goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

第一回終わりました。★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう」

2012年05月20日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座

きのう午後から今日の午後まで、名古屋のウイルあいちで 
第一回の「市民派議員塾」に行っていました。
 
   
参加者の皆さん、ともまささんの情報公開のレクチャーを真剣に聞いています。
   

   

★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」 

★今日から、第一回【市民派議員塾2012】です(2012年05月19日)


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




今日から、第一回【市民派議員塾2012】です

2012年05月19日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
いよいよ今日から、第一回【市民派議員塾2012】です。

「む・しネット」の勉強会は、毎年開催していて、今年で12年目。
課題(宿題)もあってけっこうハードな勉強会なので、
参加者は大変ですが、議員としての力はつきます。
わたしは講師役です。

今日は今年度の第一回。
資料の準備などはおおむね終わって、参加者のレジメを読み込んでいます。

ということで、以下に第一回【市民派議員塾2012】の
「内容とスケジュール」をお知らせしますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 
【市民派議員塾2012】 
第1回  2012年5月19日~20日
 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」


《内容およびスケジュール》 
【セッションA】議会編~仕事ができる議員になるために~働いてこそ議員
《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
 
1.議会とはなにか-議会のしくみと役割
・基本的な議会のルールとその流れ
・議会における議案とは何か/本会議と委員会
・議員とは何か~議員の仕事
2.「議会で働くために必要な各種の基本を知る          
  ・地方自治法・会議規則・委員会条例  
3.議会運営の原則          
  ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう

【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》

1.自治体とは何か/自治体の構成         
・国の法律と自治体の関係/条例は自治体の法律-条例とは何か        
2.予算とはなにか/予算の仕組みの基本
・予算の流れの理解と、議員活動に生かす契機
3.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」              
・役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
・支出の分類と定義/基本と原則 
・役所ではどんな文書が作られているか~文書の作られ方/文書は役所の仕事の記録
4.6月議会の準備~専決、報告、人事、条例(改正)案、補正予算、契約等   

【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」 
《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》

1.議会における発言とはなにか/発言の基本とルール
・質疑とは何か?/一般質問とは何か?
・質疑・質問の原則とその違い/その他の発言 
2.一般質問と議案質疑の基本                        
 ・獲得目標の設定が基本~質疑・一般質問
 ・一般質問と質疑の組み立て方
3.本会議質疑~質疑の組み立て方                      
 ・3月の予算議会での議案質疑の「事後評価」
4.一般質問~一般質問の組み立て方                     
 ・「一般質問を組み立てる」~問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる
 6月議会でやりたい一般質問

【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》

1.自治体における政策とはなにか~事業、行政サービス、制度    
2.基礎調査の方法/基礎データの集め方
 ・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
3.基本は情報公開/事業の基本情報は役所のデータ、文書のなかにある
  ・情報公開制度を理解する /公文書の読み方
4.市民に情報発信するために、議会報告をつくろう
  「ニュースづくりの実際」

【まとめ】
「無党派・市民派議員として、勉強会で獲得したもの」 


今日は勉強会の準備があるので、ここまで。
勉強会の様子はまた報告しますね。