先週の11月6日~7日の土日に、ハートフルスクエアGで、
第4回「M&T企画/選挙講座」を開催しました。
「む・しネット」ブログにアップするのを忘れていたので、
以下に紹介します。
次(最終回)の選挙講座は、1月です。
人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。


応援クリックしてね。

第4回「M&T企画/選挙講座」を開催しました。
「む・しネット」ブログにアップするのを忘れていたので、
以下に紹介します。
次(最終回)の選挙講座は、1月です。
2010第4回「M&T企画/選挙講座」 テーマ 『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』 11月6日~7日 ハートフルスクエアG 【内容の詳細・タイムテーブル】 ◆セッションA. テーマ:政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を使いたおす 1)政治活動とは~政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす 2)自治法、政規法、道交法、運送法、選挙公営etc 3)リーフレットの最終検討 ・レクチャー 【課題4】リーフレットの原案 ◆セッションB. テーマ:選挙の流れを理解する/選挙はがき、ポスターをつくる 1)選挙の流れを理解する ・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検 ・選挙運動(告示日から)の流れを理解する/2011選挙の傾向と対策 2)重要パーツ ・選挙はがき、ポスターをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数 ・選挙はがきの上手なつかいかた 【課題1】「選挙はがきの原案」 【課題2】 「ポスターの原案」 3)当選するために必要な要素~現状と目標をチャートに書き込む ◆セッションC. テーマ:「話し言葉」の基本/街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル 1)選挙本番は「話し言葉」の世界~その基本とコツ 2)選挙カーの役割/選挙カーのまわし方・つかい方・メンテナンス 3)話し言葉としての街頭演説の基本/マイクの使い方/ノウハウ、スキル 4)候補者の演説・選挙カーでの政策連呼のじっさい ●ワークショップ-政策連呼 【課題3】政策連呼の原稿 ●プレゼンテーション-街頭演説 【課題5】あなたのスタンスと政策を聞く人に届くように街頭演説する 11月7日(日) ◆セッションD. テーマ:直接民主主義の手法~アラカルト 1)市民自治の制度/市民とつながる ・基本は情報公開(制度とテクニック) ・市民の権利を守る/異議申し立て~監査請求、住民訴訟 ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査) 2)「議会」を理解してこそ改革ができる ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解 ・改革 ・議会改革実現の手法(「変えろ」では変わらない=論理とタイミング) ・懲罰/処分要求・発言取消要求(目立つ議員は注意すること) 3)政策立案力、交渉力、調整力、基本は「議論」 ・質疑・ディスカッション ◆まとめ 1)第4回選挙講座に参加して~選挙に向けての決意 2)次回の内容説明と課題の説明 【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第5回 1月8日~9日(2011年・ハートフルスクエアG・予定) テーマ 『選挙の流れを理解する~選挙の準備から本番までの予習点検』 A.選挙本番へのまとめ・仕上げ/本番までのスケジュールと現状 B.公選法を熟知して違反をしないきれいな選挙/警告、警察対応 C.いよいよ選挙/話し言葉のスキル総ざらえ/2011選挙の傾向と対策 D.予算を理解する 予算議会/政策実現への道 ・改選後の議会/初議会、人事、会派 【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス |
人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。



