イコンのもとに


在宅介護16年が終了後、やっと自分のために生きられる。イコンも描いてます。ブログは書いたり書かなかったり、気分で。

無塩に近い梅干し

2022年06月29日 | その他
夏休み中ですが、
ご参考になればと思い、
ほぼ無塩梅干しを仕込みましたので、書いておきます。

梅と一緒に赤ジソも漬けてしまう方法です。
カビがくるのは、梅酢がまだ上がらない梅にカビがきますから、
アルコールと赤ジソの抗菌作用で梅をガードしてしまいます。
そうすれば、塩分がなくても大丈夫です。




塩を全く使わない梅干しの作り方をいろいろ拝見しましたが、
梅漬けであって、土用干しをしていないんです。
梅干しは干すから梅干しと言います。
私は梅干しは土用干しあってこそと考えていますので、
土用干しを必ずする前提で、
無塩に近い梅干しを仕込みました。

塩を梅には使わないわけですから、
赤ジソにも出来るだけ塩を使いたくないのですが、
生の赤ジソはアク抜きに塩が必要です。
最低限の塩を使って、赤ジソのアク抜きをしました。

梅干し瓶 4リットル1瓶
完熟梅 2キロ
ブランデー 600cc
赤ジソ1袋、300gぐらい
赤ジソは梅1キロに対して300gと言われますので、
600gだと完璧でしょう。
塩 10g
たぶん5gでもアク抜きできると思いますが、
今回は10gにしました。
食品用手袋があると便利。

梅をよく洗い、水に最低2時間くらい浸けて梅のアク抜きをする。
ザルにあけて、梅のヘタをとる。
よく乾かして、消毒した瓶に入れる。
赤ジソは緑の茎や固い茎を取り除き、よく洗ってザルにあけて乾かす。

乾いた赤ジソをボールに入れ、塩を入れてしっかりもむ。
手袋をしていた方が指が赤くなりません。
濁った泡が出るので捨てます。
泡が濁らなくなって、綺麗なシソの色が出てきたら、赤ジソを絞って完成です。

瓶に入れた梅干の上にもんだ赤ジソで蓋をするように入れます。
赤ジソの上からブランデーを注ぎます。
写真のは赤ジソ、ブランデーを入れてから、手で梅を押しています。

梅酢が赤ジソ近くまで上がるまで、
毎日、瓶を回すように振ります。
ブランデーを赤ジソや梅全体に回します。
梅酢が上がれば、土用干しまでほったらかしです。

梅干しは梅だけでなく、
シソの抗菌作用にも助けてもらうと失敗ないです。
ブランデーなので、ホワイトリカーより味も甘くなります。
砂糖や蜂蜜を入れなくていいです。
干し柿もブランデーを潜らせて吊るすと味がよくなります。
ブランデーですから、葡萄の発酵の力も借りることになります。

まだ、土用干しをしていませんが、
たぶん、大丈夫だと思います。
アルコールは土用干しで飛んでしまいます。
土用干しした後は、梅酢に戻して保存したらいいと思います。

赤ジソにのみ塩10gを使いましたが、
もんで出た汁をかなりの量捨てますので、
塩は半分くらいになっているのではないかと思います。

無塩梅干しに近い梅干し作りです。
西日本は梅の季節が終わりです。
これから、東北、北海道の梅になります。

スーパーで南高梅の大きな梅干しが5個で400円ちょっとでした。
梅干しは簡単に作れますよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってもらいました

2022年06月19日 | その他
大昔、
娘に自転車を買いました。

約27年後、
今日、
娘に自転車を買ってもらいました。

いつの間にか、立場が逆転です。


電動アシスト自転車、
今は軽くなってるんてすね。

「ママ、大丈夫?乗れる?」
なんて言われちゃいましたよ。

BTSの動画を見て、
よろよろとステップのマネをしたりしてる私。
(アーミービギナーになった理由はまた書きます。
今は忙し過ぎます。)
自転車漕いで筋肉つけます。

ありがたく、
乗らせていただきま〜す❣️
ありがとうございます😊



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超減塩梅干し 

2022年06月12日 | その他
ついに、塩を梅干しの3%で作りました。
超減塩梅干しというのだそうです。
赤ジソにも塩揉みの塩を使うので、(赤ジソの葉約200gに塩20gでアク抜きをする)
完全な3%梅干しではないと思いますが、
それでもかなりの減塩です。

リカーをいつもは梅1キロに対して、100㏄にしていますが、
超減塩は、3倍リカーを入れます。
写真のは梅2キロに600ccのリカーです。
そして、赤ジソも入れます。
塩が少ないので、梅酢がすぐには上がらず、
梅が浸かる水分が上がるのが遅くなるので、
リカー増量や赤ジソを初めから入れるのも、
抗菌、抗カビのためです。
ちゃんと梅酢が上がってきました。
アルコールは土用干しをしたら、飛んでしまいます。
普通の梅干しになります。
干し柿にブランデーを浸けて干したらカビが来ないのと同じです。

ジップロックで3%梅干しは難しいかもしれません。
アルコールが多いので、漏れるかもしれないです。


梅仕事をたくさんしました。


久しぶりにパウンドケーキも焼きました。





庭の収穫も、
うれしいですね。
きゅうりはピクルスに、、、


ピーマンはオムライスに入れました。


ミニトマトも赤くなってきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2020

2022年06月10日 | その他
前回の梅干し作りは、
2019年だと、
すっかり思い込んでいました。
ところが、
2020年にも作っていました。
台所の棚の奥にしまってありました。

蓋を開けたら
とてもいい香りがします。
作って忘れていた2020年の梅干し、
いい出来です。





昨年はコロナが怖くて、
梅仕事は一切する気になりませんでした。
でも、コロナ以前に作った梅干しを
今頃、食べて
息子夫婦にもあげています。
お嫁さんは喜んでくれています。
やはり、何があっても作っておくべきだと思いましたね。

昨日仕込んだ2022年の梅干しです。
梅酢が上がってきました。
今年もうまく出来そうです。

最初から赤ジソも一緒につける方法で作っています。
減塩梅干しや砂糖入り梅干しは
最初から赤ジソを入れて梅酢を出すと、
カビがきにくいそうです。
必ず焼酎、ホワイトリカーを入れます。



梅仕事って、
季節をしっかり感じるし、
先人たちの知恵も伝えられるし、
日本人の歴史だと
深く思いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2022

2022年06月09日 | その他
今は2019年に作った梅干しを食べています。
5キロは作ったので、
息子宅に分けても、まだあります。
でも、
今、来年食べる梅干しを作っておかないと、なくなります。

近所のスーパーに和歌山の大きな南高梅があったので、2キロ買いました。
店頭で、すでに黄色かったので、
1キロは見切りで500円、
もう1キロは定価980円でした。
今年は赤ジソも一緒に漬ける作り方にしました。
シソは398円、宝焼酎は218円でした。


カップ焼酎だと安く消毒できます。




南高梅 2キロを洗って水に2時間は浸けてアクを抜く。
ザルにあげて、ヘタをとり、乾かす。
梅の重さを測っておく。
塩は梅の重さの10%の減塩漬けです。

赤ジソを20gの塩で揉んでアク出しをする。
塩を2回に分けて、その都度揉んで、
濁った泡を棄てる。
2回目には揉んだ汁の色もきれいになります。
そこに、りんご酢を少し入れて、シソの発色をさせます。
酢を入れ過ぎると酸っぱくなるので注意して。

乾かした梅を容器に入れて、塩をまぶし、焼酎を全部入れる。
その上に赤ジソを置く。
時々、容器を回して、塩を溶かします。

スタンダードな作り方は、
1週間ほどして、
梅酢が上がってから赤ジソを入れるのですが
それだと、赤ジソを買えなかったりするので、
梅を漬けるのと同時に赤ジソも入れてしまいます。
実は、この方が赤ジソの抗菌作用もあり、
カビがきにくいそうです。
後から赤ジソを入れる一手間減るので楽ですね。

ちなみに、砂糖を入れて漬けるのが流行っているそうですが、
糖分にはカビが生えやすいので、
必ず焼酎を入れてください。
ジップロックで漬けて、
冷蔵庫保存して、
土用干しはしない、
という作り方もありますが、
結局は、昔ながらの梅干しの作り方の方がカビは生えないし、
漬けた後の日持ちもいいんです。
常温保存できる梅干しを作ります。

この状態で8月初めの土用干しまで漬けておきます。
土用干しは面倒くさいようで、慣れたらした方がいいです。
おひさまの殺菌力は梅干しを何年も保存させます。
無添加、減塩の梅干しには必須です。

もうひと瓶、南高梅の梅干し、
作ろうと思っています。
息子宅、娘宅にあげたいですね。
お嫁さんが喜んでくれます。

写真の梅干しの材料代は、2千円ちょっとです。
市販の南高梅梅干しより安くできますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計