goo blog サービス終了のお知らせ 

もとこんぐ MOTOKONG

■四国愛媛■小さな語学教室発信のブログです☆
【もとこんトコ・ランゲージセンター】は松山市駅南口から徒歩1分!

先週水曜日の教室の風景:「THAT 節」は英語で?

2012-01-09 22:24:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

学校の冬休みの課題とたくさんの質問を抱えて教室にやってきた中一のYちゃん。

開口一番、

Y:「ザットぶし」って何?

M:ん?(何て言ったんだ?) "That 節(せつ)!"

Y:「せつ」って読むんだぁ!で、何のこと?

M:「節(せつ)」ってつく言葉で知ってるものあるよね。 

体だったら「関節」、音楽なら「小節」、国語だったら「文節」とかね。

そこに「ひと区切り」がありますよ~っていう意味よ。

英語で「節」は"clause" (手元の紙に書いてみせる。)

つづりが"au" だから、つづりと音のルール通り

"al" "au" "aw" → まっすぐ綺麗に伸びる「オー」の音 発音記号はCの裏返しにチョンチョン♪

120109_phonicsalauaw

ちょっとだけ音が違うけど、似てる音の単語で知ってるのなあんだ?

Y: "close" [klouz]

M: そう。意味は?

Y: 「閉める」と「閉まる」

M: そう。同じつづりで、読み方が[klous] の単語は「近い」って言う意味があるんよ!どうしてだと思う?

  (両手でゆっくりと何かを閉める動作をする。)

Y: 「閉めるときは、何かと何かを近づけるけん?(近づけるから?)

M:そうだと思う。「節(せつ)」のclause も、そこが閉じられて「ひと区切り」という意味だからね。

that に続く一続きの完璧な文が 「that 節(せつ)」! 課題のテキストの中から見つけてみようか!

Y:

■ clause, close は語源を同じくします 

claustrophobia: claustro (閉)+ phobia (恐怖症)→閉所恐怖症

closet: close (閉)+-et(ちょっとしたもの)→クロゼット(ちょっとしまっておくところ

■一瞬の丸覚えはshort term memory (短期記憶)なので、すぐに忘れてしまいます。

一見、時間の無駄なような問答でも、関連のあることと結びつけば、

そこから記憶を手繰り寄せることもできます。

レッスン中のお喋りが、何かを分析して推測する力につながると嬉しいな。

プライベートレッスンの一コマでした。

■今夜の満月■

120109_fullmoon

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外ドラマでお勉強:BONES 「友人リストに入れる・外す」は英語で?

2011-12-19 22:18:47 | 語源・接頭辞・接尾辞

昨日は、BONES シーズン6のキャッチアップマラソンを見入ってしまった。

http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1327

シーズン6の第9話は、息を止めて(多分からだも固まってたと思う)

ブレナン博士の「告白」シーンを見守る私。

"I missed the chance."

ちょっとウルウル来ました。タイミングってあるのよね~。

このシリーズ、相思相愛の二人の関係をどこまで意地悪に引っ張るんだ。えっ

あ~気になる。

■「友人リストに入れる」「友人リストから外す」■

アメリカの友人から送られてきたクリスマスカードに

"Friend us on FB!" (フェイスブックで私たちを「友人リスト」に入れてね。)

と書いてあった。

"friend" という名詞を動詞として使えば、ネットでは「友人リストに入れる」という意味になるのだ。

昨日見たBONES シーズン6の10話目では、

友達からプレゼントにもらったバッグが偽物だと分かって激怒した若い女性が叫んでいた。

"I de-friended her!!"  (あんな女、友人リストから外したわよ!!)

de- (下に、悪化、低下)(分離、除去)(否定 逆転)

de-friend : (動詞)友人リストから除去する  仲良しリストから格下げする

■今日のオマケ■

Xmaspresentfromtaiga

先週末が今年最後のレッスンだったT君から可愛い「カイロ」のクリスマスプレゼント!

今日が今年最後のレッスンだったKちゃん。いやいやK君!(小2から知ってるものだから笑)

111219_shingeki

先週約束した通り、「進撃の巨人」の第1~6巻までを持ってきてくれた

お借りします。じっくり読ませていただきます。

みんなどうしてそんなに優しいんだぁ~ 嬉しいよ~

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ"N BOX" を見てきたっ!:「代車」は英語で?

2011-12-15 22:20:55 | 語源・接頭辞・接尾辞

今日は車を点検に出してきました。

http://www.honda.co.jp/auto/

代車は、ゼスト・スパーク!

代車って緊張します。

鍵を差し込むことなく、プラスチックの取っ手をひねって

エンジンスタートする時点でドキドキ

サイド・ブレーキ(emergency brake) は手元でなく、足で操作?

馴れてないことが2つ、3つあるだけで、

心配性の私は変な汗かきました。。

■ sub- : 下の 下位の ■

substitute (代わりの、代理の、代わり、代理、代用品、置換)

まあ、位置的に下、または2番手に控えてるってことかな。

sub (副、代わりに) -stitute (置く)

代車: substitute car

代理教員: substitute teacher

  ■sub- (下の、下位の)で始まる単語

subway: 下の+道→地下鉄

submarine: 下の+海(より) →潜水艦

subconsicous:下にある+意識 → 潜在意識の 下意識の 

suburbs:下位の+都会 → 郊外

■今日のオマケ■

111215_hondah

営業担当のHさんからは、来年のカレンダーとNBOXのティッシュ(助かります)

初売りは1月4日ですよ~ だって!

111215_hondacalendar

NBOXは、今乗ってるライフと大きさが同じとは思えないくらい

車内広々~でした。

到着したばかりの資料車に乗せてもらいました。

運転するより、後部座席でのびのびとDVD見るほうが良いなぁ~

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源で増やす英単語: "SPECT" は「見る」

2011-10-16 15:52:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

10月も後半です。

模試が続きますね。受験生がんばれ~

マークシートの選択問題で、イライラするのは

全然分からない問題ではなくて、

分かってる!分かってる!分かってるんだ!なんとなく。

という問題

「うろ覚え」(a vague memory/ an uncertain recollection)という悲しさ。。

(自分が嫌になる瞬間

昨日も、終わったばかり模試の問題用紙を持ってきたNちゃんが

「そうなんよ~、もとこんぐ~」とぼやいていました。

■今日は"spect" いってみよう■

SPECT は「見る」

aspect : a(~を) spect(見る)→ 見方 外観

inspect: in(中を) spect(見る)→ 中まで見る→じっくり調べる、検査する

fire inspection (防火点検) nuclear inspection (核査察)

perspective: per(通して、貫いて) spect(見る) ive (的な)→ 先まで見通すこと 展望 遠近法

   「モナリザ」や「最後の晩餐」のような、奥行きを強調した遠近法は、確かに遠くまで見通す描画法。

business perspective (経営の見通し)

prospect: pro(前を、先を) spect(見る) → 前を見る→予想(する)

bright prospect (輝かしい前途) in prospect of ~: ~を予想して、見込んで

respect: re(後ろを) spect(見る) →(こんな偉い人が過去にいたんだなあと振り返る)→尊敬する

spectator: spect(見る) -or (人) → 見る人→観客、見物人

最新英文記事を読むグループレッスン、プライベートレッスンでは、

語源から意味を推測するアプローチを常に行っています

だって、楽して覚えたいんだもん

今週の出張レッスンクラス↓ホワイトボードはこんな感じになります。

(サプリメント:機能性食品についての記事を読みました)

111014_prefix

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音のイメージで覚える英単語:SL-で始まると?

2011-09-30 22:51:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

四十肩?五十肩?(英語では frozen shoulder 

いつもの寝違え?

なかなか治らないので、昨日は整体に行ってきました。

ブログ更新も昨日はお休み

■sl- で始まると、「ブカブカ するり ちょっとずる~い」■

"sl-"で始まる単語には、なんだか細くて薄~いものが多いとは感じていましたが、

それだけでは、なんとも説明がつかない単語も多いので、

なかなか考えがまとまりませんでした。

ところが、音楽用語の本からヒントを得ました

これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2006-06-21

ラルゴ(largo)という音楽用語は、現在もイタリア語の日常会話で

使われている言葉だそうです。

小さい子どもが「ぶかぶか」の大人のセーターを着ている写真が出ていました。

英語では"large" となるこのイタリア語の意味は、「まだまだ余裕がある」

「ゆったりとした」という意味だとか!

で、行きついたのが・・・・

■"sl-" も「ゆったりぶかぶか」ではなかろうか??■

「ゆったりぶかぶか」↓

「ゆったりぶかぶか」なほど、「細くて薄い」

「細くて薄い」から、「するりんと抜け出してしまう」 という連想!!

■"sl-" いってみよう!■

slow :ゆったりのろのろ~

slack: ゆったり、しまりのない だるい いいかげんな

sloppy:ずさんで まとまりのない

slipper(s): 留め金や紐がなく、楽々スリッパ

slim: 細~い 薄~い 不十分な

slender: 細長く すらりとした

slight:わずかな かすかな

slit: スリット ちらっと裂けてますわん

slot: スロット その隙間にコインをどうぞ

slice: 薄切りでどうぞ

sleaky: 滑らかな流線形の sleaky sports car

slide: すべりま~す

sleigh:橇(そり) 木(き)へんに 「毛」をみっつ書くのね

slime: スライム ぬるり いずこへ

slug: ナメクジちゃんです のろのろ

slither: ずるずる這います へび女 

sly:ずる賢くて、捕まえられな~い

語源的には正しくない!というものもあるとは思いますが、

音のイメージで、語彙増強につながればいいじゃないか~

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音のイメージで覚える英単語:WR‐で始まると?

2011-09-15 17:32:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

残暑が続きますね

まだまだエアコンはフル稼働です。

今日は音のイメージで覚える英単語でいくことにしました。

■WR-で始まると、「くねくね」「うねうね」「しっちゃかめっちゃか~」■

英語では綴りがWRだと「W」は黙字(読まない)のですが、

視覚的に「W」は、うねりを感じさせる文字なので、

なんだか面白いです。

では、"wr-" で始まる単語いってみよう。

write (字を書く) くねくね~

wrist (手首) くねくね~ 

wrench (レンチ スパナ) くねくね ん~ねじります

wrinkle (しわ 皺) イヤ~ッ くしゃくしゃシャツに目じりのうねうね

wrap (包む) 被せてねじってとめま~す。包み紙でクシュクシュ

wreck (残骸) めちゃめちゃであります。

wrath (怒り 激怒) いろいろなことが綯い交ぜになって大変

■こちらも仲間かな?■ Rがちょっとだけ離れた場所にあるけど。。

war (戦争)

warp(ねじれさせる 歪み 曲げる ワープ)

worm (ミミズ) にょろにょろ~

work (働く、職 仕事ぶり、職人技)

work の過去・過去分詞形の古い形は"wrought"

wrought (念入りな装飾の入った)

建築物や家具にみられる、手の込んだ装飾部分の曲線の

うねうねを想像して、今日の勉強はおしまい

110915_torika01

110915_torika02

■今日のランチ@桃李花■

http://www1.ocn.ne.jp/~tourika/

つぎはホータレ丼が食べてみたいな~

最近、食べ物の画像ばかりですね。

久しぶりにお抹茶をいただきました。

110915_torika03

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のキーワード:RESILIENCE(立ち直る力)

2011-09-13 21:46:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

昨夜、駐車場に車をとめて、見上げたお月さまです。

ただの点ではありませんよ。クリックしてみてくださいね。

110912_chuushuumeigetsu

resilience:立ち直る力 復元力■

久しぶりにプライベートレッスンの受講を再開したNさん。

この秋に熟読したい学術文献の束を携えて

看護学(nursing science)に関わる研究者の受講が多いのも、

ここの教室のちょっとした特色かも知れませんね。

おかげで、医療関連の文献はかなり読ませていただきました

(教室とはいえ、看護のプロの方と一緒にいると、不思議と心地よいのはなぜ?

プロならではのちょっとした工夫や気遣いがあるのでしょうね。

Nさんに癒されました Thank you

今日読んだ文献のキーワードは"resilience"

(疾患を抱えた家族を介護・サポートしていく中で)

さまざまな問題と向き合い、対処して、前に進んでいく力のことです。

接頭辞"re-" で「再~」の意味が容易につかめます。

一昨日届いたタイム誌も少し読みました。

"Beyond 9/11:Portraits of Resilience" という特集です。

ネットでも読むことができます。

画像をクリックすると、関係者のインタビュー等が動画でも見られます。

http://www.time.com/time/beyond911/

resilience を辞典で調べてみたら

resilio というラテン語に行きつきました:

spring back, recoil, rebound, shrink back again

凹んでも、それをバネとして飛躍するという意味です。

今日は"resilience" という単語を何十回も目にする日でした

110912_planting

↓ランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音のイメージで覚える英単語:GL-で始まると?

2011-09-10 16:10:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

昨日書いたブログ記事は

受験英語のことだったのに、「簡単料理」カテゴリーの

人気記事ランキングに入った。

「高校生の息子に(娘に)読ませた!」なんて言ってくださる方も多いから

そのせいかな?最近、簡単料理のことを書いていませんね。

簡単な料理さえしていないかも!

「音のイメージで覚える英単語」は好評につきシリーズ化 ?

■"gl-"で始まると、「とろ~り ぷるぷる キラキラリ~ン」■

キラキラ光るものって魅力的ですよね。

新車 ジュエリー 卵かけご飯 オンザロック 数えるとキリがない

■"gl-" シリーズいってみよう!■

<固めのキラリン>

glass: ガラス、ガラス製品、レンズ

glacier:氷河

gleam:閃光、輝き

<ぷるぷる とろりんちょ>

glaze:うわぐすりをかける、砂糖でコーティングする 

例) glazed doughnuts  ミスドのハニーディップやハニーチュロ (honey trap だわっ)

gloss:つや出し仕上げ メイクの仕上げにぷるぷるリップ

glitter:キラキラ光る(もの)  これまたメイクのフィニッシングパウダーに入ってます

glue:糊 これもつやつや!

ギリシャ語で「グリコス」は甘い

なので、「糖」に関係あるとやっぱり"gl-" と始まりますね。グリコーゲン グルコース

glamour / glamor:   うっとりさせるような美しさ WOW 艶々であります

<気持ちがキラキラ>

glee: 大喜び 歓喜  歌っちゃうわけよ~

glory: 天の栄光 恵み 賛美  世界を照らしますね~

(gl- で始まる単語をざっと辞書で調べてみましたが、

例外は gloom:暗い 陰鬱な <ドイツ語と 

glean: 拾い集める clean に近いのかな?これは。 このくらいです。)

母国語が日本語だと、発音や綴りで"L"か"R" で迷うことが多いと思います。

Gの次はL?R????「キラキラ感」があれば"L" で!

あ~今晩あたり、「魚のから揚げの甘酢あんかけ」とか食べたいな~

誰か作って~

110413_happosai

↓ランク上がると気持ちも上がるよろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接頭辞で覚える英単語:BI- で始まったら「2」「双」「両」~

2011-09-07 18:15:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

今日のおやつは

「ウインド・ベル」の手作りビスコッティー!

パスタが美味しい小さなレストラン「ウインド・ベル」

http://r.tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38004533/

昨日、「うきうき英会話」クラスのY子さんから頂きました。

いつも美味しいお菓子を差し入れてくださいます

110906_biscotti

う~ん。これは後をひきますね~

本日午後一のレッスンにいらっしゃったK子さんと一緒に

美味しいビスコッティーを食べながら、

接頭辞"bi-"についてお勉強!

ビスコッティー(biscotti)はイタリア語。

英語では"biscuit"にあたります。

小さい時から「ビスケット」大好きな私。

(特にミルクだけで練り上げたビスケットが好きです。歯にくっつきますけどね)

「マリー」「マミー」「ビスコ」とか、をあったかいミルクとともになんて至福の時です。

■ここから真面目に"bi-"=2 について■

「もとこちゃん!『ビキニ』はね『2枚』の『布』っていう意味よ!

上と下でふたつ! 一枚だったら『モノキニ』よ!」

フランス人のY先生が教えてくれて、なあんだ、

言葉って、そんな風に覚えればいいのかぁ~

と思い始めたのが四半世紀前のこと。

モノキニの場合、どっちしか身につけていないんだろう?と

ふと気になって、その後Y先生が言ったことはあんまり聞いてなかったような気がする。

Y先生ごめんね。話が脱線しすぎてフランス語はあんまり勉強しなかった。。

"biscuit”を辞書でひくと、「bis- 2回・-cuit 焼いてあるもの」という意味。

"bikini" の"bi" だ!

ビスケットはもともと水夫のための食べ物で、保存が効くよう

固く焼かれているそうだ。2度焼きしてから出港したのか?

船でもう一度焼いたからなのか?気になっちゃうけど(笑)

■"bi-" で始まるもの集まれ■

bicycle : 2つの 輪っか → 2輪車 自転車

bilingual: 2つの 舌(言語) → 二ヶ国語の

bifocal: 2つの 焦点(focus) → 遠近両用の

binocular: 2つの(bin-) 目(ocular) → 双眼鏡

binary: 2つの 数 →2進法の binary file バイナリーファイルとかね!

biceps: 2つの 頭(cep >cap)→ 二頭筋

bilateral: 2つの 側(lateral) → 相互の 両国間の

あ~疲れた。他にもたくさんあるけど、

ここいらでひと休みして、ビスコッティーの続きを食べよう!

↓よろしければランキング支援お願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音のイメージで覚える英単語:SP- で始まると?

2011-09-03 14:39:00 | 語源・接頭辞・接尾辞

「スプリンクラー(sprinkler)をアメリカから日本へ持って帰ったのは

俺のじいちゃんだっ!」と言っていた高校の時の英語のU先生。

U先生、元気かなぁ?

■今日は SP- で始まる単語のイメージについてお話します■

毎週水曜日はタイム誌の最新刊を読むクラスを開催しています。

高校生が中心(社会人の方もちらほら)の小グループ!楽しいです。

英文雑誌だと、人生で初めて見る単語もかなり登場するわけですが、

知らない単語は「飛ばして読む!」が指導基本!

(えっ?飛ばすんですか?最初は皆ビックリするみたい!)

分からない単語がありすぎて、「飛ばし読み」どころか

「すっ飛ばし読み」で院試を突破した生徒さんもいらっしゃいます。

長文読解の点数が伸びた!と高校生から嬉しい言葉

試験だと全容の理解とそのスピード(speed)が大事ですものね。

完璧主義が仇(あだ)になることもあります。まずはさらっと読みましょう

ただし、「こんな意味じゃあないかな~?」と予測できる力をつけることは大切!

今週は、スポーツ(sport)カーで有名なマクラーレンが中高年男性をターゲットとした

市場に注目しているという記事を読みました。(まだネット版にはUPされてない模様)

スポーツカー関連の記事だけあって、F1レースになぞらえた表現で、

ライバル社との熾烈な競争が描かれていました。

sp- で始まる単語がたくさんあったな~

■"sp-" :勢いよく弾け飛んで行く イメージ(もとこんぐ脳)■

spa (温泉):汗をかいてお風呂~

sport (スポーツ)いい汗かこう 

spray (スプレー):散りま~す

splash (しぶき):パチャパチャ

spark (火花):熱く散りま~す

spangle(スパンコール):キラキラ光りを放ちま~す

spin (スピン 急回転):遠心力で飛んで行け~

speed (スピード):勢いついてま~す

sprinkle (振りかける):まき散らしま~す

sprawl (不規則に広がる):あら~あちこち散らばっちゃって 

spot (一点):一滴散ったのです

spit (つばをはく):あらら、散りました

speak (話す):さんまさん、よだれ出てます

spring (バネ 春):ピュンと勢いよく(芽が)飛び出します

space (宇宙 広がり):Big Bang が関係あるかも?

今日はこの辺で。

■Kさんの手作り「ちんすこう」テディーベア型

110831_chinsuko

↓よろしければランキング支援お願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする