森に恋して

静・緑・健康

2012  空谷橋~こんぴら山~神峰山口(06/24)

2012-06-25 | 京都西・北摂ハイキング
2012/06/24(日)曇り一時晴れ      ほんじつのほこう20,000歩強

地図をクリックすると大きくなります。
歩行線は個人の感覚で描いています。

JR高槻駅でAM10:00集合に女3・男2が集合、10:07発の中畑回転場行きのバスに乗り込みスタートです。
バスには、数組のハイキンググループが同乗し、原大橋でひと組が下車し、空谷橋で私達が降り、残りはもっと先まで乗るようです。
空谷橋の反対側のバス停は、少し高槻よりの山裾にあります。(10:40)


私たちの降り立ったバス停には、岡山林道・萩谷10Kmと道標があります。


二台ほど自動車がこれから進もうとする道に入っていきます。


自動車道を気をつけながら進み、芥川にかかる大きい橋を渡ります。
昨日は良い天気だったのに、したを流れる川の水は水量が多く結構な渓流に見えます。




両側に木々が現れ、少し少し涼しくなった頃、左に下る道が現れ下の方に家が建っており、林道はここからで、通行止めとなっています。

林道から見えるこれから上がるのだろう山です。


たまには車が入るのか、道には轍がついています。
  



山仕事の方たちの仕事場のようです。


空谷橋から4Km歩いたようです。(11:50)
 

峠に着き、右に高圧鉄塔が見えてきて、その向かい側に登山口らしき踏み跡が見えます。(11:55)


登り口は崩れて心配しながら入りますが、上がるとしっかりとした道がついています。


しばらく歩くと、左右の分岐につきます。(12:03)
近くの木に貼り付けてある道しるべで、右がこんぴら宮・左がこんぴら山への道のようです。






ひとまず、こんぴら宮へお参りして、その後に山へ行こうと登ります。
今クリーの手水鉢があります。


すぐ上に広場が有り、真ん中にちょこんと据えられたおみやさんです。


元に戻り、金毘羅山に向かいます。
すぐ近くだろうと、歩き始めてすぐの山に上がりますが何もありません。

この山の裾を巻いている道で、前に進みます。
少し下って、緩やかに上りながら進みますが、なかなかお山は見当たりません。


小ピークを過ぎ細い踏み跡の向こうにさらなる上りが見えます。


坂道を登りきると、こじんまりとした山頂が有り、三角点(店名:岡山 560.8m)があるこんぴら山(以前の地図では561.1m)です。(12:12~30)






登ってきた反対側から下る道が有り、細い道を下ります。
道端に、ギンリョウソウが咲いています。


まっすぐの道と右の道の分岐につきます。
金毘羅山への道しるべはありますが、下山道のものはありません、地図とテープから判断して、右の道を進みます。
 



林道が見えてきましたが、切り立った崖で降る所がなく、少しバックして藪こぎ状態で林道に出ます。(12:47)


林道を下り少し広い場所でランチタイムを摂ります。
たくさんの鶯の演奏を聴きながらの昼食も乙なものです。(12:50~13:20)

降り始めて道が荒れた石ころ道になる頃、小さな滝が現れます。


このあたりに以前の地図にはない、三角点の山が記されていますが、発見できません。

石ころ道から安定した地道になり、左に下る道が現れますが、道標もなく地図にも表示がないのでどこへの道かわかりません。
その横を登りに入ります。(13:53)


この辺りで、オフロードのバイクと出会います。

ピークまで進むも展望もなくただひたすら林道を下ります。
したの川べりに昔の水車小屋だろうかと思われる建物が、くち始めています。


谷の向こうに、白い葉が花のように見えるマタタビのつるが高くまで伸びています。
葉の裏には、おそらく花が咲いていることでしょう。


高ヶ尾山の登山口を探しながら降ってきましたが、見つからないまま地獄谷峠まで下ってしまいました。(14:42)
峠には、作業場のような建物もあり、上萩谷の道標がかかっており、少し登り道が続いています。


時間的に高ヶ尾山に登るのは難しいと、ここから神峰山口のバス停へ向けて下ります。
すぐに谷川の滝を見ます。


林道 原桧尾谷線の説明と、通行止めの看板が掲げられて居ます。


民家の石垣に咲くのは、イモカタバミでしょうか。


原の村中に到着し、川向こうの神峰山口バス停に向かい、バスに乗り込み高槻駅に着きます。(15:23~55)





 
































最新の画像もっと見る

コメントを投稿