2015/01/10(土)晴れ 本日の歩行数13,000歩強
地図をクリックすると大きくなります。
歩行線は個人の感覚で描いています。
駅前広場の案内板。

駅前から川を渡ったバス停。

橋を渡ってから寒河駅を見る。

駅前の国道を渡り、民家の間を通り抜け、旧街道のような道を左に行きます。

集落のはずれに、八幡宮が祀られ、八幡宮の横から登山口があるようです。

民家の横の坂道を登ります。

お正月用にでしょうか、本殿に綺麗な幕がかけられ、大きなしめ縄もかけられています。

奥も深く、立派なお社です。

さらに西側には、まだ新しそうなお社が立っています。

その前を通り、登山口の看板を見て登ります。

いきなりの急坂で、気持ちの余裕がなくなります。
しばらく上がると、目の前に瀬戸内海が広がり、今は橋で本土とつながっている、鹿久居島が堂々と横たわっています。

さらに急坂は続き、岩山の様相を示しています。

ロープが下がっている場所も、何箇所か見られます。

空が開け、もうすぐ山頂かと思いきや、頂上まで1.2Kmの地点で、地図を見るとまだ半分も来ていません。

天気は良いのですが、やや埃っぽい空で遠くがはっきりしません。

前に高い山が見え、あれが山頂かと急ぎます。

登ってみると、山頂ではなく、子天狗のピークでした。

一度下って天狗山に登り返し山頂手前で岩場が出現します。

立派な頂上標識が立っています。

山頂に岩の真ん中に四等三角点(点名:天狗山 391.9m)が埋め込まれています。

山頂から南方面のパノラマです。

天狗山周辺の案内図が出ています。

勇気ある女性たち。

真ん中左側に鹿久居島への橋が見えています。

山頂から少し進み、振り向いて山頂を撮ります。

岩が貼り出し、絶景の展望台です。

下山道の道標がかかっています。

急な坂道を下り、前に見える山に登ります。

登った山からの展望が綺麗です。

この山も下って登ります。

さらにもう一山下って登ります。

中峰山頂からのパノラマです。

下りに入ると、三ツ池の一番大きな奥池が見え始めます。

奥池の横を歩いて、堤防の上を進みます。

右真っ直ぐ方面には、自動車道のような林道がついています。

堤防の下に、中池が見えています。

中池の横を通り、茂みを過ぎると下池が見えてきます。

いずれも波もなくきれいな水を満杯に貯めています。
この辺りから、渓谷に入る様で、岩場が多くなってきます。

岩でできた谷もあります。


細いながら滝も見えます。


渓谷を過ぎ、下から見ると、小ジャングルのような雰囲気があります。

その後ろには、鷹巣山でしょうか、岩肌をさらけ出した山が見えます。

シダの多い道となり、お地蔵さんも出てきました。

鷹巣山は下から見ると、綺麗な形をしています。

山を一周して、下の八幡宮に到着します。

カキオコの店に立ち寄り、少々待ち時間はあったものの比較的早くカキオコに有り付き、反省会を兼ねて、カキのいっぱい乗ったお好み焼きを、ビールで流し込みます。
15:54発の電車に間に合わせ、赤穂から新快速に乗ることができ予想より早く帰ることができました。
良い天気の下、変化のあるコースと、美味しいカキオコで一日楽しめました。

歩行線は個人の感覚で描いています。
駅前広場の案内板。

駅前から川を渡ったバス停。

橋を渡ってから寒河駅を見る。

駅前の国道を渡り、民家の間を通り抜け、旧街道のような道を左に行きます。

集落のはずれに、八幡宮が祀られ、八幡宮の横から登山口があるようです。

民家の横の坂道を登ります。

お正月用にでしょうか、本殿に綺麗な幕がかけられ、大きなしめ縄もかけられています。

奥も深く、立派なお社です。

さらに西側には、まだ新しそうなお社が立っています。

その前を通り、登山口の看板を見て登ります。

いきなりの急坂で、気持ちの余裕がなくなります。
しばらく上がると、目の前に瀬戸内海が広がり、今は橋で本土とつながっている、鹿久居島が堂々と横たわっています。

さらに急坂は続き、岩山の様相を示しています。

ロープが下がっている場所も、何箇所か見られます。

空が開け、もうすぐ山頂かと思いきや、頂上まで1.2Kmの地点で、地図を見るとまだ半分も来ていません。

天気は良いのですが、やや埃っぽい空で遠くがはっきりしません。

前に高い山が見え、あれが山頂かと急ぎます。

登ってみると、山頂ではなく、子天狗のピークでした。

一度下って天狗山に登り返し山頂手前で岩場が出現します。

立派な頂上標識が立っています。

山頂に岩の真ん中に四等三角点(点名:天狗山 391.9m)が埋め込まれています。

山頂から南方面のパノラマです。

天狗山周辺の案内図が出ています。

勇気ある女性たち。

真ん中左側に鹿久居島への橋が見えています。

山頂から少し進み、振り向いて山頂を撮ります。

岩が貼り出し、絶景の展望台です。

下山道の道標がかかっています。

急な坂道を下り、前に見える山に登ります。

登った山からの展望が綺麗です。

この山も下って登ります。

さらにもう一山下って登ります。

中峰山頂からのパノラマです。

下りに入ると、三ツ池の一番大きな奥池が見え始めます。

奥池の横を歩いて、堤防の上を進みます。

右真っ直ぐ方面には、自動車道のような林道がついています。

堤防の下に、中池が見えています。

中池の横を通り、茂みを過ぎると下池が見えてきます。

いずれも波もなくきれいな水を満杯に貯めています。
この辺りから、渓谷に入る様で、岩場が多くなってきます。

岩でできた谷もあります。


細いながら滝も見えます。


渓谷を過ぎ、下から見ると、小ジャングルのような雰囲気があります。

その後ろには、鷹巣山でしょうか、岩肌をさらけ出した山が見えます。

シダの多い道となり、お地蔵さんも出てきました。

鷹巣山は下から見ると、綺麗な形をしています。

山を一周して、下の八幡宮に到着します。

カキオコの店に立ち寄り、少々待ち時間はあったものの比較的早くカキオコに有り付き、反省会を兼ねて、カキのいっぱい乗ったお好み焼きを、ビールで流し込みます。
15:54発の電車に間に合わせ、赤穂から新快速に乗ることができ予想より早く帰ることができました。
良い天気の下、変化のあるコースと、美味しいカキオコで一日楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます