goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

今日から第一回「議員と市民の勉強会~市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」

2011年05月27日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今日から一泊二日で開催する、2011年度 第一回「議員と市民の勉強会」。
テーマは、「市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」です。

全4セッションで、現場で即役立つ実践的な勉強会です。

 
2011年度 第一回「議員と市民の勉強会」
テーマ「市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」

●日時:5月27日(金)12時30分(集合)~28日(土)12時
●会場:ウイルあいち 会議室3(名古屋市)
《講師》寺町みどり&ともまさ
《担当スタッフ》島村紀代美/小川まみ 

《内容およびスケジュール》 
一日目【セッションA】
テーマ《議会の基本を知る~議会のしくみ・ルールと流れ》

1)テーマ「初議会を経験して」 
2)議会とはなにか-基本的な議会の流れ
・議員とは何か~議員というお仕事
・議会における議案とは何か
・本会議とは、委員会とは~それぞれの役割とルール
3)議案審議とは何か-審議(本会議)、審査(委員会)の手法
4)議会・委員会の運営とルールの基本

【セッションB】 
テーマ《自治体とは何か~予算のしくみと流れ》

1)自治体とは何か/自治体は誰のために、何のためにあるのか/自治体の構成
2)自治体財務・予算のしくみと流れ
・自治体財政の流れの理解と、議員活動を活かす時機
3)条例とは何か-条例案審議は市民への影響を考えて慎重に
4)6月議会にむけて/専決処分、公社等の報告、人事案件、
条例(改正)案、契約、補正予算などの読み方、取り組みの基本などを理解する。 

【セッションC】
テーマ《議員としての「発言・質疑・一般質問」を磨く》

1)議会における発言とはなにか
 ・発言の基本とルール
2)「質疑と一般質問」/質疑とは何か?一般質問とは何か?その違い。 
3)「原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける」
 ・質疑と一般質問の原則/獲得目標の設定が基本
 ・質疑の組み立て方/答弁の引き出し方
テーマ《一般質問-1》
★一般質問の組み立て方 
(1) 問いを立てる~政策 (2)なにが問題か→問題点をみつける
(3) どう解決するか/手法と獲得目標 (4)立論/論理の組み立て
(5)質問項目/知らないことを聞かない原則
★ワークショップ「一般質問を組み立てる」
~問いを立て獲得目標を設定し一般質問の形にする
 
二日目【セッションD】
テーマ《基礎自治体の基本政策》
 
1)自治体における「政策」とはなにか
2)予算と政策との関係
3)基礎自治体の基本政策(全体とテーマ別)
テーマ《一般質問-2》
★ワークショップ「一般質問を組み立てる」
~獲得目標に届く、一般質問をシミュレーションする。
(1) 問いを立てる~政策 (2)なにが問題か→問題点をみつける
(3) どう解決するか/手法と獲得目標 (4)立論/論理の組み立て
(5)質問項目/「議場」で何を得るかの極意

【第一回のまとめ】
「いま無党派・市民派議員として…」 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★【第2回以降の開催日および会場】
第2回  8月 6日(土)~ 7日(日) :ウィルあいち(名古屋市)
第3回  11月5日(土)~ 6日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)
第4回  1月28日(土)~29日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)
※2日目午後に参加者が抱える問題に対応するオプション講座(有料)を予定。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


★2011「議員と市民の勉強会」へのお誘い/第一回5月27日(金)~28日(土)から年4回開催

2011年05月18日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
5月27日(金)~28日(土)から年4回開催する、
「議員と市民の勉強会」の内容とスケジュールが決まったのでお知らせします。

(以下転送・転載可)
「議員と市民の勉強会」へのお誘い

私たち「女性を議会に無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」は、市民自治の
実現を目指して、 無党派・市民派議員を増やす活動をしている市民グループです。
2000年の発足以来、「議員と市民の勉強会」や「選挙講座」を開催してきました。
昨年度は、5回連続の選挙講座と2回の直前講座を開催し、参加者全員が当選しました。
「議員と市民の勉強会」は、市民派議員として議会で働くために必要なノウハウを
身につけることができる実践的な連続講座です。
議員に初当選し、初めての議会を目前にして、
「議会でどのように発言したらいい の?」「政策実現するにはどうすればいいの?」
そんな新人女性議員のみなさんの疑問を講師と参加者がいっしょに解決する参加型の勉強会です。
この勉強会に参加すれば、同僚議員からも職員からも一目置かれる存在になること
間違いありません。
以下に基本情報をお伝えしますので、勉強したい意欲のある方はぜひ、ご参加ください。

【講師】
寺町みどり
    「む・しネット」事務局
      著書に『市民派議員になるための本』『市民派政治を実現するための本』(共編著)
寺町知正 「くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク」
     前・山県市議会議員

【開催日および会場】
第1回  5月27日(金)~28日(土) :ウィルあいち(名古屋市)
第2回  8月 6日(土)~ 7日(日) :ウィルあいち(名古屋市)
第3回  11月5日(土)~ 6日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)
第4回  1月28日(土)~29日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)

【日程の基本】
1日目 (12:30集合)13:00~20:00
2日目 9:00~12:00
(2日目の午後に【オプション講座】あり)

【対象】
・「無党派・市民派」の議員および市民(政党および政党系会派所属を除く)
・事前に「誓約書」の提出が必要です。
★初参加の方は、講師の寺町みどりさんまでお電話でお問い合わせください。
 (0581-22-4989)

【会費/年】 4連続講座の全日程参加が基本。会費は一括で事前振込みのこと
(1)一般 8万円(2万円×4回)
(2)「む・しネット」会員 議員 6万円 市民 4万円

【主催】
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)
(連絡先)担当スタッフ
島村紀代美 0561-72-4880
小川まみ  0594-316641
★「む・しネット」会員の方はこちらへお申し込みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2011年度「議員と市民の勉強会」の内容】
第一回:5月27日(金)~28日(土) 会場:ウイルあいち(愛知県女性総合センター)
「市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」

1)議会の基本を知る~議会のしくみ・ルールと流れ
・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ/議員とは何か~議員というお仕事
/議会における議案とは何か/本会議と委員会/議案審議とは何か-審議(本会議)、
審査(委員会)の手法
2)自治体とは何かへ予算のしくみと流れ
・自治体とは何か~自治体の構成/自治体財務・予算のしくみと流れ/自治体財政の
流れの理解と、議員活動を活かす時機
・条例とは何か-条例案審議は市民への影響を考えて慎重に
・6月議会にむけて/専決処分、公社等の報告、人事案件、条例(改正)案、契約、補正予算
などの読み方、取り組みの基本などを理解する。
3)基礎自治体の基本政策
・自治体における「政策」とはなにか/予算と政策との関係/基礎自治体の基本政策
(全体とテーマ別)
4)議員としての「発言・質疑・一般質問」を磨く
・議会における発言とはなにかめ発言の基本とルール
・「質疑と一般質問」/質疑とは何か?一般質問とは何か?その違い。
・「原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける」
・質疑と一般質問の原則/質疑の組み立て方/答弁の引き出し方
・一般質問の組み立て方~問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる
 
第2回以降は、前の議会の反省を活かして、つぎの議会に反映できるように構成。
「決算」「予算」などの財政は、基本を知ると同時に、実践的かつ具体的なテーマを扱います。
「政策編」は、基礎自治体の基本的な政策について、各自治体での取り組みを比較
し、あるべき自治体の姿のビジョンを展望、さらに自分のまちにどう反映させていく
のかの手法を実践的に学びます。取り組みたいテーマを「一般質問」として組み立て、
政策実現を目指します。
 新議員の方には、議会のしくみと議員の仕事の基本を知っていただき、2期目以上
の方には、今までと違う視点と課題を持って、勉強会に臨んでいただけばと思いま
す。(寺町みどり)

◆第2回:8月6日(土)~7日(日) 会場:ウイルあいち(愛知県女性総合センター)
1)「決算審査を使いこなし予算へつなぐ~「決算は政策の事後評価」

◇総論「決算とはなにか」/決算審査の着眼点/決算審査の重要性~予算審議との相
違点と共通点
・決算審査は自治体によってばらつきがある。/決算審査は政策評価~決算全体の問
い直し/決算審査は「討論」で締めくくる
・ワークショップ-決算審査に向けて
2)議会で働くために必要な各種の基本   
 ・議会運営の原則 ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
 ・各議会の慣例・申し合わせ・先例/申し合わせの見直し/改善する方法
・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
・議会改革に取り組む基本へ申し合わせなどをもちよる
3)政策編~基礎自治体の政策には、どのようなものがあるのか。
・各自治体で共通するもの/独自のもの
4)「9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう」
 ・6月議会の反省と課題/取り組んでみたいテーマ

◆第3回:11月5日(土)~ 6日(日):会場未定
「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度
   ~政策実現に向けて、議会活動・議員活動のスキルアツプのために」

1)「議会改革をどうすすめるのか?~議会改革で政策実現を」」
  ・議会改革の問題点~多数派にどう対抗するか?
 ・改革の手法と基本~法律、規則、ルールを使いこなそう。
2)議員も市民も使える直接民主主義の制度、手法
 ・請願・陳情、直接請求など/住民監査請求、住民訴訟、異議申立・審査請求など
・基本は情報公開/情報公開制度を使い倒す
 ・市民に情報発信するために、議会報告をつくろう/ニュースなどの文書のつくりかた
 ・文書(書きことば)によるメッセージの出し方。
3)政策編/自治体の基本政策・住民の福祉に関する政策
4)一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策/「現状・データ集め・立論」を実
践的にシュミレーションします。
論理的説得力を身につける~論理の組み立て・論理的説得力(立論・反論・同意・展
開・深化など)のコツ

◆第4回:2012年1月28日(土)~29日(日)12時:会場未定
1)自治体における「予算」とはなにか~市民派議員として「予算」に取り組む

・予算の基本:法律的な観点から/財政的な観点から/政策的な観点から
・予算案審議のじっさい―議員の力をフルに発揮しよう
・「予算書」を読む~決算を予算につなぐ
3)政策編:政策実現のために/議員として働くテクニック
4)予算案審議で「質疑」「一般質問」を使いたおす/「現状・データ集め・立論」
のスキルを使って

●オプション講座とは~二日目の午後に希望者のみ(有料)
 市民派議員として働くために、あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法をア
ドバイスします。


以下、「む・しネット」の講座、講師のブログなど紹介します。
参考にしてください。
【地域のかたちを問う】寺町みどり/議会「数の論理」超えよう/多様な当事者に発言の場を(2011年02月25日)

「当選率8割」選挙の勝ち方 教えます/2.12「市民派議員になるための選挙直前講座」(2011年02月11日)

第一回「議員と市民の勉強会」議会で働くために必要な各種の基本を身につける、開催しました。(2009年08月09日)


「寺町みどりのブログ~市民派議員になるための本」

ブログ「みどりの一期一会」

「てらまち・ねっと」(寺町ともまさのブログ)


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


★2011年度「市民派議員大集合~当選してからが本番です」内容とスケジュール

2011年05月03日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明後日にせまった、「市民派議員大集合~当選してからが本番です」の
内容とスケジュールが決まったのでお知らせします。


 ★2011年度「市民派議員大集合~当選してからが本番です」』

日時:5月5日(木・祝)13:30~16:30
会場:ウイルあいち(愛知県女性総合センター)会議室5
対 象:「無党派・市民派」の議員・市民に限定。
講 師:寺町みどり&ともまさ
参加費:議員3000円/市民1000円
主催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(「む・しネット」)
当日スタッフ:小川まみ

【持ち物】
・議員の方は、今回の選挙の政治活動、選挙運動に作成した文書、「リーフ、ニュース、選挙ハガキ、ポスター(あれば) 、選挙公報、など」を15部持参
・『市民派議員になるための本』(寺町みどり著/学陽書房)
・『議員必携』(全国町村議長会編/学陽書房)
・『地方自治小六法』(学陽書房)
※市民の参加者は、上記テキストがあればお持ちください。

【内容:スケジュール】
13:00 開場・受付
    参加費は、受付でお支払の上、ご参加ください。

13:30 開会(時間厳守)
13:30 統一自治体選挙を終えて
13:40【Part-1】選挙を終えて:わたしの市民型選挙
   ・わたしの選挙の勝因および反省

14:30【Part-2】法律やルールを熟知して、市民派議員として働く
   ・選挙の仕方が、その後の議員の仕事を決める
   ・議会は「言論の府」~発言してこそ議員です~政策実現は議会の場で
   ・「初議会にのぞむ」~市民派議員としてのスタンス/会派をどうするか
   ・「議会の基本」を知らないと議員活動は安易に流れる

15:30 【Part-3】「議会」を体験する
  ・模擬議会~実際の議会の進行に即して、「議長・答弁者・議員」などの 
    役割分担をして模擬議会をします

16:10 ◎質疑応答・まとめ
16:30 終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・閉会後、「議員と市民の勉強会」参加希望者で、2回目以降の日程の相談をします。
・「む・しネット」会員継続および入会も受け付けます。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





《第2回》市民派議員になるための選挙直前講座~選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする

2011年03月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
昨日は、「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」の第2回。
昨年7月からの5回連続の講座、全2回の直前講座の最終回です。
参加者は30歳新人からから50代現職まで、
7時間の集中講座でした。

完全クローズドの講座なのですが、前回の中日新聞の記事を見て
取材を申し込まれた、某新聞社の取材も「セッションA」だけ受け入れました。

きょうは個別の選挙で抱える問題に対応する
オプション講座があるので、会場のウイルあいちに宿泊しています。

注目の名古屋市議選も始まったことだし、完全クローズドの講座なんだけど、
いつもよりちょっと詳しく、選挙直前講座の内容を紹介します。

 ★「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」
《第2回》 選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする~準備から選挙本番~当選まで』

3月5日(土)13時30分~19時30分 /ウィルあいち 会議室7

【内容の詳細・タイムテーブル】
◆セッションA.
 市民型選挙:実践編

1)選挙の流れを理解する
・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
・重複選挙で注意すること
2)書き言葉のメッセージ/リーフ、ニュース、はがき、ポスター              
・市民型選挙とはなにか/従来型選挙との違い
・基本は政策とスタンス~市民派議員になって何をどのように実現したいのか?
リーフ、はがきのよい例、わるい例~実例に即して
◇選挙はがき、ポスターをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
・選挙の3要素/「文書・図画」に書いてよいこと、いけないこと
3)「わたしのスタンスと最優先政策」
4)当選するために必要な要素
   
◆ セッションB.
 市民型選挙:本番編/話し言葉のメッセージ

1)・「文書・図画」と公選法との関係/リーフ、ニュース配れていますか
2)勝つ選挙をイメージする」~選挙本番へのまとめ・仕上げ
  ~スケジュールと現状認識 
3)いよいよ告示日~選挙運動終了
・選挙運動(告示日から投票前日まで)の流れを理解する
・投票日に注意すべきこと
4)「話し言葉」の基本/街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル             
・選挙本番は「話し言葉」の世界~その基本とコツ
・選挙カーの役割/選挙カーのまわし方・つかい方・メンテナンス
・話し言葉としての街頭演説の基本/マイクの使い方/ノウハウ、スキル
・候補者の演説・選挙カーでの政策連呼のじっさい
5)選挙本番~話し言葉でメッセージを届ける                      
・街頭演説は何のためにするのか/ノウハウ、スキル
・選挙カーの回し方/ドライバーの注意事項、車を止める場所とタイミング
・マイク、拡声器の使い方の注意事項/初日から最終日まで
・候補者の街頭演説/政策連呼
6)街頭演説-政策連呼
・政策連呼とは・・・
●街頭演説のじっさい/政策連呼のじっさい

◆ セッションC
 市民型選挙:法律・ルール編 
「当選してからが本番です~当選はゴールではなくスタート!」

1)当選はゴールではなくスタート!                           
・市民型選挙と市民派議員の仕事はひとつながり
・改選後の議会~初議会、人事
・会派とはなにか/会派を組むか、組まないか
2)現状を変えてこそ議員です                              
・議員は、当選して即、仕事を評価される 
・現職 = 問題解決 ← 手法を学ぶ/スキルを身につける
・新議員 =はじめが肝心 分からないことは聞く
・基本は情報公開(制度とテクニック)
・市民とつながる、市民に伝える ニュース  紙媒体 Webページ HP ブログ
3)市民自治の制度/市民とつながる~直接民主主義の手法アラカルト           
・市民の権利を守る/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
4)予算/決算を理解する~政策実現への道
・自治体における「予算」「決算」とはなにか-予算の意味と議員の役割
・予算議会は政策実現への道
●まとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月6日(日) 9:00~12:00
オプション講座
「わたしが選挙で抱える問題」~個別の選挙、政治活動に対応したアドバイス


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




【地域のかたちを問う】寺町みどり/議会「数の論理」超えよう/多様な当事者に発言の場を

2011年02月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
【地域のかたちを問う】無党派・市民派ネット 寺町みどりさん

2011.2.17 中日新聞


 【地域のかたちを問う】無党派・市民派ネット 寺町みどりさん
 議会「数の論理」超えよう
 多様な当事者に発言の場を 

 
 -河村たかし名古屋市長が圧勝し、市議会は解散した。
 圧勝しすぎた。河村市長と反目していた議員も、自分の足元が危ないからと、なびくかもしれない。圧倒的な民意が市長の権力を強める一方、行政をチェックする議会の機能が働かなくなるのではないかと心配になる。
 議員報酬が高いなど、名古屋市議会は周辺市町と比べて改革が遅れ、市民に怒りや不信感がたまっていた。ただ、個々に見ると政策に熱心に取り組んできた議員はいる。吟味せず全部悪いとする河村市長の主張は乱暴だ。

-政党に頼らない議員を「市民派」と定義付け、選挙講座や勉強会を開いてきた。 議員と議会のあり方をどう考えるのか。
 一人一人が政策や自分の政治スタイルを持って働けば議会は機能するはずだ。ただ実際は、数の論理で会派をつくり、自分たちの考えを通すやり方が一般化している。

-多数派でないと思い通りに意見は通らない。少数派の議員に何ができる?
 発言すべきところできちんと発言すれば、やれることはある。例えば、本会議や委員会でも議案に質疑すれば、反映されることもある。調査して論理的に組み立てた政策は説得力があり、実現させることも可能だ。
 私たちが目指すのは女性や障害者、子育て中など多様な人が議員になり、当事者として 議会で発言していくこと。
新人は最初あなどられるかもしれないが、議会で発言し、情報発信もするので期を重ねるごとに票を増やす。
 
-議員報酬はどう決めたらいいか。
 名古屋市議会の場合、会期は年間百十日なのに一千万円を超えるのは、市民感覚から言えば驚くほど高い。議員の公務は議会の開会から閉会まで。付き合いや行事への参加は議員個人の政治活動で議員の仕事ではない。会期中に限定すれば、時給が高くても八百万円もいかない。
 自治体の事情はさまざまなので、議員報酬の額は、その自治体の市民が決めるべきだ。

-議会のあるべき姿は。
 基礎自治体は最低限の人間らしい暮らしを保障し、人が幸せに生きられるようにするのが責務。小さい自治体なら市民総会がいいが、現実的には難しい。課題の当事者の意見を取り入れて政策を決めるだけでも良くなるはずだ。つまり市民の議会参加を進める。事後の報告会ではなく、会期中に意見を聞く。当たり前のことと思うかもしれないが、開会中の市民参加を実現している議会はほとんどない。
(聞き手・小中寿美)

<経歴>
てらまち・みどり 1991年から岐阜県旧高富町(現山県市)議員を1期務めた。「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」事務局を担当。過去2回の統一地方選で、選挙講座を受けた22人が当選した。上野千鶴子東大教授らとのシンポジウムの編著「市民派政治を実現するための本」などがある。59歳。
<用語解説>
基礎自治体 市町村と東京都の特別区を指し、市民に最も近い行政の単位。都道府県は「広域自治体」といい、市町村が処理できない広域の事務を担う。
市民総会 地方自治法で町村に限って定められた制度。条例により、議会を置かず、有権者の総会を設けることができる。



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



「当選率8割」選挙の勝ち方 教えます/2.12「市民派議員になるための選挙直前講座」

2011年02月11日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
中日新聞夕刊に、「市民派議員になるための選挙講座」の記事が載りました。
カラー写真入りの大きな記事です。

新聞を見て、続々と選挙講座の問合せの電話がかかっていますが、
この選挙講座に出さえすれば、当選させてもらえる、と思っている受身の方も・・・。

記事には参加条件、誓約書のことなどは詳しく書いてないので、
なかなか条件をクリアできるかたがみえなくて、ザンネンです。

夜の電話はなぜか全員、男性なのは、女性は夕刊を見てるヒマがないから??
そもそも若い人は、夕刊を取ってみえないのかもしれませんね。



選挙の勝ち方教えます 名前の連呼はもう古い? 
2011年2月10日 中日新聞夕刊

 選挙戦の三種の神器といわれる「地盤」「看板」「かばん」。それらを持たない普通の市民が地方議員に当選するノウハウを伝授する選挙講座がある。主催するのは、岐阜県山県市に事務局を置く「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」。2003年と07年の2回の統一地方選では、男女の受講生28人中22人が愛知や三重県などで当選した。同ネットは、統一選直前になって出馬を決意した人に向け、「駆け込み講座」を12日に名古屋市内で開催する。

「当選率8割」講座 岐阜の市民団体
 6日にあった静岡県焼津市議選では、講座修了生の自営業秋山博子さん(54)が3000票余りを獲得し、6位で当選した。
 「お金も地盤も何もない、ただの素人」という秋山さんは、昨年7月から月1回岐阜に通い、「市民派議員になるための本」の著者、寺町みどりさん(59)=岐阜県山県市=と夫で同市議の知正さん(57)に師事した。
 講座は議会の役割や公職選挙法などの基礎知識から始まるが、選挙戦術はいたってシンプル。組織や地盤に頼らずに勝つため「いかに多くの有権者に政策とメッセージを届けるか」を追求する。
 印刷物は少しでも有権者の目に留まるよう、色や文字の書体、大きさまで細かく気遣う。演説は実地練習も。スピーカーの音量を切った仮の選挙カーに乗って岐阜市内を走り、マイクを握って模擬演説。傍らで「語尾をもう少しはっきりと」「伝えたい事柄は演説の初めに」とみどりさんの注意が飛ぶ。
 秋山さんは選挙中、名前を絶叫するだけの候補者を横目に、細かく選挙区を回ってまちづくりなどの政策を訴えた。演説は1週間で300回以上。事務所は自宅に置き、スタッフは市民活動などの仲間や家族の手弁当で、費用もかからなかった。
 講座は、政党や組織に縛られず市民目線を持った議員を増やそうと、02年に始めた。地縁、血縁が強固な地域でも通用するのは「名前の連呼と頭を下げるだけの旧来型選挙に市民が飽き飽きしているから。自分の一票を大切にしたいと考えている人たちに、中身のある政策とメッセージを出せば応えてくれる」と、みどりさんは指摘している。
 駆け込み講座は、12日と3月5日の連続2回で有料。性別は問わない。問い合わせは、同ネット=電0581(22)4989=へ。


12日の選挙講座の内容詳細とタイムテーブルを決めましたので、
以下にアップしておきます。

まずこちらを見て、おといあわせいただけると話がはやいです。
とはいえ、記事にもあるように、市民型選挙は「メッセージ型選挙」なので、
政策やスタンスやメッセージがない立候補予定者は、
かなりハードな講座のメニューをクリアすること自体がまず無理、ではないかと思います。

★「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」
《第1回》 市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート」
《第2回》 選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする~準備から選挙本番~当
選まで』
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家

日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7
◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
◆ 有料。通しでの参加が基本。
◆ 参加を希望する方は、寺町みどり(tel0581-22-4989) までお問合
せを。

《第1回》  2月12日(土)13時30分~19時30分
市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート


【内容の詳細・タイムテーブル】
◆セッションA. 市民型選挙:基本編
テーマ:「市民派議員とはなにか、市民型選挙とはなにか/今までの議員、従来型選挙との違い」

1)「議会」と「議員」を理解する
2)市民派議員の仕事~基本は「発言」
3)市民型選挙で当選する~当選する人、しない人』
4)市民型選挙とは何か=当選するために必要な要素
●「わたしの市民型選挙・市民派議員としての仕事」

◆ セッションB. 市民型選挙:実践編
テーマ:政策・メッセージをつくり、とどける

1)「市民型選挙には政策が必要」
2)書き言葉でのメッセージ/選挙における「メッセージ」とは~政策・スタンス・思い・・・
3)政策のつくり方のじっさい/リーフ・ニュース・選挙はがき・ポスター」をつくる
4)話し言葉でメッセージを届ける/街頭演説の必要性と手法・スキル

◆ セッションC 法律・ルール編
テーマ:公選法を熟知して、選挙違反をしないきれいな選挙を

1)政治活動をすすめるにあたって/政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点2)公職選挙法の基本と概念/ルールを知ってきれいな選挙/「公選法」を使いたおす
3)選挙の流れを理解する~スケジュール表に沿って
4)リーフ,ニュースを配る手法~市民にメッセージを届け支持を広げる
5)思いの強さがひとを動かす/ネットワークを広げる
●「わたしのやりたい市民型選挙~理解したこと、選挙のすすめ方の点検」
●まとめ  


前回4年前の2007年1月の選挙直前講座の様子、
講座参加者の市民型選挙の実践報告は、以下を参考にしてください。

☆市民型選挙集中セミナーPart1「勝てる選挙~市民型選挙の手法」

☆07統一自治体選挙特集《わたしの市民型選挙》

★寺町みどりのwebページ(『む・しの音通信』)


以下のブログには、『市民派議員になるための本』の
第一部「市民と自治」から第二部「勝てる選挙」9章までがアップしてあります。
寺町みどりのブログ 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




2.12&3.5「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」(全2回)開催のお知らせ

2011年01月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今年は、4月に統一自治体選挙があるので、
2月12日(土),3月5日(土)に「む・しネット」主催で、
市民型選挙の「直前講座」(全2回)を開催します。

選挙に立候補する決心をしたけれど、選挙講座が終わってしまって
もう間に合わないと思っている方、選挙に向けて政治活動をしているけれど
ノウハウを確認したい方、のための集中講座として企画しました。
この選挙直前講座は、4年に一度の統一自治体選挙の年にやっていて、
2003年、2007年に続いて今回が3回目。
準備が遅れている方に、一気に追いついて当選を目指していただくという企画です。

泊りの講座だと、この時期の候補者は日程の調整がしにくいと思い、土曜日の
午後~夜の、通しで6時間の講座にしました。
基本的に全二回の連続講座ですが、2月に間に合わなかった方に限って、
「3月だけ」でも受け入れます。

今年度の5回連続講座は、「女性限定」でしたが、直前講座は性別を問いません。
参加を希望される方は、「参加条件、参加のルール、参加費」などを、みどりまでお問合せください。

  ★「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」

日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
      寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家


◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
      保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット) 
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
  担当スタッフ:小川まみ
  
※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
※「無党派・市民派の立候補予定者」であることは、参加の最低限の条件なので、ここをクリアできない方は、対象外です。
※会費:誓約書お送りいただき、参加が決定してから、選挙講座受講者として「会費として1万円」を事前にお送りいただきます。 



前回4年前の2007年1月の選挙直前講座の様子、
講座参加者の市民型選挙の実践報告は、以下を参考にしてください。

☆市民型選挙集中セミナーPart1「勝てる選挙~市民型選挙の手法」

☆07統一自治体選挙特集《わたしの市民型選挙》

★寺町みどりのwebページ(『む・しの音通信』)


以下のブログには、『市民派議員になるための本』の
第一部「市民と自治」から第二部「勝てる選挙」9章までがアップしてあります。
寺町みどりのブログ 

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



第5回「市民派議員になるための選挙講座」終了しました。

2011年01月23日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
1月8,9日の一泊二日で、第5回「市民派議員になるための選挙講座」が終わりました。

5回連続講座の最終回で、
初日は、政治活動と選挙運動の総ざらえ。
市民型選挙のノウハウやスキルは前回までに一通り済んでいるので、
それぞれイメージしている「わたしのやりたい市民型選挙」を話してもらい、
それに対して具体的にアドバイスするというすすめ方をしました。
   

  

二日目は、選挙本番の選挙カーの回し方や、演説のノウハウ、スキル。
午後のオプションは、選挙カーをつかって文字通りの実践編。
演説ができる場所までの往復は、音を出さずに連呼の練習。
   
ひろーい長良側の河川敷ではじっさいに街頭演説の練習。
   
建物のなかの練習と違い、音量は少し下げているものの本番さながら。
だいぶ選挙本番の感覚がつかめたようです。

岐阜駅まで戻って、すべての講座を終了しました。

選挙講座に参加されたみなさま、おつかれさまでした。

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




あす第5回「市民派議員になるための選挙講座」/2月12日と3月5日には直前講座も

2011年01月07日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙講座」も5回目。
明日はいよいよ、選挙講座の最終回です。
今回の講座は、選挙講座の総集編なので、細かいノウハウや各論ではなくて、
参加者それぞれの市民型選挙を具体的にイメージしてもらうという、
つまり、「勝つ選挙」のシミュレーション編です。

午後のオプションでは、本物の選挙カーをつかっての演説の練習もします。
   

   

年が明けてから選挙に立候補する決心をしたけれど、
選挙講座が終わってしまった、もう間に合わない、と思っている方、まだ大丈夫です。
2月と3月に市民型選挙の「直前講座」(2回連続)を企画しました。
この直前講座は「む・しネット」主催で、4年に一度の統一自治体選挙ごとにやっていて、
2003年、2007年に続いて今回が3回目。
準備が遅れている方に、一気に追いついて当選にこぎつけてもらう、という企画です。

今までの5回の連続講座は、「女性限定」でしたが、
直前講座は性別を問いませんので、参加したい方は、
「参加条件、参加のルール、参加費」などをまずお問合せください。
とはいえ、「無党派・市民派の立候補予定者」であることは、参加の最低限の条件なので、
ここをクリアできてない方は、対象外です。

 第5回 「M&T企画/勝てる選挙!市民派議員になるための選挙講座」
テーマ 『選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする~準備から本番までの予習点検』
A.公選法を熟知して、選挙違反をしないきれいな選挙
B.勝つ選挙をイメージする/選挙本番へのまとめ・仕上げ~スケジュールと現状認識
C.選挙本番~話し言葉でメッセージを届ける
D.予算を理解する~政策実現への道
  当選はゴールではなくスタート!/改選後の議会~初議会、人事、会派

日時:2011年 1月8日(土)~9日(日)
会場:岐阜市・ハートフルスクエアG/8日:研修室30・9日:研修室50

【内容の詳細】
◆セッションA. 
テーマ:公選法を熟知して、選挙違反をしないきれいな選挙を

 ・政治活動は本番です~リーフ、ニュースの違反にならない配りかた。
 ・選挙はがきの上手なつかいかた
 ・インターネットの利用の範囲と限度
 ・いよいよ告示日~投票日までに注意すべきこと
 ・選挙運動(告示日から投票日まで)の流れを理解する

◆セッションB.
テーマ:「勝つ選挙をイメージする」~選挙本番へのまとめ・仕上げ

 ・選挙本番へのまとめ・仕上げ~スケジュールと現状認識 
 ・当選するために必要な要素~現状と目標をチャートに書き込む
 ・書き言葉のメッセージ/選挙はがき、ポスター、リーフレット、ニュース
 ・勝つ選挙をイメージする~個別の選挙の状況に対応したアドバイス
  【課題1】「わたしのやりたい市民型選挙」
  【課題2】選挙はがき、ポスター、リーフレット、ニュースなど

◆セッションC.
テーマ:選挙本番~話し言葉でメッセージを届ける

 ・街頭演説は何のためにするのか/ノウハウ、スキル
 ・選挙カーの回し方/ドライバーの注意事項、車を止める場所とタイミング
 ・マイク、拡声器の使い方の注意事項/初日から最終日まで
  候補者の街頭演説/政策連呼
   ●街頭演説のじっさい
   ●政策連呼のじっさい

◆セッションD.
テーマ:予算を理解する~政策実現への道
当選はゴールではなくスタート!/改選後の議会~初議会、人事、会派

 ・自治体に「おける予算」とはなにか-予算の意味と議員の役割
 ・予算議会は政策実現への道
●当選はゴールではなくスタート!改選後の議会~初議会、人事
 ・会派とはなにか/会派を組むか、組まないか
 ・市民派議員の仕事は?~なぜ議員になるのか?議員になって何がしたいのか?

◆まとめ
 ・5回の選挙講座に参加して~選挙にむけての決意

【オプション】
2日目午後~実際の選挙カーで街頭演説の練習
=======================================================================

【開催予告】
 ★「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」
日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7

◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット) 
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
  ※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
=========================================================================


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


第4回M&T企画/市民派議員になるための選挙講座『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』

2010年11月10日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
先週の11月6日~7日の土日に、ハートフルスクエアGで、
第4回「M&T企画/選挙講座」を開催しました。

「む・しネット」ブログにアップするのを忘れていたので、
以下に紹介します。

次(最終回)の選挙講座は、1月です。

  2010第4回「M&T企画/選挙講座」
テーマ 『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』
11月6日~7日 ハートフルスクエアG


【内容の詳細・タイムテーブル】
◆セッションA. 
テーマ:政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を使いたおす

1)政治活動とは~政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす
2)自治法、政規法、道交法、運送法、選挙公営etc
3)リーフレットの最終検討 ・レクチャー 
 【課題4】リーフレットの原案

◆セッションB.
テーマ:選挙の流れを理解する/選挙はがき、ポスターをつくる

1)選挙の流れを理解する
・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
・選挙運動(告示日から)の流れを理解する/2011選挙の傾向と対策
2)重要パーツ
・選挙はがき、ポスターをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数
・選挙はがきの上手なつかいかた
 【課題1】「選挙はがきの原案」
 【課題2】 「ポスターの原案」
3)当選するために必要な要素~現状と目標をチャートに書き込む

◆セッションC.
テーマ:「話し言葉」の基本/街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル

1)選挙本番は「話し言葉」の世界~その基本とコツ
2)選挙カーの役割/選挙カーのまわし方・つかい方・メンテナンス
3)話し言葉としての街頭演説の基本/マイクの使い方/ノウハウ、スキル
4)候補者の演説・選挙カーでの政策連呼のじっさい
●ワークショップ-政策連呼
【課題3】政策連呼の原稿
●プレゼンテーション-街頭演説
【課題5】あなたのスタンスと政策を聞く人に届くように街頭演説する

11月7日(日) 
◆セッションD.
テーマ:直接民主主義の手法~アラカルト

1)市民自治の制度/市民とつながる
 ・基本は情報公開(制度とテクニック)
 ・市民の権利を守る/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
 ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
2)「議会」を理解してこそ改革ができる
 ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解 ・改革
 ・議会改革実現の手法(「変えろ」では変わらない=論理とタイミング)
 ・懲罰/処分要求・発言取消要求(目立つ議員は注意すること)
3)政策立案力、交渉力、調整力、基本は「議論」
    ・質疑・ディスカッション

◆まとめ 
1)第4回選挙講座に参加して~選挙に向けての決意
2)次回の内容説明と課題の説明

【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回  1月8日~9日(2011年・ハートフルスクエアG・予定)
テーマ 『選挙の流れを理解する~選挙の準備から本番までの予習点検』

A.選挙本番へのまとめ・仕上げ/本番までのスケジュールと現状
B.公選法を熟知して違反をしないきれいな選挙/警告、警察対応
C.いよいよ選挙/話し言葉のスキル総ざらえ/2011選挙の傾向と対策
D.予算を理解する 予算議会/政策実現への道
・改選後の議会/初議会、人事、会派
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス  


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




第3回2010M&T企画/選挙講座『統一選まであと半年~伝える・ひろげる・具体的に動きだす』

2010年10月15日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日は、第3回『M&T企画/選挙講座」です。
準備をすませたので、ブログをアップしてもう寝ましょう。

 第3回 「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」      
(2010M&T企画/選挙講座)  

第3回 『M&T企画/選挙講座」
10月16日~17日 ハートフルスクエアG2F
テーマ   『統一選まであと半年~伝える・ひろげる・具体的に動きだす』


【内容の詳細】
◆セッションA:政治活動をすすめるにあたって
◇政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点
◇政治活動のスケジュール/カレンダーに記入する
◇リーフ,ニュースを配る手法~市民にメッセージを届け、支持をひろげる

◆セッションB:思いの強さがひとを動かす/ネットワークを広げる
1)ネットワークをひろげる~中心メンバー、仲間づくり、支援者の名簿づくり
・ブログ・ホームページ・ツイッター~インターネットを使いこなす
・メッセージを伝える手法/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
2) 「わたしの選挙の重点政策」
3)「わたしの重点政策」を街頭演説する 
4)質疑

◆セッションC:伝える基本は政策・リーフレット
1)リーフレットをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
 「リーフレットの原案」
 リーフレットのことばの配置、デザイン
 ◇ポスター、選挙はがきをつくる/写真・デザイン・印刷・枚数は?
2)話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル
 ●プレゼン-立候補初日の街頭演説
3)当選するために必要な要素~選挙をイメージして現状と目標をチャートに書き込む

10月17日(日) 
◆セッションD:現状を変えてこそ議員です

1)議員は、当選して即、仕事を評価される
  ・現職 = 問題解決 ← 手法を学ぶ   スキルを身につける
2)問題解決・政策実現~わたしの場合は・・・
3)任期の1期から2期へつなぐ  情報の質と量を増やす
   ・市民に伝える   ニュース  紙媒体 Webページ HP ブログ
4)ディスカッション

◆まとめ 
 ・第3回選挙講座に参加して
 ・次回の内容説明と課題の説明

【オプション講座】 13:00~適宜 / 希望者のみ
(12:45までに小研修室1に集合)
個別の選挙の状況に対応したアドバイス  


 ~次回以降の予定~
第4回 11月 6日~ 7日 ハートフルスクエアG
6日:中研修室/7日:和室2
テーマ 『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』

A.・政治活動とは~政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす
  ・自治法、政規法、道交法、運送法、選挙公営etc
B.・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
   選挙の流れを理解する/2011選挙の傾向と対策
C.話し言葉の基本とコツ/話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル
  選挙カーの回し方/マイクの使い方/候補者の演説・政策連呼
D.・直接民主主義の手法~アラカルト
  市民の権利を守る/請願・陳情、直接請求/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
・市民自治/市民とつながる
  ・基本は情報公開(制度とテクニック)
  ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
  ・議会の改革(「変えろ」では変わらない=論理とタイミング)
  ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解 ・改革実現の手法
   懲罰(目立つ議員は、はめられる、恨まれる)
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス
-------------------------------------------------------------
第5回  1月8日~9日(2011年・ハートフルスクエアG・予定)
テーマ 『選挙の流れを理解する~選挙の準備から本番までの予習点検』

A.・選挙本番へのまとめ・仕上げ/
B.・公選法を熟知して違反をしないきれいな選挙/警告、警察対応
C.・話し言葉の基本とコツ/2011選挙の傾向と対策
  ・本番までのスケジュール/現状をチャートに記入する
D.・予算を理解する
  ・予算議会/政策実現への道
・改選後の議会/初議会、人事、会派
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




第2回・市民派議員になるための選挙講座「選挙で伝える政策、ハート、スタンス/政治活動を準備する」

2010年09月28日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
9月25日(土)~26日(日)は、
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」の第二回でした。



「む・しネット」ブログにアップするのを忘れていたので、
以下に紹介します。

第3回は10月16日~17日、第4回は11月6日~7日の土日。
いずれも、会場はハートフルスクエアGです。

これからの連続3回は、具体的なリーフレット、ちらし、
文書図画(選挙はがき、ポスター)等の作り方、配り方、
演説の仕方など、政治活動、選挙運動の中身に入っていきます。

参加者に余裕があるので、参加を希望する方は、みどりまで連絡してください。

 第2回 「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」      
(2010M&T企画/選挙講座)  

第2回  9月25日(土)~26日(日) ハートフルスクエアG 研修室50
テーマ  『選挙で伝える政策、ハート、スタンス/政治活動を準備する』


 【内容の詳細】
◆セッションA.
テーマ「市民型選挙の基本は政策~政策課題となるためのテーマ」

1.政策とはなにか/なぜ議員になりたいのか/議員になって何がしたいのか
2.政策・公約をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
3.政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース(ポスター・選挙はがき)

◆セッションB.
テーマ「政治活動を準備する」

1.「著作権法」を理解する~表現、情報発信の基本 
2.政治団体届け~政治資金規正法、自治法、   
3.「公選法」を使いたおす/公選上の留意点/違反になること、ならないこと
4.リーフレット・ニュース・ポスター・選挙はがきの使い方
→ いつ、どこで、どのように & その制限
5.文書・図画のよい例、わるい例
6.わたしの市民型選挙~当選するための要素~チャートを使って 
  
◆セッションC. 
テーマ「メッセージを届ける」

1.政策とスタンスをことばにする/なぜ必要か
2.リーフ,ニュース、選挙はがきをつくる
3.書きことばの手法/市民へどう届けるのか/いつ、どこで、だれが、いかにして
  
テーマ「話し言葉でメッセージを伝える」
4.街頭演説の必要性と手法
5.街頭演説のノウハウ、スキル
6.わたしの政策とスタンス~聴く人に届く言葉で街頭演説をする

9月26日(日) 
◆セッションD.
テーマ:「市民派議員の仕事~基本は発言」

1.議員の仕事~発言、一般質問、質疑
2.市民派議員の基本/議員は法やルールに基づいて仕事をする
3.市民派議員の「議会改革」/改革の手法~いかにして、どのような方法で
4.選挙と議員活動は地続き
  
◆第2回のまとめ 
11:40~12:00 
-----------------------------------------------------
   
【オプション】
 26日午後~適宜 (希望者のみ)
・個別の選挙の状況に対応したアドバイス
・参加者が提出したレジメに対応して


  ~次回以降の予定~
第3回 10月16日~17日 ハートフルスクエアG
16日:中研修室/17日午前:研修室50/午後:小研修室1 
テーマ   『統一選まであと半年~伝える・ひろげる・具体的に動きだす』


A.・メッセージを伝える手法/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
  ・ネットワークをひろげる~仲間づくり、支援者の名簿づくり
  ・ブログ・ホームページ・ツイッター~インターネットを使いこなす
・当選するための必要な要素~選挙をイメージしてチャートに書き込む
B.・政治活動とは~政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす
  ・政規法、自治法、著作権法、道交法、運送法、選挙公営etc
C.・ポスター、選挙はがきをつくる/写真・デザイン・印刷は?
・街頭演説のノウハウ、スキル
D.・議員は、当選して即、仕事を評価される
  ・現職 = 問題解決 ← 手法を学ぶ   スキルを身につける
  ・任期の1期から2期へつなぐ  情報の質と量を増やす
  ・市民に伝える   ニュース  紙媒体 Webページ HP ブログ
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

第4回 11月 6日~ 7日 ハートフルスクエアG
6日:中研修室/7日:和室2
テーマ 『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』

A.・政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点
・リーフ、ニュースを配る手法、
B.・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
   選挙の流れを理解する/話し言葉の基本とコツ/2011選挙の傾向と対策
C.・リーフ,ニュースを配る~メッセージを届け支持をひろげる。
・話し言葉としての街頭演説のスキル
D.・直接民主主義の手法~アラカルト
  市民の権利を守る/請願・陳情、直接請求/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
・市民自治/市民とつながる
  ・基本は情報公開(制度とテクニック)
  ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
  ・議会の改革(「変えろ」では変わらない=論理とタイミング)
  ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解 ・改革実現の手法
   懲罰(目立つ議員は、はめられる、恨まれる)
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

第5回  1月8日~9日(2011年・ハートフルスクエアG・予定)
テーマ 『選挙の流れを理解する~選挙の準備から本番までの予習点検』


A.・選挙本番へのまとめ・仕上げ/
B.・公選法を熟知して違反をしないきれいな選挙/警告、警察対応
C.・話し言葉の基本とコツ/2011選挙の傾向と対策
  ・本番までのスケジュール/現状をチャートに記入する
D.・予算を理解する
  ・予算議会/政策実現への道
・改選後の議会/初議会、人事、会派
【オプション】2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




2010年度「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」(略称:2010M&T企画/選挙講座)の案内

2010年06月28日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
来年4月の統一自治体選挙に向けて、「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」を企画しました。
選挙講座に参加を希望される方は、ますみどりまで、電話でお問合せください。

第一回の7月31日(土)の冒頭の3時間は、市民型選挙の基本編を、
公開講座『議員はおもしろい。さぁ、あなたも市民派議員になろう~わたしの市民型選挙』として開催します。
公開講座は、「無党派・市民派の市民および議員」が対象(要申し込み)で、
選挙講座受講者以外でも参加できます。

「2010M&T企画/選挙講座」および公開講座の詳細は、以下をご覧ください。

《転送・転載歓迎》
印刷用PDFデータは ⇒  印刷用PDF A4版5ページ 205KB 

 2010年度「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」
(略称:2010M&T企画/選挙講座)

                   2010.6.28 寺町みどり&ともまさ
                   Tel/Fax  0581-22-4989
                   Mail アドレス midori@ccy.ne.jp

◆企画の意義と趣旨
◇ 2011年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
 ・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
 ・現職議員は前回の反省をして次につなぐ。議員活動に有用な情報を提供しながら、
  次回選挙をクリアする手法を伝える。

◆講座の基本
◇ 7月,9月,10月,11月,1月の5回連続企画
◇ 会場は、「岐阜ハートフルスクエアーG」(岐阜市女性センター・JR岐阜駅東)
◇ 開催は、土曜日13時から日曜日の12時までの一泊二日(宿は各自)
  いずれも翌日曜日の13時からは、オプションとして希望者に個別対応
◇ 講師は、寺町みどり(「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」事務局、
        著書に『市民派議員になるための本』『市民派政治を実現するための本』)
            ブログ「みどりの一期一会」みどりのwebページ寺町みどりのブログ

       寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)
       てらまち・ねっと「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」寺町ともまさHP 

◇ 対象は、無党派・市民派の女性立候補予定者=講座初参加者は所定の誓約書を提出  
   ※保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 一講座1万5千円。通しでの参加が基本。途中からの参加も受け付ける。
(郵振で事前振込み「00880-5-35806 市民派議員アクションフォーラム」)
◇ 参加を希望する方は、寺町みどり(tel0581-22-4989) へ電話でお問合せを。
     
◆講座の運営形態 
◇ M&T自主企画(担当:寺町みどり)/共催「む・しネット」会場費のみ
●日程  第1回  7月31日~8月1日 (ハートフルスクエアG 研修室30)
第2回  9月25日~ 26日 (ハートフルスクエアG 研修室50)
     第3回 10月16日~ 17日 (ハートフルスクエアG)
     第4回 11月 6日~  7日 (ハートフルスクエアG・予定)
     第5回  1月 8日~  9日 (2011年・ハートフルスクエアG・予定)
◆日程の基本 13:00~13:15 日程説明など      
A,13:20~15:20   B,15:40~17:40     
C,18:00~20:00   D. 9:00~12:00
オプション 13:00~適宜

◇ 1日目 (集合12時半) /A,B,C:3セッション   
(土曜日13:00~20:00 2時間×3セッション)  
◇ 2日目 /午前 D:1セッション (日曜日9:00~12:00)
◎ 2日目 /午後 (日曜日13:00~適宜)
       オプション(希望者のみ) /個別の選挙の状況に対応したアドバイス

◆講座の構成/内容
セッションA:選挙運動・政治活動の基本~総論・理論編
   ◎ 勝てる選挙/市民型選挙の基本とノウハウ(『市民派議員になるための本』) 
     /今までの選挙から見えてきたノウハウ・スキルをもとに
   ◎ 市民型選挙は政策が基本→ 政策をたてる =《わたしはまちをこうしたい》
   ◎ 政策・公約をつくる → ことば化する
     《問い》を立てる →ニーズ、わたしはこう考える → それをどう伝えるか
セッションB:政治活動、選挙運動に必要な法律、制度を熟知して使い倒す
   ◎ 公選法の基本と概念/公選法を使いたおす/選挙の準備から本番までの予習と点検 etc
   ◎ 選挙関連の法律~政治資金規正法、地方自治法、著作権法、道路交通法、道路運送法
     /選挙公営etc
セッションC:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために
       /つくろう!ためそう! グッズやノウハウ 
      実践的な手法を体験し、選挙に必要なグッズなどを作るワークショップ形式
   ◎ メッセージをどう届けるか/市民に知らせる(=「売名行為」とは何か)
     →書きことばでの表現~リーフ、ニュース、選挙はがき、ポスター、
     伝える手法 = いつ、どこで、だれが、どのよう方法で
     ニュース  リーフ  市民活動   マスコミ  インターネット
   ◎ 選挙カー → 話しことばでのメッセージの伝え方
   ◎ 選挙本番までのスケジュールにあわせて、実践的な手法でスキルをみがく
   ◎ 課題、レジメ提出、チャート記入、フィールドワークあり
   ◎ 政治活動、選挙運動の手法を身につけるためのワークショップ
セッションD:市民派議員としてはたらく/市民派議員の基本 
       → こんな市民派議員になりたい → 市民自治の実現のために
   ◎ 議会とは何か/議会の機能と役割
   ◎ 議員とは何か/市民派議員の基本/議員は法に基づいて仕事をする
     /議員の仕事 発言、質問・質疑
   ◎ 議会改革/改革実現の手法~いかにして、どのような方法で
   ◎ 市民自治・自治体の基本/自治体のシステムと制度/自治体政策とお金の流れ
   ◎ 直接民主主義の手法/市民とつながるetc
   ◎ 政策とお金の関係/予算・決算/自治体のお金の流れ 市民の税金の流れ
   ◎ 当選して即、仕事を評価される


2010年度「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座」

公開講座 『議員はおもしろい。さぁ、あなたも
         市民派議員になろう~わたしの市民型選挙』


 7月31日(土)13:30~16:30 
 岐阜ハートフルスクエアG 研修室30(岐阜市女性センター・JR岐阜駅東)

○参 加 費 :資料代1000円(選挙講座参加者以外)
○要申し込み:寺町みどり(0581-22-4989、midori@ccy.ne.jp)へ 

◇ 報告=「わたしの市民型選挙」 
     ・島村紀代美(愛知県日進市議・1期)
     ・呉羽真弓(京都府木津川市議・2期)
     ・今大地晴美(福井県敦賀市議・3期)
◇ 「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
     寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
     寺町みどり(「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」事務局、
     著書に『市民派議員になるための本』、『『市民派政治を実現するための本』)
   ◇ 「選挙に当選する人、しない人/公選法の基本を知ってきれいな選挙」
      寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)
      ◎ 報告者、参加者とのディスカッション


 (ここから以降の部分は、2010年選挙講座の参加者に限定した内容です) 

第1回 7月31日~8月1日 (場所・同)
   テーマ 『市民型選挙で当選する~07年4月の統一選から見えてきたもの
        選挙に当選する人、しない人』

A.17:00~18:00
・参加者プレゼン/わたしの選挙の勝因・敗因/わたしのしたいこと、めざすもの
・ 「当選する選挙、落選する選挙、こぼれ話=各地各人の選挙を見て
=当選するために必要な要素」
・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い
B.18:05~19:05
・公職選挙法の基本と概念  ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか
C.19:10~20:10
・政策・公約とは何か/仲間・市民とどうかかわるか
・政策・公約をつくるのはあなた/あなたは何がしたいのか
・政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・ポスター・選挙はがき
・政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
翌8月1日(日) 9:00~12:00
D.・「議会」と「議員」を理解する
議会とは/議員とは/議会を変えるための論理とタイミング
・議員の基本 議員に求められていること/議員は法やルールで働く
無党派・市民派議員として
・自治体の政策とお金の流れ ・市民の税金の流れ
    自治体予算とは・・・・/市民の望む政策を実現/情報公開制度を上手につかう
   ・政策とお金の関係/予算・決算
【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回  9月25日~26日 (ハートフルスクエアG 研修室50)
   テーマ 『選挙で伝える政策、ハート、スタンス/政治活動を準備する』


A.・政策のつくり方のじっさい
   政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
B.・公選法を使いたおす/公選上の留意点/違反になること、ならないこと
   /文書・図画のよい例、わるい例
C.・メッセージをどう届けるか
書きことばの手法/市民へどう届けるのか/いつどこでだれがどのような方法で
・話し言葉でメッセージを伝える/街頭演説の必要性と手法
・リーフ,ニュースをつくる
D.・議員の仕事 発言、質問・質疑
  ・市民派議員の「議会改革」の手法
【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回 10月16日~17日 (ハートフルスクエアG・中研修室、研修室50)
   テーマ 『統一選まであと半年~伝える・ひろげる・具体的に動きだす』


A.・メッセージを伝える手法/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
  ・ネットワークをひろげる~仲間づくり、支援者の名簿づくり
  ・ブログ・ホームページ・ツイッター~インターネットを使いこなす
・当選するための必要な要素~選挙をイメージしてチャートに書き込む
B.・政治活動とは~政治活動、選挙運動に必要な法律・制度を熟知して使いたおす
  ・政規法、自治法、著作権法、道交法、運送法、選挙公営etc
C.・ポスター、選挙はがきをつくる
・街頭演説のノウハウ、スキル
D.・議員は、当選して即、仕事を評価される
  ・現職 = 問題解決 ← 手法を学ぶ   スキルを身につける
  ・任期の1期から2期へつなぐ  情報の質と量を増やす
  ・市民に伝える   ニュース  紙媒体 Webページ HP ブログ
【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回 11月 6日~ 7日(ハートフルスクエアG・予定)
    テーマ 『政治活動フル稼働してますか!?~スキルを磨く』


A.・政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点
・リーフ、ニュースを配る手法、
B.・告示日までに何を準備するのか~選挙の準備から本番までの予習と点検
   選挙の流れを理解する/話し言葉の基本とコツ/2011選挙の傾向と対策
C.・リーフ,ニュースを配る~メッセージを届け支持をひろげる。
・話し言葉としての街頭演説のスキル
D.・直接民主主義の手法~アラカルト
  市民の権利を守る/請願・陳情、直接請求/異議申し立て~監査請求、住民訴訟
・市民自治/市民とつながる
  ・基本は情報公開(制度とテクニック)
  ・請願、陳情など ・直接請求(条例制定、リコールなど。事務監査)
  ・議会の改革(「変えろ」では変わらない=論理とタイミング)
  ・議会の法的位置付けや構造・枠組みの理解 ・改革実現の手法
   懲罰(目立つ議員は、はめられる、恨まれる)
【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回 1月8日~9日(2011年・ハートフルスクエアG・予定)
   テーマ 『選挙の流れを理解する~選挙の準備から本番までの予習点検』


A.・選挙本番へのまとめ・仕上げ/
B.・公選法を熟知して違反をしないきれいな選挙/警告、警察対応
C.・話し言葉の基本とコツ/2011選挙の傾向と対策
  ・本番までのスケジュール/現状をチャートに記入する
D.・予算を理解する
  ・予算議会/政策実現への道
・改選後の議会/初議会、人事、会派
【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

※《選挙直前イベントあり》 
遅れてきた人=途中参加=のために何か特別セッションを組む予定



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


M&T企画/議員と市民の勉強会「予算の見方、市民派議員としての切り口」開催中。

2010年02月07日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
昨日午後から名古屋のウイルあいちで、「M&T企画/議員と市民の勉強会」を開催しています。
連続講座の3回目、今年度最後の企画で、今回のテーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」。

以下に《スケジュール・内容の詳細》をアップします。

2009年度「M&T企画/議員と市民の勉強会」
《議員の仕事・市民の仕事~まちをかえるのはあなた》
第3回テーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」

  日時:2月6日(土)13時~7日(日) 12時 会場:ウイルあいち

《スケジュール・内容の詳細》
【セッション1】 
1.12月議会の「一般質問」と「議案質疑」を「事後評価」する
 
●「事後評価」とはなにか/「事後評価」はなぜ必要か-レクチャー
●12月議会での「一般質問と議案質疑」の「事後評価」
あなたの一般質問・本会議質疑は何点?/獲得目標に届いたか

2.本会議質疑と一般質問をつかいこなすために
●過去5回の本会議でのアンケートより 
●テーマ「本会議での質疑・一般質問はなぜ必要なのか」
・問題提起 「なぜ本会議で質疑・一般質問ができないのか」 
・ディスカッション      

【セッション2】
3月の予算議会を前に/予算とはなにか/政策的な観点から~総論/予算の基本、予算審議の流れ/予算編成過程の情報の利用/予算関連の状況の理解と切り口

●3月の予算議会を前に/予算とはなにか/政策的な観点から~総論
●予算の基本と総論 
     
【セッション3】
予算議会に向けて「一般質問」を組み立てる/取り組みたい事業に関する論点や手法

●予算議会に向けて「一般質問」を組み立てる
全体のコメント・ディスカッション 

2月7日(日)
【セッション4】
情報公開を進めるために/住民監査請求の実際/現場で使える直接民主主義の手法

● あなたの自治体の情報公開度を高めるために
  予算編成過程の情報公開の自治体ごとの状況
   
● 住民監査請求の実際
● 現場で使える直接民主主義の手法 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13:00から15:00
【オプション講座】 テーマ「わたしが議員として抱える問題」

●当日の持ち物(文献などは必需。必ず各自事前に入手してお持ちください)● 
今年度の予算書、1,2回の資料をかならずお持ちください。
(A)『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
(B)『地方自治小六法』程度の辞書
(C)『議員必携』(学陽書房)
(D)『市民派議員になるための本』(学陽書房)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次年度講座の予告
  【議会で仕事ができる議員になるためには勉強が必要】
●統一選の前年、4年に1度の「勝てる選挙・市民派議員になりたい人のための選挙講座」

 2010年5月、7月、8月、10月、11月と一泊二日の連続講座。最大20名限定
          (主催/略称:M&T企画/選挙講座) 寺町みどり&ともまさ 


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





第3回「M&T企画/議員と市民の勉強会」テーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」

2010年01月18日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
今年度最後の2月の勉強会のお知らせです。

   第3回「M&T企画/議員と市民の勉強会」開催について
                           2009.1.6
                        寺町みどり&ともまさ                       
                      (連絡先) tel/0581-22-4989

2月6日(土)~7日(日) の一泊二日の日程で、ウィルあいち(名古屋市)にて、
2009年度第3回「M&T企画/議員と市民の勉強会」を開催します。
第3回のテーマは、「予算の見方、市民派議員としての切り口」です。
次年度は統一選直前で「選挙講座」を主として開催しますので、「予算」を重点とす
る勉強会は、今回が最後となります。

「議員と市民の勉強会」は、参加型の実践的な講座で参加者のニーズにあわせた、少
人数のカスタムメイドの講座です。
参加者はリクエストされた「課題」(と「持ち物」)をクリアすることを条件としてい
ますので、かならず期日までに課題を提出していただくことが、参加の条件です。
皆さんから届いた課題のファイルを元に、さらに講師側で勉強会の内容および日程の
の詳細を詰めます。
 課題の提出期限は、1月31日(日) です。

今回は連続講座の最終回となり、内容も課題もステップアップして複雑になりますの
で、課題を準備することによって当日のレクチャーが理解できるように構成してあり
ます。
2月の勉強会に向けて、講師のふたりが「課題」を作成し、参加者のみなさんには、
今日の午前中に、ファーマット等をお送りしたところです。

つきましては、参加者の受け入れに若干の余裕がありますので、第3回勉強会に
参加を希望される方は、みどりまで、お電話でご連絡ください(説明が必要なので
メールは不可)。
初めての方は、所定の「誓約書」を提出していただいた上で、課題をクリアすること
が必要なので、参加を希望される方は、至急、お電話ください。

日程および課題は、以下のようです。
参加が確定した方には、個別に詳細なフォーマットをお送りします。

----------------------------------------------------------------
◆第3回 「M&T企画/議員と市民の勉強会」

2010年 2月6日(土)13時~7日(日) 12時
テーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」
1.3月の予算議会を前に/予算の基本、予算審議の流れ
2.予算関連の状況の理解と切り口/取り組みたい事務事業に関する論点や手法
3.一般質問と議案質疑を「事後評価」する/予算議会に向けて「一般質問」を組み
立てる。
4.住民監査請求の実際(第2回のときに課題の説明)/現場で使える直接民主主義の
手法

●第3回に向けての課題一覧表●
 ( )は提出者。=いずれも所定のフォーマットに記入のこと。
★課題-1(ともまさ) あなたのまちの予算策定過程の資料の情報公開請求の結果を
整理して回答            
★課題-2(ともまさ) 住民監査請求の仕立て方=議論の別のチカラをつける
★課題-3(みどり) 予算議会で取り組みたい一般質問のうち、今まで手をつけてい
ないテーマについて「一般質問」を組み立てて提出する
★課題-4(みどり) 12月議会での「一般質問」の事後評価
★課題-5(みどり) 12月議会本会議での議案「質疑」の事後評価

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●当日の持ち物(文献などは必需。必ず各自、事前に入手してお持ちください)●
(A)『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
(B)『地方自治小六法』程度の辞書
(C)『議員必携』(学陽書房)
(D)『市民派議員になるための本』(学陽書房)

※第3回勉強会は、今年度最後の企画なので、1日目終了後の夕食は、
名古屋市内で懇親会をする予定で日程調整しています。
-----------------------------------------------------------------


定員に若干の余裕がありますので、参加したい方はご連絡ください。
とはいえ、今回は「無党派・市民派」議員限定で、
提出していただく課題もたくさんあり、
「ハードな勉強会」と言われていますので、そのつもりで。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。