富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(99)

2014年04月11日 20時48分54秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(99)今泉周辺の年譜(7)
我が庭に茸に次いでの珍客「武蔵あぶみ」が各所に花を見せて
くれ始めた。





明治10 1877 湖頭舎、祝融氏の災に罹る。八幡祠の東側
          に新築開校す。(須津)
          中里の飯島藤兵衛、鈴木広作、菊池新松等現
          今の如き荷車を創使す。
          (須津)
明治11 1878 5月。今泉村、旧郷蔵を改築し校舎とす。(今泉)
          6月。第二大学区静岡県管内第二番中学区第
          83、第84番聯区小学校と称す。小学一等教
          則を施行す。(今泉)
          7月。布告第17号郡区町村編成法発布。(吉原)
          7月。伝法を第二大区第14番中学区と改む。
           (伝法)
          11月。明治天皇、近畿北陸地方の御巡幸終
          わって還幸の際、吉原山本作兵衛方に駐簾。
          当主作兵衛、嗣子吉三郎拝謁。白羽二重一匹、
          金25円下賜。(吉原)
          12月9日、原田村下等小学全科卒業生3名。
          (原田)
          潤井川洪水。(市)
明治12 1879 2月23日、暴風雨。鷹岡村の福泉寺(曽我寺)
          の建物が崩れた。(市)
          3月12日、静岡県甲第36号布達により、
          従前の大小区を廃し富士行政郡の区域に定め
          らる。初めて富士郡役所を吉原宿に設置せり。
          郡の長官を郡長と称す。各町村には町村役場
          を設置し、戸長は官選とし、村務に当しむ。
          (吉原)
          3月25日、富士郡役所を開庁、郡行政区定
          められし時、旧大淵村、旧中野村を合併し、戸
          長を一人と定め学校も壱校とせり。(大淵)
          各村に戸長置かる。(鈴木長太郎氏の田子浦史)

          9月。教育令改定。(明治5年第214号布告の
          学制を廃して)(原田)
          大小区を廃し郡制を施行さる。(原田)
          各村に戸長を置く。石川六平治初代戸長に就任
          す。此の時原田村三つ沢村組合となる。(原田)
          養蚕盛んになる。(山本信吾の熱意による)(須津)
          瓜島、永田、弥生、弥生新田は分離独立に復す。
          役場を字中村に置く。村務を戸長処理す。(伝法)
          幾多苦心の末茶の木の栽培を試む。製茶輸出運
          搬上の苦心。
          桑の木の栽培を試みる。(吉原渡井八郎治氏談)
明治13 1880 3月。旧大淵村と旧中野村は二つの村に分かれ
          夫々に戸長を置きて別個に事務を執る。(大淵)

          4月。須津山、民有第一種編入を認めらる。
          而して須津村と吉永村の両村に属せしめらる。
          (須津)
          須津山の管理者として松下牧夫氏就任す。植
          林制、保護法設けらる。
           (須津)
          11月。従前の小学区を改め、更に岳陽舎
          と称す。(伝法)
          12月22日。この夜今泉に未曽有の大火あ
          り。鍛冶屋宿より出火。強き西風に煽られ、  
          同宿、水の上、立小路、向小路、上の山、市場、
          寺市場、御殿、吹上を焼き原田村清岩寺に至る
          間、総なめとなる。260戸余全焼す。(今泉)(市)
          此の大火により、妙延寺、稲荷神社、秋葉神社、
          天満宮も全焼す。
           (今泉)

          龍吐水2台購入、火防に備う。、(今泉)
          改称吉原警察署設置。(吉原)

可憐な白の小花「ちごゆり」「ばいかいかりそう」大事にしたい。