酒蔵めぐり 2020-08-26 05:47:32 | 2020 蔵の酒買うて秋めく日なりけり 笑子くらのさけこうてあきめくひなりけり諏訪といえば 酒蔵めぐり。。。私は 完全下戸なのですが相方は 日本酒もいけますのでお土産を買いにぶらり散策(*^-^*)許可をいただき 店内で少し撮影させていただきました歴史が伺えますね~甲州街道に並ぶ造り酒屋をめぐる散策♪お酒好きな人にはたまらないものと思います私は、お酒じゃなくて グッズに興味津々(*^-^*)でした
川蜻蛉(かわとんぼ) 2020-08-25 00:00:05 | 2020 上諏訪に小さき橋あり川蜻蛉 笑子かみすわにちさきはしありかわとんぼ【川蜻蛉】・・・夏の季語です【蜻蛉】は秋の季語なんですけどね(;'∀')私は虫に詳しくないので(;'∀')この蜻蛉さんが果たして川蜻蛉でいいのかよくわからないのですが違っていたらm(__)スミマセン諏訪散策の1場面 川の中に蓮がたくさん生えていてそこにいらした蜻蛉さんですこの川のすぐ横に有名な丸高味噌さんがあります(*^-^*)こちらには 足湯があって散策の途中で入って一休みさせていただきました
梨 2020-08-24 00:00:05 | 2020 剥きたれば稲城の梨の白さかな 笑子むきたればいなぎのなしのしろさかな【梨】・・・秋の季語です秋を代表する果実ひとつですよね(^_-)-☆水分たっぷりでさっぱりとしていてとても美味しい大好きです稲城市の梨栽培の歴史は古く約300年前の元禄年間に長沼村のお代官お様が山城国(現在の京都府東南部)に出かけた際「淡雪」という品種の梨苗を持ち帰り植えたことが始まりとのこと明治中期には本格的な商業栽培が定着し現在梨の生産量は1,000トンを超えるそうです!!!東京にこのような梨の生産地があるなんて!(^^)v知ったときはかなりビックリしました写真はあまり上手に撮れなかったのですが(;'∀')とても美味しくいただきました(*^-^*)ご馳走様でした
諏訪湖 2020-08-23 00:00:05 | 2020 誰も居ぬ湖畔もっとも秋気満つ 笑子だれもいぬこはんもっともしゅうきみつ【秋気】・・・冷ややかに澄む秋の空気冷ややかな空気って いつになったらやってきてくれるのか、と思っていたら今朝やっとほっとできる気温にもどりましたね遅かった梅雨明け後の暑さが異常でいろんなことを変えていかないとと考えさせられました今年は特に留守番のコマさんのことが本当に心配でした例年は風通しのいい大きな日影があればだいたい大丈夫だろうなと思えていたのですが今年の酷暑では毎日ハラハラしつつ帰宅を急ぎました毎日2Lペットボトルを凍らせて、それをいくつかクール仕様のマットに巻いて犬小屋の三方に寄せて置いていくとそこにくっついて寝ていたそうです(義父談)「ただいま~コマ~」っていうとコマが日除けから顔をひょっこり出して安堵する毎日でした(;^_^Aこれから毎年こういう気温の夏になるのでしょうか異常がいつも通りになるかな、気温も37度超えると災害とのことですから不安ですね
毎月22日はにゃーにゃーの日(=^・^=)にゃ 2020-08-22 00:00:05 | 猫さん にゃーにゃーの日は俳句はお休みにゃのね今日は諏訪市の「湖明館通り」商店街で出会った可愛い黒猫さんです人懐こくて実に可愛いにゃんでした( *´艸`)「にゃ~にゃ~の日には猫ちゃんの写真をブログにアップしましょう♪」きららとジュレのブログさんまで♪