
今日1月7日の朝食は「七草粥」をご用意しました。
7日の松の内の日にお正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになりました。
中国の風習「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」が
日本に伝わり、日本の風習
自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」と
結びついて「七草粥」となったそうです。
雪国ではこの習慣はなかったと思われますが、
最近では七草がセットで販売され
私達の口にも入るようになりました。
季節の行事として白馬モンビェでも続けてゆきたいと思っています。