富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(69)

2013年08月31日 15時45分07秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(69)年間ブログの整理(1)
ブログを始めてより1年余となり、話題の区切りもある為、既往の整理し要
すれば補記して見たい。
昔話(1)12・6・11  吹上周辺のその昔(1)
    吹上(富士市今泉の子字の地名)の北の昭和33年に市道伝法・原
    田線が開設される前の状況。A家の大きい茶山や山神社の小山が善
    得寺の遺跡(私見)がみえる。
昔話(2)12・6・16  吹上周辺のその昔(2)
    吹上・瀬古(子字の地名、家康の瀬古御殿の名が残る)は義元が再
    興した善得寺が在ったが、その為の用水路(「揚げ水」と呼ばれた
    戦国時代の城への用水路と私見)が残されている。信玄による焼き
    打ちの後、梅雪が甲州の郷士を此の地に入植させた時、その生活用
    水とした。言葉を換えると、吹上・瀬古・坂本・寺市場・上の山の
    数百人が市の水道が出来るまで、400年に亘り義元の遺徳で生活
    してきたともいえる。その遺跡は顕彰すべき物と考える。
昔話(3)12・6・20  吹上周辺のその昔(3)
   水路の説明。大正時代に青年団の建てた古跡の碑の字は今泉小学校の
   3代の校長本多敬義(書家)の書である。善得寺・源太坂・平家越。
昔話(4)12・6・22  吹上周辺のその昔(4)
   水路の説明。サイフオンの理が使われており興味を引く。善得寺の火
   葬場。
昔話(5)12・6・25  善得寺(考)其の場所(1)
   善得寺の位置は、開創の天寧庵 移転の福王寺(水の上)再移転の善
   得寺(寺市場)義元による再興の善得寺(吹上の南)といずれも位置
   が確認されていない。僅かに1616年に再建された新善徳寺のみが
   絵図より場所・形が確定している。
   各期の場所の私見による推定と義元による再興の善得寺に新しい考え
   を加えての私見による推定を述べる。基本とした各条を列記して見る。
    東谷和尚の雪斎供養の香語(吹上南の整地、累石の配置、伽藍の威
    容)。
    家康の善得寺御殿の位置よりの推定(駿国雑誌の絵図よりの推定で
    あるが、是は東泉院保有の絵図を元としていた。)
    護国廟の配置。
    臨済宗の禅修業専門道場。
    今川の官寺で、関東拾刹に列する大寺。
    各条項に適う現在地の配置・地形。(各地五山と同様の
    約10,000m×mの広さ、真北を向く軸芯と平行の2本の道。
    累石。)
    今泉宝鑑に記されている2項の今川用水路の相当。
    此の場所以外に今泉地区内で、大面積・地形で相当の場所が無い。
   (面積的には善得寺城と考えている場所が在るが、地形が相当しない。)

    以上より場所は確定できる。

昔話(6)12・7・2   善得寺(考)其の場所(2)
   場所確定と考える地形図を再掲する。


   配置は一案と考えるが、尚次の様な考えが確定出来ない。
    塔頭は何処か。一地番100坪以上を探したが確定できない。
    禅鐘・浴鐘の確定が出来ない。寺鐘は試掘した大宮道の角と推定する。
    東司・浴室が確定できない。殊に西廊に接する東司は場所が得難く、
    或いは東廊の位置かも解らない。
    方丈は大小合わせてもっと広かったかも知れない。事に大きな方丈庭
    園が在ったはずであるが場所が確定できない。
    勅使門の道を隔てて南に広い基壇の様な場所が在る。何か堂楼が在っ
    たかも知れない。
    経蔵は西北の地とした。倉庫類の場所と教えられた。此の地は信玄に
    焼き打ちされた後、東谷和尚が小庵を建て、雪斎の供養した場所と考
    える。梅雪が此の地を分割して入植させた時、庚申堂の地として残
    し、昭和の初めまで庚申堂は残っていた。
   唯一の善得寺の遺跡と考えられる試掘の鐘楼跡が在る。

昔話(7)12・7・4   善得寺(考)其の場所(3)
   香語に示すように水の上の福王寺は寺市場に移転し、寺名も善得寺とし
   たが、此の間に同じ臨済宗ながら建長寺派より妙心寺派に変わってい
   る。これが伽藍配置の変化と思はれるが、配置の芯と思はれる寺市場の
   道が「くの字」になっている。建長寺派の時は芯が冬至の日の出の方向
   の西北であり、妙心寺派では北極星の真北に向いており、是が道の「く
   の字」の所以と考えられる。寺市場の北の道と瀬古の地の道と明らかに
   平行している。 

昔話(8)12・7・10  善得寺(考)其の場所(4)
   新善徳寺は昔の善得寺の延寿堂の跡地に1616年再建された。15
   69年に信玄に依り焼き打ちされてより50年近い間再建が許されな
   かった理由は解らない。家康が禅宗を離れ浄土宗に関係した為か、隣
   接して臨済宗の慈照寺が在ったためか、或いは大寺を考えて場所・資
   金の困難の為か。
   此の寺は明治に廃寺になるまで現存した為、場所・配置共に図が残って
   いるため確認されている。

昔話(9)12・7・15  吹上周辺のその昔(5)
   吹上げ北の地は鎌倉古道と言はれる道だけであったが、伝法・原田線の
   開設により大きく変化した。廃寺の慈照寺跡も無くなり、記念碑を道際
   に残すのみである。
   手呼の呼び坂は。

子供の国にも秋の花が増え始めた。
女郎花、しでしゃじん等々。十里木高原に昔は松虫草、梅鉢草、吾亦紅等が群
生し見事であったが今は無い。