富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(39)

2013年01月25日 20時24分02秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(39)外伝  善得寺考     富士の大木(3)

金原明善翁の指導により開眼した、富士南麓の人々は森林組合を各地に
結成、県・市の指導のもとに努力し、富士ひのきの林業地が進展してい
る。財産区設定も核と為っている。
富士南麓に林業地が形成されつつある一景を示す。




又適時に枝打ち・間伐を重ねての形成されての林地の句碑が在る為写真
とした。
富士市の「ひのきの家」の東に建碑した。
林相をととのへ冬日深許す
上田五千石(故人。富士中卒。俳人協会理事)
  句意。林に間伐等を十分に行い、林相を整え、林地の奥まで冬日が届
     くようにした林の見事さよ。林に讃す。
  侍して弟子の林業句碑2碑。
    わが生は檜苗植え継ぐことで足る       壷天
    木を測る声を復唱息白し           稜子




(欅の大木、妙心寺の柱等)
善得寺の勉強の間に、其の本山である妙心寺へは宿坊・花園会館に泊す等
何回か訪問した。
此の間に法塔の見学を得た時が在る。此の時に見事の「鳴き龍」の説明の
後、太柱の生地を尋ねた所、「駿河の東山」と聞き驚いた。遥々駿河寄り
の驚きと共に其の場所を知りたく探し始めた。東山の地名は御殿場に在る
が、市史を調べ、現地を調べた所、此処の地名は新しく昔よりの地名とは
言えなかった。但し、裾野地域では箱根山全体を東山と呼ぶ為深良の辺ま
で訪ねたが、該当無く、此の間此の地の郷土史家の小林氏・羽田氏・真田
氏の知見案内を戴き、裾野市下和田依りの妙心寺への大量の欅の出材を確
かめ得た。
下和田は木の良く育つ所で大木の地と聞いていたが、記は羽田氏の「裾野
風土記」の中の「妙心寺と下和田」の文をお借りし、調査の諸資料を追記
した。
下和田の方々の大量の欅の寄進の功徳は妙心寺に今も語り継がれている。

雲居禅師(1582~1659)は仙台の瑞巌寺を中興し、念仏禅を唱え
られ、京都への帰りに富士山修行の為下和田に駐在された。此の時下和田
山(標高1300m、不動山の奥)付近に杉・欅等の巨木の多いのに驚き
つつ、村の名主に妙心寺の再建への巨木の寄進を依頼をした。
名主は村人と協議し、総員の賛同が得られて雲居禅師に寄進を申し出た。
雲居禅師は喜んで愚堂禅師(1577~1661、)と諮り、
妙心寺の法塔の再建が具体化された。
妙心寺の再建の状況を「妙心寺誌」より抜粋する。下和田材の多用が考え
られる。
 寛永16年 1639  鐘楼建築
 承応2年  1653  大庫裏改築落成      
 承応3年  1654  大方丈改築落成
 明歴2年  1656  玉鳳院改築
 明歴3年  1657  法堂新築落成  承応4年(1655)着工

雲居禅師は伊予の生まれで、瑞巌寺の99世であり、大悲円満国師と諡さ
れており、塙団右衛門と共に大阪城にて戦った事もあり、戦後妙心寺に再
び入った。伊達政宗の知遇を得て後、富士山にて修業を重ねつつ、宝永7
年(1630)には熱海の興禅寺を中興し、此の間に下和田の材による妙
心寺の再興に寄与した。
愚堂禅師は大円宝鑑国師と諡され、妙心寺に在る時は宮本武蔵が参禅した
こともあり、雲居禅師とは修業仲間であり、前記の再興には疎通の関係が
役立ったと思はれる。
愛鷹山は善得寺よりみて「東山」と呼ばれており、これが駿河の東山と今
に残っていると思はれる。

妙心寺は記国屋文左衛門を使者として名主の元に送り、手配を進めた。
名主は山の雪の解けるのを待ち、役人と共に4月下旬に材料の見定めに
入った。用材の帳簿に基づき、必要の材に印をつけた。必要の材を慎重に選
んで、必要な量だけ山から切り出し、後の人たちの為に残せとの先人の言
葉を肝に銘じつつ、選木した。
伐採は、木の水分の関係より9月に始め、下和田の仙人のみで無く、須山・
今里の人々の加勢を得た。
造材・玉切りは寺からの要請で、近江や丹波依り派遣された仙人に依り行
はれ、4っ割にして芯去り柱が考えられ、その太さを喜ばれた。芯を取れ
ば乾燥が楽で、また材が暴れず柱に狂いが生じない理由である。
大木の造材に使う両引きの鋸を示す。材の大きさに合った鋸が造られたに
違いない。




造材された木は、橇馬により沼津港まで運び、筏の形で大阪まで運び、賀茂
川を上って寺まで届けた。橇馬の運搬には、中国の故事に習い道路に水を撒
き氷らせて滑らせた。
寺までの道路は大木の為障害と為る家を除去等の手配をした為、丸太通りの
名に為ったとの事である。
運ばれた木は、建築を依頼された多勢の飛騨国の匠丁(工人)たちは、のみ・
手斧・槌を使い昼夜を問わず奮闘し工事を進めた。
妙心寺の工事に、欅が何本使われたか不明である。或いは下和田だけの木で
は足らず、付近の山々からも出材されたかも判らない。末記するが、天文8年
に何かの大工事で葛山氏が5ケ所の欅の伐採許可しており、多量と考えられる。

以下妙法山誌より抄記する。
妙心寺の法塔の内部の構造は仏殿と同じに敷瓦で、欅の円柱を4っ割にし、内
陣だけでも18本ある。其の高さは8,5mで周囲2mの見事の物で富士山麓の
物である。此の柱で支える大梁は中々無く、漸く日向依り松の大木が得られた
が、長さ18m径1,6mの材2本である。淀より寺まで運ぶに1本に就き牛70
頭を要した。

大木の得られた下和田山はの西、愛鷹山の中であり、近くに不動様を祀る
不動山が在り、不動様まで下の道より長い参道が造られている。参道の上り口
辺に昔庵が在ったとの事依り、雲居禅師の修業の場所かもしれない。
大木の在った不動山の景、何か痕跡でもと願ったが積雪のため入山できず又他
日を期すことにした。の浅間神社の一景である。




以上欅の大木に就き妙心寺の記を続けてきたが、京都にもう一つの東山が在る。
京都の東寺にはその伽藍の木は東山依り運んだと記されている。東寺に伺い伺っ
たところ東山は京都の東山との返を戴いた。当時京都周辺で欅の巨木が得られ
るとは思えない。尚勉強したい。


また欅の調査の折、思いがけない記を得た。愛鷹山の東の地の領主葛山氏の大
量の欅の伐採許可の印判状である。裾野地区の5ケ所につき天文8年(153
9)の状である。

   引物之木可取山所々
     堀内山      千福山      北山
     今里山      下和田山
   右、任 龍光院殿御印判、5ケ所之山にをいて、つきの木計とるへし、
其外木は不可取之者也、仍如件、
天文8年亥     卯月12日

此れは此の地の轆轤師に出された状であるが、広い地域の大量の欅は何の大工
事か不審であった。天文8年(1539)は河東一乱の治まった時であり、北
条は伊豆に今川は駿河と約がなった時で葛山氏は今川の配下と為っている。天
文6年(1537)に善得寺は焼かれ、天文9年(1540)に瀬古の地に善
得寺が再興されており、此の時の大工事は善得寺の再興と考えられる。善得寺
の再興の工期の短い事に不審を持っていたが、芯去りの欅の大量使用で、工期
の短縮が在り得たかもわからない。通常の欅の工事では狂いを生じない為に乾
燥に数年を要すると聞いている。

善得寺再興の欅材は、東山(愛鷹山)より出材されており、関係した雪斎は妙
心寺の山門寄進等あり、妙心寺には欅材は東山よりの言葉に成って居たのかも
しれない。
轆轤師は木地師とも言はれ、「こけし」「椀」などを主として作る職人である
が、挽き物師の意味もあり、伐採の関係も私見した。
愛鷹山は、東部に大量の欅があったが、西部にも勢子辻の北部の「日を見ず」
の地も大径の欅の埋木があり、善得寺の欅が何処の物か尚検討したい。























































最新の画像もっと見る

コメントを投稿