「予算」とはなにか》
 

第3回の内容(案):
◆予算の基本~予算とはなにか/法律的な観点から/財政的な観点から/政策的な観点から
◆予算案審議-議員の力をフルに発揮しよう
◆「予算書」を読む~決算を予算につなぐ
◆予算審議の着眼点/予算審議の質疑のコツ
◆情報公開制度を使いこなす
◆予算過程の情報公開をひろげる
・あなたの主要政策や政策課題に関する資料を取得しよう
◆一般質問の組み立て方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


「市民派議員大集合~当選してからが本番です」/む・しネットの現職議員は全員当選

2015年04月27日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座

昨日までの統一自治体選挙に臨まれた皆さま。
当選された新議員のみなさま、おめでとうございます。
あと一歩届かなかった方も、お疲れさまでした。

さて、選挙が終わったばかりなのですが、
統一選挙後に開催を予定している恒例の「む・しネット」公開講座、
「市民派議員大集合~当選してからが本番です」のご案内です。

当選証書の授与なと、当選された方は明日以降いそがしくなると思いますので、
ぜひ予定に入れておいてください。

もちろん、当選されなかった人、これから選挙に挑戦する人、
市民の皆さんの参加も大歓迎です。
ぜひご参加ください。

「要事前申し込み」なので、参加したいと
思っていらっしゃる方は、早めにみどりまで、
申し込みしていただけるとありがたいです。

お知り合いの市民派議員やお仲間にお知らせて
いただいてもよいです。
不明の点、質問などがあれば、お問い合わせください。

 (転送・転載・拡散歓迎)
★2015年度「む・しネット」公開講座
「市民派議員大集合~当選してからが本番です」


日時:5月6日(水・祝)13:30~16:45
会場: ウィルあいち 会議室6
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
対 象:「無党派・市民派」の議員および市民
講 師:寺町みどり&ともまさ
参加費:議員3000円/市民1000円
要申し込み:申し込み及びお問い合わせは寺町みどり
midori@ccy.ne.jp まで。
主催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク
   (「む・しネット」)
担当スタッフ:小川まみ

【内容:スケジュール】
13:00 開場・受付 (参加費は受付時)
13:30 開会(時間厳守)
      統一自治体選挙を終えて

【part1】プレゼンテーション
「わたしの市民型選挙~それぞれ選挙を終えて」

・わたしの市民型選挙の勝因(敗因)および反省点
・市民派議員として働く決意

【part2】
「法律やルールを熟知して、市民派議員として働く」

・選挙の仕方が、その後の議員の仕事を決める
・「初議会にのぞむ」~市民派議員としてのスタンス/
 会派との関係
・「議会の基本」を知らないと議員活動は安易に流れる
・議会は言論の府~発言してこそ議員です~政策実現は
 議会の場で
・「議案質疑」「一般質問」の組み立て方と、
 議会での発言の基本と手法

【part3】模擬議会~議会をシミュレーションする
・実際の議会の進行に即して、「議長・答弁者・議員」
 などの役割分担をして、模擬議会をします

○質疑応答・まとめ
16:45 終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※公開講座終了後、「む・しネット」会員の交流と
 意見交換の会をします。

・議員勉強会、市民派議員塾などのニーズのある方
 と参加希望者で、15年度の事業や活動の内容、
 日程の相談もする予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


みなさん、5月6日に名古屋でお会いしましょう!

昨夜は午前1時ころまで、仲間が立候補している自治体の
webサイトの選挙速報をさがして、結果を見ていました。

当選を確認してほっとした人もあれば、
結果がアップされていないところもあり、やきもき。
気にかけながら寝ました。

今朝もはやくから、確定の結果を見ていました。
NHKの朝7時からの全国ニュースで、
原発を争点とした注目の選挙として、敦賀市議選が取り上げられていました。

昨夜のうちに当選を確認していた今大地さんが出ると思ったので、
すぐにデジカメをとってきて待機。
今大地さんの市民型選挙の選挙カーの演説と、インタビューが流れました。






候補者のなかでただ一人、脱原発を訴えて、みごと当選。

今大地さんのメッセージが、有権者にちゃんと届いていた結果です。
20年来の友人である今大地はるみさんの当選は、
わたしにとっても、とりわけうれしいです。

各地の親しい市民派議員さんたちもぞくぞく当選。
「む・しネット」の仲間は、現職は全員当選。
とはいえ、
新人のおふたりはあと一歩、届きませんでした。

全国の統一選の結果は、NHK選挙情報で確認できます。

統一地方選2015 NHK 選挙情報


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



3/7《第2回》市民派議員になるための選挙直前講座~実践編:選挙の流れを理解し勝つ選挙をイメージする

2015年03月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
統一自治体選挙に向けての、2014年度の選挙講座も、
明日の選挙直前講座の第2回で終了です。

「《第2回》実践編:選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする
 ~準備から選挙本番~当選まで」の内容とスケジュールをお知らせします。

 
★「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」
《第2回》 実践編:選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする
      ~準備から選挙本番~当選まで

 2015年3月7~8日(ウィルあいち) 

【内容の詳細】
★セッションA.
 市民型選挙:実践編

1) 書き言葉のメッセージ                      
 1.基本は政策とスタンス、候補者の決意~市民になにを伝えたいのか
 2.市民派議員になって何をどのように実現したいのか
     
2) インパクトのあるリーフレット・ニュース をどうつくるのか 
 1.「禁止3原則」/人を惹きつける「文書」を作る(政策、表現、配置、色)
 2.「文書・図画」と公選法との関係/上手なことばの選び方         
 3.リーフレット、ニュースのよい例、わるい例~実例に即して       

3) リーフレットの作成 
 1.リーフレットの作成
                  
4) 公選ハガキのつくり方/上手なつかいかた                    
 1.公選ハガキのつくりかた                    
 2.選挙の準備行為として~公選ハガキの表ワザ・裏ワザ      
  ・選挙はがきを広げる/配布状況の点検/整理と名簿化/発送準備/演説用
 3.ポスターの作成~準備~掲示板に貼るまで
  ・写真・デザイン・印刷・枚数は?   
 4.選挙公報の作成~準備~提出まで
  ・選挙公報とはなにか
  ・選挙公報をつくる時に注意すること
  ・いつ、どこに提出するのか
 5.QRコードをどうするか 
                  
★セッションB:
勝つ選挙をイメージする ~ 選挙本番へのまとめ・仕上げ/現状分析
  
1) 選挙の流れを理解する(告示日まで)                  
 1.告示日までに何を準備するのか~告示日の届けが済むまで
 2.重複選挙の場合/この期間をいかに利用するか
     
2) 選挙本番へのまとめ・仕上げ~スケジュールと現状認識           
 1.工程表を書き入れて候補者の現状分析と修正
 2.当選するために必要な要素~選挙をイメージして現状と目標を書き込む
   ・工程表 ・レーダーチャート    
3) ネット選挙の使いこなし/準備万端で告示を迎える             
   
★セッションD:当選してからが本番です~当選はゴールではなくスタート! 
1) 現状を変えてこそ「議員」です  
 1.新議員ははじめが肝心/分からないことは聞く/基本的なことは勉強が必要 
 2.議員は、当選して即、仕事を評価される/手法を学び、身に着ける ⇒ 問題解決

2) 法(ルール)制度を理解し、テクニックを駆使する              
 1.議会の活動能力のある時、ない時/条例・規則・議会の申し合わせなど
 2.基本は情報公開/取り組みたい「事務事業」は調査が必要
 3.市民とつながる、市民に伝える/ニュース(紙媒体)、Webページ(HP ブログ)

3) 予算を理解する~政策実現への道
 1.自治体における「予算」とはなにか-予算の意味と議員の役割
 2.予算の流れ~予算(政策)のチェックは議員本来の仕事
  ・予算書を読む

4) 議員として政策実現に使える直接民主主義の手法 
 1.市民の権利を守る/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
 2.直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
 3.請願、陳情など(議員としての仕事)
 4. 議員が併用すると、いっそう効果的

◆ セッションC: 市民型選挙:本番編/話しことばのメッセージ
1) いよいよ告示日~選挙本番です                         
 1.選挙運動期間(告示日から投票前日まで)の流れを理解する            
 2.候補者とチームの動き方
 3.選挙カーの仕様/選挙カー、拡声器などのメンテナンス
    
2) 選挙カーの使い方の基本                            
 1.選挙カーの役割/選挙カーのつかい方・まわし方
 2.ドライバーの注意事項、車を止める場所とタイミング
 3.マイク、拡声器の使い方の注意事項/初日から最終日まで

3) 話し言葉のメッセージ/話し言葉としての街頭演説の基本             
 1. 街頭演説のじっさい~聴いている人に届く街頭演説をする 
 2.ゴール(当選)をイメージし、議員として4年間何をするのかを話す。

《オプション1》街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル                 1.マイクの使い方/ノウハウ、スキル/初日から最終日まで
  ・マイクを使って、選挙カーのスキルを実践的に伝授 
  ・政策連呼のじっさい/選挙カーのリズムが重要 
 2.ホップ・ステップ・ジャンプで当選!
  ★告示日の街頭演説と政策連呼のスキル
  ★中間日の街頭演説と政策連呼のスキル 
  ★最終日の街頭演説と政策連呼のスキル 
《オプション2》 市民型選挙なんでも相談/個別の選挙、政治活動に対応したアドバイス

★まとめ 



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





2月14日と3月7日の勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」の内容の詳細

2015年01月27日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
2月14日(土)と3月7日(土)の
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」の内容の詳細についての案内です。

統一選で一人でも多くの市民派議員を増やしたいという趣旨で開催し、
「転載・転送可」なので、自治体選挙の立候補者、
および、お知り合いで立候補される方がみえましたら、
お知らせいただければ、ありがたいです。

 ★「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」

日 時:2月14日(土)と3月7日(土)の2回連続講座
会 場:ウイルあいち(名古屋市)


講 師:『最新版 市民派議員になるための本』共著者。
     寺町みどり:「む・しネット」事務局
     寺町ともまさ:岐阜県山県市議会議員、市民活動家

◇テーマ:
《第1回》 市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート」
2月14日(土)13~20時 (翌日9時~12時はオプション「選挙なんでも相談」)
《第2回》 選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする~準備から選挙本番~当選まで
3月7日(土)13~20時 (翌日9時~12時はオプション「選挙なんでも相談」)


◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◆ 参加費2万円 (2回通しでの参加が基本)
(郵振で「む・しネット」に事前振込み)
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット) 

◎ 参加を希望される方は、講師の寺町みどり(tel0581-22-4989) まで、
  まず電話でお問い合わせください。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《第1回》2月14日(土)13時~20時 
市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート


【内容の詳細・タイムテーブル】

A:市民派議員とはなにか、市民型選挙とはなにか
  /今までの議員、選挙との違い

1)「議会」と「議員」を理解する                      
 ・自治体は何のためにあるのか/議会とは何か/議員とはなにか
 ・議員に求められている仕事/無党派・市民派議員としてはたらくとは・・・
 ・自治体の政策とお金の関係/市民の税金の流れ
 
2)市民派議員の仕事~基本は「発言」                         
 ・議員の基本/議会・議員は法やルールに基づいて仕事をする
 ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解-地方自治法、会議規則、委員会条例 
 ・議員の仕事~発言、一般質問、質疑
 ・選挙と議員活動は地続き
 ・議会を変えるための論理とタイミング/改革の手法~どのような方法で
 ・政策実現への道~政策立案力、交渉力、調整力、基本は「議論」

3)市民型選挙とはなにか                               
 ・市民派議員の仕事は?~なぜ議員になるのか?議員になって何がしたいのか?
 ・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い

4)「市民型選挙には政策が必要」                           
 ・選挙における政策・公約とは何か/政策・公約をどうつくるか
 ・政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
 ・政策・公約をつくるのはあなた

5)市民派議員になって何がしたいのか?
  ★「わたしの市民型選挙・市民派議員として働く」小川まみさん               ★「なぜ議員になりたいのか?/市民派議員になって何がしたいのか?」
        
B:公選法を熟知して、違反をしないきれいな選挙を
1)政治活動をすすめるにあたって                            
   ◇政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点 
   ◇政治活動とはなにか/政治団体届け~政治資金規正法、自治法

2)公職選挙法の基本と概念                              
 ・ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか
 ・「公選法」を使いたおす/公選上の留意点/違反になること、ならないこと
 ・政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす
  /自治法、政規法、道交法、運送法、選挙公営、著作権法etc
3)選挙の流れを理解する~スケジュール表に沿って
 ・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
 ・スケジュール/カレンダーに記入する

4)当選するための8つの要素~レーダーチャートを使って
 ・選挙に当選するために必要な要素
 ・現状と目標をレーダーチャートに記入
 ・選挙で当選する人、しない人~チャートの解説
                    
C:政治活動・選挙運動の手法:書き言葉のメッセージをつくって、ひろげる
1)メッセージとはなにか/書き言葉でのメッセージ~政策・スタンス・思い・・・
 ・書きことばの手法/市民へどう届けるのか/いつどこでだれがどのような方法で
 ・政策とスタンスをことばにする/政策・スタンス・プロフィール、あなたの思い
 ・選挙はがき、リーフレット、ニュース、ポスターなどにどう表現するのか

2)政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・選挙はがきをつくる       
 ・書き言葉のメッセージ/選挙はがき、ポスター、リーフレット、ニュース
   ◇リーフレットをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
   ◇ポスター、選挙はがきをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
 ・選挙の3要素/「文書・図画」に書いてよいこと、いけないこと/
   ◇リーフ、はがきのよい例、わるい例~実例に即して

3)リーフレット,ニュースを配る手法~市民にメッセージを届ける        
 ・リーフレット、ニュースの違反にならない配布の仕方
 ・選挙はがきの上手なつかいかた

4)インターネットの利用の範囲と限度/ブログ・ホームページ・ツイッター

5)思いの強さがひとを動かす/仲間づくり/ネットワークをひろげる
  ・中心メンバー、仲間づくり

D:話し言葉でメッセージを届ける手法  
◎選挙運動は話し言葉が基本/街頭演説の必要性                 
  ◇話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル 
  ★「わたしの政策とスタンス」を聞く人に届く街頭演説をする

2月15日(日) 9時~12時 (オプション講座:希望者のみ)
 市民型選挙なんでも相談~個別の政治活動、選挙運動の問題に対応したアドバイス

=======================================
《第2回》 選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする
~準備から選挙本番~当選まで』
日時:3月 7日(土)13時~20時 8日(日)9時~12時 


【内容の詳細・タイムテーブル】

A:市民型選挙の手法:実践編
1)選挙の流れを理解する/前回の復習~告示日まで 
 ・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
 ・重複選挙で注意すること

2)書き言葉のメッセージ/リーフレット、ニュース、はがき、ポスター          
 ・市民型選挙とはなにか/従来型選挙との違い
 ・基本は政策とスタンス~市民派議員になって何をどのように実現したいのか?
    ◇リーフ、はがきのよい例、わるい例~実例に即して
    ◇選挙はがき、ポスターをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
 ・選挙の3要素/「文書・図画」に書いてよいこと、いけないこと

3)重要パーツ:選挙はがきの上手なつかいかた                     
 ・選挙はがきの配布の表ワザ・裏ワザ
 ・選挙はがきの配布状況の点検
 ・「文書・図画」と公選法との関係/リーフ、ニュース配れていますか

4)インターネットを活用しての政治活動、選挙運動

  
B:市民型選挙の手法とスキル:本番編
1)当選するために必要な要素~選挙をイメージして現状と目標をチャートに書き込む

2)勝つ選挙をイメージする」~選挙本番へのまとめ・仕上げ               
 ・選挙本番へのまとめ・仕上げ~スケジュールと現状認識 
 ・本番までの工程表をつくる
3)いよいよ告示日~選挙運動終了
 ・選挙運動(告示日から投票前日まで)の流れを理解する
 ・投票日に注意すべきこと
  
                                      
C:話し言葉によるメッセージ/街頭演説・選挙カーの手法
1)「話し言葉」の基本/街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル             
 ・選挙本番は「話し言葉」の世界~その基本とコツ
 ・選挙カーの役割/選挙カーのつかい方・まわし方・
 ・選挙カーの回し方/ドライバーの注意事項、車を止める場所とタイミング
 ・マイク、拡声器の使い方の注意事項/初日から最終日まで

2)選挙本番~話し言葉でメッセージを届ける                      
 ・街頭演説は何のためにするのか/ノウハウ、スキル
 ・話し言葉としての街頭演説の基本/マイクの使い方/ノウハウ、スキル
 ・候補者の演説・選挙カーでの政策連呼のじっさい

3)候補者の街頭演説-政策連呼                            
 ●街頭演説のじっさい
   ◇初日の演説/最終日の演説
   ◇あなたのスタンスと政策を聞く人に届くように街頭演説する
  ●政策連呼のじっさい
   ◇選挙カーからのメッセージ/有権者に届く効果的な政策連呼の手法


D:当選してからが本番です~当選はゴールではなくスタート!
1)当選はゴールではなくスタート!                          
 ・選挙の仕方が議員の働き方を決める/選挙運動と議員活動ひとつながり
 ・改選後の議会~初議会、人事
 ・新議員ははじめが肝心 議員は当選して即仕事を評価される
   →分からないことは聞く、調べる
 ・会派とはなにか/会派を組むか、組まないか

2)現状を変えてこそ市民派議員です                          
 ・問題解決の手法を学ぶ/スキルを身につける
 ・基本は情報公開(制度とテクニック)
 ・市民とつながる、市民に伝える ニュース  紙媒体 Webページ HP ブログ

3)市民自治の制度/市民とつながる~直接民主主義の手法アラカルト           
 ・市民の権利を守る/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
 ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)

4)予算を理解する~政策実現への道                         
 ・自治体における「予算」とはなにか-予算の意味と議員の役割
 ・予算議会は政策実現への道

●まとめ
 ・選挙直前講座まとめ~講師から
   ★参加者プレゼン「選挙に向けての、「候補者としての私の決意」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月8日(日)9時~12時 (オプション講座:希望者のみ)
1)選挙カーのメッセージのスキル
 ~街頭演説-聞く人に届く政策連呼をマイクを使って実践的にアドバイス

2)市民型選挙なんでも相談~個別の政治活動、選挙運動の問題に対応したアドバイス
 


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ  

☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」のご案内

2014年04月11日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座


みなさま

4年ごとの統一自治体選挙前年に開催する「M&T選挙講座2014」のご案内です。

第一回は5月17日(土)から18日(日)です。
正規セッションの前に、公開講座を入れています。
約2時間の公開講座は、選挙講座参加者以外の方も参加できます。

「M&T選挙講座2014」参加対象者は、立候補を予定している市民か議員ですが、
「無党派・市民派」てあることの誓約書を書いていただきますので、
参加を希望される方は、まずみどりまで電話でお問い合わせください。

公開講座も、参加者は「市民派」と限定していますので、
参加を希望される方は、いちどみどりまでお電話ください。

以下、「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」の
日程と内容です。
第一回の公開講座は、後半にあります。

(以下、転送・転載可)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」(略称:M&T選挙講座2014)                     寺町みどり&ともまさ
                      Tel/Fax  0581-22-4989
◆企画の意義と趣旨
◇ 2015年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
・現職議員には、前回選挙の反省もふまえて、ネット選挙のノウハウを加味して、次期をクリアする実践的な選挙手法を伝える。
◇9月刊行予定の『新版 市民派議員になるための本』(寺町みどり&寺町ともまさ共著
/上野千鶴子プロデュース)に収録したスキルや新情報も伝えて、参加者の当選をめざす。

◆講座の基本
◇ 5月、8月、10月、11月、1月の連続講座(5回)
◇ 会場: 「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」(名古屋市東区)   
◇ 開催は、土曜日13時~20時、日曜日9時~12時(宿泊はウィルあいちで可)
  いずれも翌日13時からは「オプション講座」として希望者に個別対応
◇ 講師は、寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
      寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対象は、無党派・市民派の立候補予定者=講座初参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◆ 会費 7万円/年。通しでの参加が原則(途中からでも連続参加なら可)。  
◆ 「M&T選挙講座2014」に参加を希望される方は、内容や条件等を、
寺町みどり(tel0581-22-4989) まで電話でお問合せください。

◆共催:「む・しネット」
    
●連続講座の日程 
〇第1回   5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)
〇第2回   8月 2日(土) 3日(日)(ウィルあいち)
〇第3回 10月 4日(土) 5日(日)(ウィルあいち)
〇第4回 11月22日(土)23日(日)(ウィルあいち)
〇第5回15年 1月10日(土)11日(日)(ウィルあいちの予定)


◆日程の基本  
◇ 1日目 13:00~20:00 2時間×3セッション)  
◇ 2日目 9:00~12:00 1セッション
◎ 2日目 午後 オプション(希望者のみ) /個別の選挙の状況に対応したアドバイス

◆講座の構成/内容
セッションA:選挙運動・政治活動の基本~総論・理論編
  ★勝てる選挙/市民型選挙の基本とノウハウ(『市民派議員になるための本』) 
/今までの選挙から見えてきたノウハウ・スキルをもとに
◎ 市民型選挙は政策が基本→ 政策をたてる =《わたしはまちをこうしたい》
◎ 政策・公約をつくる → ことば化する
    《問い》を立てる →ニーズ、わたしはこう考える → それをどう伝えるか

セッションB:政治活動、選挙運動に必要な法律、制度を熟知して使い倒す
 ★選挙に必要な法律・制度、基本的な知識
 ◎ 公職選挙法の基本と概念/公選法を使いたおす/選挙の準備から本番までの予習と点検 etc
◎ 選挙関連の法律~政治資金規正法、地方自治法、著作権法、道路交通法、道路運送法/選挙公営etc

セッションC:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために
 ★実践的な手法を体験し、選挙に必要なグッズなどを作るワークショップ形式
◎ メッセージをつくる/書きことばでの表現~リーフレット、ニュース、
選挙はがき、ポスター、
◎ メッセージを伝える手法 = いつ、どこで、だれが、どのよう方法で
 インターネットを使いこなす/ニュース/リーフ    
◎ 話しことばでのメッセージの伝え方 ⇒選挙カー  
◎ 政治活動、選挙運動の手法を身につけるためのワークショップ
◎ 選挙本番までのスケジュールにあわせて、実践的な手法でスキルをみがく
◎ 8軸レーダーチャート記入、課題レジメ提出、フィールドワークあり

セッションD:市民派議員としてはたらく/市民派議員の基本 
★市民派議員の仕事 → 市民の政治の実現のために
◎ 市民自治・自治体の基本/自治体のシステムと制度/自治体政策とお金の流れ
◎ 議会とは何か/議会の機能と役割/議員とは何か/市民派議員の基本
◎ 議員は法に基づいて仕事をする/議員の仕事 発言、質問・質疑
◎ 直接民主主義の手法/市民とつながるetc
◎ 政策とお金の関係/予算・決算/自治体のお金の流れ 市民の税金の流れ

========================================================
〇第1回 5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
公開講座 『議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう』
 

日時: 5月17日(土)13:30~15:30 
会場: 「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」
○対象:政党に関係ない議員および市民
○参 加 費 :1,500円(選挙講座参加者以外)
○要申し込み:0581-22-4989(寺町みどり)へ
 

◆「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
寺町みどり(『市民派議員になるための本』「む・しネット」事務局)
◆「公選法の基本~ネット選挙は市民派のためにある」
寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)
◆「わたしの市民型選挙」
島村紀代美(愛知県日進市議会議員・2期)
◇ディスカッション「選挙に当選する人、しない人」

(ここからは、2014年度M&T選挙講座の参加者に限定です)
-----------------------------------------------------------------
 
第1回 5月17日(土)~18日(日) (ウィルあいち)
テーマ 『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』
★セッションA
・「わたしの選挙の勝因・敗因」「議員になって何がしたいのか」
◎ わたしの選挙の傾向と対策/8軸レーダーチャートに記入
◎ ネット選挙解禁は市民派のチャンス/インターネットを使いこなす
「当選する選挙、落選する選挙=当選するために必要な要素」
・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い
★セッションB
・公職選挙法の基本と概念  ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか
★セッションC
○政策・公約をつくるのはあなた/あなたは何がしたいのか
○政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・ポスター・選挙はがき
○政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
★セッションD (翌日午前)
◎議会とは/議員とは/議会を変えるための論理とタイミング
○議員の基本/議員は法やルールで働く
○自治体の政策とお金の流れ/予算・決算とは/市民の望む政策を実現/情報公開制度を上手につかう

 【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス 
=====================================================================================


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ  

☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

2月8,9日、第4回《市民派議員塾2013》を開催しました。

2014年02月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
名古屋市のウイルあいちで、今年度最後の、「第4回《市民派議員塾2013》
予算議会で深まりのある審議をしよう~次の選挙にどうつなぐか」を一泊二日で開催しました。



スタートの《セッションA》。
参加者のみなさんが真剣に講師の情報公開の話に聞き入ってみえます。



◆第4回《市民派議員塾2013》予算議会で深まりのある審議をしよう
~次の選挙にどうつなぐか(2014年02月07日 )


夜は、新栄の「昭和食堂」でお食事をかねての交流会。
いつもの回はお弁当なのですが、
最終回は外に出るのが恒例です。



心配していた雪も多くなくて、何とかぶじ全セッションを終了しました。
参加者のみなさま、おつかれさまでした。

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



◆第4回《市民派議員塾2013》予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか 

2014年02月07日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日明後日と名古屋で、第4回《市民派議員塾2013》を開催します。
テーマは、「予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか」です。

市民派議員塾は、4年ごとの統一自治体選挙を区切りとして開催していて、
連続講座としては3年目のまとめの回で、今回が議員向け講座としては最終回となります。

明日の準備もだいたい終わったので、内容とスケジュールを紹介します。

◆第4回《市民派議員塾2013》 
テーマ:予算議会で深まりのある審議をしよう!~次の選挙にどうつなぐか


《内容とスケジュール》
【セッションA】            
 「3月議会にむけて=深めた予算審議をするための下準備も必要」

1.総論:自治体における「予算」とはなにか
2.予算編成過程の情報を公開させる。
予算要求の基礎文書を取得する
【課題1】あなたの自治体の予算編成過程の情報公開度を高める
     
【セッションB】
「予算議会での議案質疑のスキルをたかめる」

1.予算書点検、着眼点や論点など。
取り組みたい予算の修正/増額、減額、新規に追加 
2.予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て
3.予算議会での具体例でシミュレーション
 質疑の場合。ケースによっては一般質問に発展させることもある。

【セッションC】
「予算議会の一般質問」の組み立てをスキルアップする

1.一般質問/テーマに沿って情報公開する方法
2.予算議会の一般質問を組み立てる
  【課題2】「予算議会の一般質問」    
   
【セッションD】
「市民派議員と政策~次の選挙にどうつなぐか」

1.一般質問の手法の問題と解決・アドバイス
【課題3】「一般質問の組み立て」でつまづいていること 

2.市民派議員には政策が不可欠~次の選挙にどうつなぐか

【第4回と一年のまとめ】
 獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
-----------------------------------------

【オプション講座】(希望者対象)
・あなたが抱えている問題やつまづいていることについて、解決にむけてアドバイス
します


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



◆第3回《市民派議員塾2013》次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性

2013年10月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日明後日に開催する、第3回《市民派議員塾2013》と公開講座の、
《内容とスケジュール》について、直前のお知らせです。

実践型の連続講座の最終年なので、レクチャー中心ではなく、
素材(課題)を元にしたワークショップ、プレゼンが多い構成になっています。

◆第3回《市民派議員塾2013》(10月26日13時~~27日12時)
  次期選挙のための争点を作る視点と手法、情報発信の必要性


《内容とスケジュール》
26日13:00~
【セッションA】
「ひとりからできる公的な手法を使って役所を変える」

1.情報公開/判例などからみた非公開処分の適否。自治体の手引きの点検 
2.住民監査請求・住民訴訟/「質疑・一般質問でダメなら住民監査請求」というパ
ターン
3.「放置してはいけない支出・怠りを改めさせる」
  /情報公開資料を前提に、実地で立論
   【課題】住民監査請求 8人

【セッションB】
「論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方」

1.決算議会で取り組んだ一般質問、議案質疑の反省・事後評価
2.今後取り組みたい政策、実現したい政策を形にする
現状と対策・問題点~獲得目標に届く答弁の引き出し方 
3.12月議会に向けて一般質問を組み立てる

【セッションC】
「次の選挙を念頭に政策・公約づくりも必要!」

1.新規政策をつくる/次の選挙に向けての争点づくり
あなたの政策ビジョンは?/どんなまちをつくりたいのか?
 /得意分野は?/取り組みたい政策、実現したい政策は?
2.政策を見える形にする~議員の政治活動として市民に発信する手法、ノウハウ
  イメージを言葉にして伝える/いつ、どこで、だれに、どのようなメッセージを
届けるのか

10月27日
【セッションD】
《問題発見/問題解決プログラム》
「あなたが抱えている問題、取り組んでいる課題」のアドバイスと解き方の共有


【第3回のまとめ】 第3回で獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
 終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


午後は、以下の公開講座を開催します。
                  
 【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

・・・・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・

(開場13:00)  
13:30 ・ 開会 主催者あいさつ
 ・市民派議員塾講師から(寺町みどり) 
・政治活動と選挙運動の基本~文書図画に関して(寺町ともまさ) 

13:45
《第1部》講師・高橋茂さんのお話
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~参院選の経験と分析を踏まえて」

・政治活動と選挙運動、それぞれのインターネット活用方法/
 ・候補者にできること、できないこと/・自治体選挙・政治をかえるにはetc


14:45
《第2部》高橋さんへの質問と意見交換
「市民型選挙の可能性と展望~「ネット」を活用して市民に情報を届ける手法」

 コーディネーター&発言者:寺町みどり&寺町ともまさ

《質疑応答》会場参加者からの質問に答える


・・・・・・・・・・・・16:00 閉会・・・・・・・・・・・・・・・・・
《高橋茂さんプロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2,000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
  ※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、公開講座の
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

【市民派議員塾2013・公開講座】内容およびスケジュールのお知らせ

2013年10月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座

「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)は、
10月27日午後に、【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」を開催します。

以下に、内容およびスケジュールをお知らせします。
ぜひお誘いあわせてご参加ください!

(以下、転送・転載・拡散歓迎)                   
 【市民派議員塾2013・公開講座】
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 」


【日時】10月27日(日)午後1時半~4時
【場所】ウィルあいち(愛知県女性総合センター)視聴覚室 

〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表) FAX : 052-962-2567

・・・・・・・・・・内容およびスケジュール・・・・・・・・・・

(開場13:00)  
13:30 ・ 開会 主催者あいさつ
 ・市民派議員塾講師から(寺町みどり) 
・政治活動と選挙運動の基本~文書図画に関して(寺町ともまさ) 

13:45
《第1部》講師・高橋茂さんのお話
「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~参院選の経験と分析を踏まえて」

・政治活動と選挙運動、それぞれのインターネット活用方法/
 ・候補者にできること、できないこと/・自治体選挙・政治をかえるにはetc


14:45
《第2部》高橋さんへの質問と意見交換
「市民型選挙の可能性と展望~「ネット」を活用して市民に情報を届ける手法」

 コーディネーター&発言者:寺町みどり&寺町ともまさ

《質疑応答》会場参加者からの質問に答える


・・・・・・・・・・・・16:00 閉会・・・・・・・・・・・・・・・・・
《高橋茂さんプロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』(双葉新書/2013/9/4)著者。
(株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。
 武蔵野大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。

【対象】
 無党派・市民派の議員および市民
【定員】 40名
【参加費】 2,000円 (む・しネット会員=1000円)

【主催】 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
【問い合わせ・申し込み】
 氏名・住所・連絡先・所属を明記の上、下記までメール、FAXにてお申込みください。
 メール:shimamoon@re.commufa.jp
  ※10/9までアドレスを間違えて表示していました。
   10/10以前にメールを送られた方は、お手数ですが、
   上記アドレスまで再送してください。

 FAX : 0561-72-4880 いずれも島村紀代美まで


【参考】「む・しネット」および市民派議員塾、公開講座の
講師のブログおよびホームページ


☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「みどりの一期一会」
★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)
★市民と政治をつなぐ「P-WAN」

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆高橋茂さん(株式会社VoiceJapan) 
★選挙の総合サイト「ザ・選挙」


「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog 
ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 
 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。