goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

Amebaブログへ引越しに伴いURL登録お願いします。
https://ameblo.jp/monmonsyuger

【雲仙温泉 雲仙よか湯】★5 長崎県雲仙市

2022-12-29 19:51:16 | 全国 極上★5つの湯
長崎自動車道の諫早インターを降りて、のんびりドライブです。道中に小浜温泉のおたっしゃん湯、めちゃくちゃお勧めです"(ノ*>∀<)ノ
ので、立ち寄ってみて下さいね。そんなこんなんで走ること1時間少しで雲仙温泉エリアですよ

こちらは、道中で気になったので立ち寄りしてみましたよ(/ー▽ー)/フフフ

受付で入浴料金450円(ノ*°▽°)ノ リーズナブルで感謝ですm(_ _)m をお支払いして中へ進みましょう
暖簾もいい感じですね、このちょっと時代を感じさせる案内板など最高ですね

脱衣場は鍵付きシンプルロッカーです
では、着替えて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

扉を開けて湯とご対面です

( *¯ 口¯*) ありがとうございます
渋い!私好みの渋さ、では浸からせてもらいましょうかね

この薄く濁った色は何色と表現したら良いのかなぁ、神秘的な色ですよね。白濁ってわけでもないし、近くの他は明らかな白濁湯なのに、不思議なもんですね

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい
湯温も熱すぎず、こりゃいい ヾ(๑´=∀=)ノ*.。

湯口から投入される湯量も悪くない、いい感じですね
浴槽の広さは7,8人は入れますかね〜

では、一口頂きましょうかね
!(◎_◎;) す、酸っぱい。近隣の湯はここまで酸っぱくなかったぞ。やはり、湯が違うのか。それともここだけ特別なのかなぁ、やはり当たりやね( ̄▽ ̄)ニヤリッ 寄ってみて良かったなぁ。
泉質はPH2.3 薄濁りの酸っぱさピカイチの酸性・含鉄‐カルシウム‐硫酸塩泉で、よくあったまる湯ですね
そして、やはり他の湯とは泉質そのものが別物でしたね、この近距離で思わぬ泉質の違う湯に巡り合えるとはラッキー(≧∇≦)
改めて地球の自然の力に驚くばかりですね

こちらは露天もあるんです。しかもおひとり様サイズ! そうです、新鮮なかけ流しを一人占め。存分に酸化する前の鮮度の高い湯を堪能できるって事は幸せですね(≧∇≦)

こっちは、薄緑色に見えますね〜。浸かってみましょうかね

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい

そして、内湯と違ってこちらは1人用なので、湯温は高めに感じるし、そもそも投入される湯温が高い!結構な熱湯で好みですね"(ノ*>∀<)ノ

こっちの露天風呂はどうかなぁ

投入される湯温は低めで、湯温は40℃ないかなぁ、これは寝れる(*˘꒳​˘*)スヤァ… こっちは若干白濁してるようにも見えますね

それにしても、いい湯をみつけたなぁ〜
やはり気になる場所には立ち寄りするべきですね。雰囲気良し、お湯良し、酸っぱさ良しです。しかもこちらは自家源泉とのことですよ"(ノ*>∀<)ノ ★★★★★5つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙380
電話 0957-73-3482
日帰り入浴 11:00頃~21:00頃 料金 450円
休:年中無休?


【雲仙温泉 小地獄温泉館】★5 長崎県雲仙市

2022-11-19 23:14:48 | 全国 極上★5つの湯
長崎自動車道の諫早インターを降りて、目指すは雲仙温泉へ "(ノ*>∀<)ノ
久々にこの地にやって来れました、そうそう道中には小浜温泉エリアありますからね

湯けむりがたまらないですね
小浜温泉にある、おたっしゃん湯は趣があって良かったなぁ
さて、ここからは山を上がって行きますよ。諫早インターから1時間ちょい走れば、ほら(ノ*°▽°)ノ 窓開けたら、最高の湯の香りたまらんね。

地獄の湯けむりだぁ〜
ちょっと早く着いてしまったので、開いてる湯へ軽く立ち寄りますかね
ここは前回もお邪魔した新湯温泉館ですよ

目的の小地獄温泉館は、まだこの時間開いてないので、ここで少しのんびり ε-(´∀`;)ホッ

激アツ湯のバルブを全開にさせて頂き、熱湯を堪能させて頂きます。
いや〜、気持ちいいですね。ここは、また浸かりたい湯でしたので、また来れて嬉しいですね。
さて、目的の小地獄温泉館へ向かいますかね

ナビで検索するなら併設された青雲荘がいいかもですね。
駐車場も完備されてるので、問題なし

うわぁ〜、好きな外観。いい雰囲気出てますね

では、中へ失礼しますよ
入口の券売機で460円お支払いし失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

暖簾をくぐり、それでは中へと

脱衣場は鍵付きロッカータイプですね
やはり、この雲仙温泉エリアでは有名ですからね、朝から多くの方が入られている様子です。

それでは、湯とご対面です
(≧∇≦) はい、ありがとうございます。
天井高い湯屋の造りも素晴らしい、そして渋い!
白濁した感じ、そして臭い σ( ̄^ ̄)?
そう、時すでに遅しというわけではないですが。
この雲仙温泉エリアに来てから既に鼻が麻痺してますね。ずーっと嗅いでいる臭いなので、当たり前になるんですね。
最後に出る時に、こちら1枚だけ撮らせてもらいましたm(_ _)m
浴槽は2つに分かれていて、右側の小さめが熱湯エリアで43℃あるかないか位かなぁ、左側が普通で42℃あるかなぁ、そんなに大差はなさそう。
投入される湯量はありますが、浴槽広いので、のんびり浸かるにはちょうど良い湯温ですね。
だって、お父さん方はみなさんタオル頭に乗せて寝てますから(笑) 俺も真似して寝ちゃおう(*˘꒳​˘*)スヤスヤ‪𓈒 𓂂𓏸
それにしても、気持ちいい
泉質はPH3.8 白濁し玉子臭の単純硫黄泉で、
投入口で味見してみましたが、思ったより酸っぱくはなく、飲める感じですね。
実にいいですよね。もちろん、言うまでもないですが掛け流しですし、こちらは直ぐそこで自噴してるとのこと(ノ*°▽°)ノ
先程の激アツ湯を自分で湯量調整できる新湯温泉館も好きですが、こっちも最高(≧∇≦)
のんびり浸かって寝るなら、こっちですね。
この雲仙温泉エリアはいい湯が多いなぁ、何度でも訪れたいエリアですね〜、湯も湯屋の雰囲気も最高★★★★★5つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙500‐1
電話 0957‐73‐3273
日帰り入浴 9:30~19:00 料金460円


【万願寺温泉 川湯】★5 熊本県南小国町

2022-08-15 06:56:00 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の日田インターを降りて、のんびりドライブで1時間位ですかね。

万願寺温泉エリアに到着します

車はこちらの万願寺駐車場に停めさせて頂く形ですかね

(/ー▽ー)/フフフ、、、 案内板に色々書かれていますが

ありました日本一恥ずかしい露天風呂!
よし、では日本一恥ずかしい露天風呂を目指して ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

この川沿いを進んでいけば良さそうですね

o(>∀<*)o ありましたよ、アレでしょ
対岸に渡らないとですね

し、渋い! この石の橋を渡って行きましょう

着きました ヾ(*´∀`*)ノ
とうとう来ちゃいました! 日本一恥ずかしい露天風呂(*•̀ㅂ•́)و✧

地元の方々、湯を守り続けて頂きましてありがとうございます(*・ω・)*_ _)ペコリ
こちらへ200円入れて入浴ですよ

一番端にあるのは、生活用の温泉のようなんです。野菜洗ったりとかに使われているそうです( ・ω・)フムフム

では、早速浸かりましょうかね
( ¯꒳¯ )ホホゥ 結構透き通った湯の感じですね、では、一応周囲を確認しながら。早朝ですので、近隣には誰もいないので、サクッと脱いで入りますm(*_ _)m

ε-(´∀`*)ホッ ちょいと足元がツルっとしてましたので、転ばないように注意ですね。 泉質はサラッとした優しい感じの湯ですね、こちらは足元から湯が湧いているとの事のようで、足元を探ってみましたが見つからず(T_T) 貴重な足元湧出湯なだけあって、鮮度抜群。こんなに透き通ってるのは、足元から湯が絶えず湧いているからでしょうね( ´‎ࠔ`* )

湯温は熱すぎず適温ですよ
溢れた湯は川へ流れて行くんですね、贅沢な掛け流しです。
これ日中、人がたくさんいたら、どうやって浸かるのだろうかなぁ ꉂꉂ(>ᗜ<*)
開放感たっぷりですね★★★★★5つです。
住所 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺志津
日帰り入浴 早朝から夜まで 料金 200円


【大の目温泉】★5 山形県山形市

2021-12-11 15:29:23 | 全国 極上★5つの湯
山形自動車道の山形北インターを降りてから、5分もかからないですかね〜

こちらにお邪魔するのは、10年以上振りでしょうか、ここの路地を入っていきますよ

そうそう、ここねラーメン屋さん有頂天の駐車場と思いきや、大の目温泉の駐車場でもあるのです。
そして、入口はラーメン屋さんの壁沿いにあります。
(゚◇゚)ガーン なんと、本日は休館日との事。
で、ここからは翌日の夜に再訪しましたヾ(*´∀`*)ノ

ここから、改めてお邪魔致します。

受付でお声掛けをし、入浴料金300円をお渡しします。めちゃくちゃ安いですo(_ _)o ペコリ
そうそう、こちらにはたくさんの写真が飾られてて大魔神佐々木さんの写真もありましたよ。

館内を奥へと進みますと、おっラーメン屋さんの暖簾が(/ー▽ー)/フフフ 隣のラーメン屋さんと繋がっているのですね。
次回はラーメンも食べて行きますかね。
それでは、暖簾をくぐり中へ失礼しますo(_ _)o ペコリ
脱衣場はシンプルなカゴ式です。

では、早速着替えて中へと入ろうとしましたが

(ΦωΦ)ホホォ… 入口の扉に温泉成分で出来たと思われる結晶がびっしりと付いてますねヾ(*´∀`*)ノ
では、改めて扉を開けて中へ

⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 湯気が凄い〜 ほんのり鉄臭がするかなぁ
あ〜、だんだん思い出してきました。そうそう、湯はダバダバ系でしたね
それでは、早速浸かってみましょうかね
ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい。そうそう熱すぎず、それでいてぬるくもない、42℃位ですかね
泉質はPH7.7 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で成分量も控え目で、湯あたりしないやさしい湯ですね

ちょっと変わった色した良き湯です。

味はほんのり鉄風味ですかね、美味しいですよ。

いいですよね、この析出物(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

そして、ダバダバと鮮度の良い湯が大量投入されています
ここは、洗い場のシャワーもカランも同じく温泉が出てくるんですよ(≧∇≦) もう最高!

そして、湯の使い方はなんとオール5評価(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

いや〜、参りましたね

気持ち良すぎてずっと浸かっていたくなりますけど、これがまた温まりの泉質の為、湯温は42℃位ですが、かなり身体がポッポしてきます。幸いなことに湯船に腰掛けできる岩がありますので、半身浴するのが良いでしょうね

わかりますかね〜、洗い場にジャンジャン溢れていく湯量の多さが。洗い場は常に洪水状態ですよヾ(*´∀`*)ノ あ〜、山形来たら、また寄りたい湯の一つですね★★★★★5つです。
住所 山形県山形市平久保35-2
電話 023-632-0605
日帰り入浴 11:00~20:00 料金300円
休:不定休


【百目鬼温泉】★5 山形県山形市

2021-12-11 13:55:31 | 全国 極上★5つの湯
東北中央自動車道の山形上山インター、もしくは山形中央インターのどちらから降りても10分位の場所にちょっと田園風景なのどかなエリアにありますよ

看板発見、ここを曲がって行くようです

この田んぼエリアって、過去の私の数々お邪魔した中で田んぼの中にある湯は最高伝説ありますからね、今回も期待しちゃいますね

おっ、先に見えるのが温泉施設のようですね

(ΦωΦ)ホホォ… 駐車場には雨にもかかわらず車がいっぱいです。しかも地元のナンバーばかりですね、地元の方に愛されている湯のようですね(/ー▽ー)/フフフ

それでは中へ失礼しますo(_ _)o ペコリ
朝6時からやってるとは嬉しいですね
入浴料金350円をお支払いし中へって、350円は安い(≧∇≦)

暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
そして、脱衣場はシンプルな棚式で。たくさんの地元の方がくつろいでいらっしゃいますので、写真はここまでm(_ _)m
中へ失礼しますo(_ _)o ペコリ
こちらは山形観光協会ページより拝借致しますo(_ _)o ペコリ
内湯と露天風呂があり、どちらも10人以上は入れる広さですかね、そこにダバダバと豊富な湯量が掛け流しで投入されています。
味は、(ΦωΦ)ホホォ… 結構塩気が強いですね。
泉質はPH7.1 ナトリウム-塩化物泉で

浴室内には案内表示がされていて、3分以上は浸からないようにとのこと( ̄^ ̄ゞ
温泉成分含有量10,000越えですから、かなり濃い温泉となりますので、湯当たり注意ですね。

露天風呂もとても、気持ち良く開放感もあり最高です(≧∇≦) ついつい3分以上浸かってしまいそうなので気を付けましょう。
湯の使い方も、1つを除き全て5評価(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 350円でこんな湯に浸かることが出来るなんて素晴らしいですね★★★★★5つです。
住所 山形県山形市百目鬼42-1
電話 023-645-9033
日帰り入浴 6:00~22:00 料金350円
休:毎月第1月曜日


【七里田温泉 下湯】★5 大分県竹田市 共同浴場

2021-11-27 11:56:25 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の湯布院インターを降りて、道中には長湯温泉もあり、温泉好きにはたまらないエリアですねヾ(*´∀`*)ノ

七里田温泉へ到着しました(*^^*)

さて、では受付横の券売機にて下湯と木乃葉の湯、両方に浸かれるチケット700円を購入しましたよ。
木乃葉の湯に先に浸かりましたので、これから下湯へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

こちらの専用の鍵をお預かりしました(/ー▽ー)/フフフ

下湯は少し離れたとこにあるようで、一旦外に出て左へ向かいます

のどかですね、散歩日和ですヾ(*´∀`*)ノ

案内表示通りに、ここを右に降りて行くようです

もう少しで着くかなぁ

この橋の手前を更に降りてくみたいですね

おっ、黄色い建物が見えてきました

(≧∇≦) 日本無類の炭酸泉!
なんか史上最強みたいな文言でいいですね
( ・ω・)フムフム 七里田温泉の歴史が書かれていますね

ここで、お預かりした鍵で開けるようですね、開けたら中から内鍵するように言われたので忘れずに( ̄^ ̄ゞ

それでは、暖簾をくぐり中へ失礼しますo(_ _)o ペコリ

脱衣場は、シンプルな棚式

早速、着替えて湯とご対面といきますかね
おっ、浴槽は4人位で満員御礼となる小さめな浴槽が一つ
(*˘꒳˘*)スヤァ と寝ながら浸かっているお父さんお2人
私も邪魔にならないように、一番端に浸からせてもらいました

(>□<) なるほど、ぬる湯ですね。湯温は36℃位でしょうか。
ε-(´∀`*)ホッ って言うよりは、静かにのんびり浸かる感じでしょうかね

そして、日本無類の炭酸泉と名乗るだけありますね、これは長湯温泉のラムネ温泉館に匹敵するか、いや違いますね。ラムネ温泉館を上回る泡付きです(≧∇≦)
泉質は温泉分析表が掲示されていないので不明ですが、恐らく近隣と同じく、マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉でしょうね。
源泉温度が低い為、泡付き及び鮮度抜群!

無数の小さい泡が身体中びっしりと付きます。こんな体験は日本広しと言えども、他では絶対経験出来ませんよヾ(*´∀`*)ノ
私もお父さん達と同じように、1時間ほど浸かりながら、のんびり(*˘꒳˘*)スヤァ とさせて頂きました。

こちらの最後の浴槽の写真は竹田市観光協会のホームページより拝借させて頂きましたo(_ _)o ペコリ
いや〜、それにしても炭酸泉最高ですね、自分が炭酸飲料に入ったような気分にさせてくれて爽快です(≧∇≦) 文句なし★★★★★5つです。
住所 大分県竹田市久住町有氏4050-1
電話 0974-77-2686
日帰り入浴 9:00~20:00 料金500円(木乃葉の湯とセット700円)
休:毎月第2火曜日


【長湯温泉 ラムネ温泉館】★5 大分県竹田市

2021-11-21 09:12:04 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の湯布院インターを降りて、50分はあっという間ですね。道中に観光名所の九重夢大吊橋もありますしヾ(*´∀`*)ノ

そして長湯温泉の川沿い奥にあるのがラムネ温泉です。

来たかった、いやいつか来ようと思って、とうとう来れました(*ˊᵕˋ*)

では、中へお邪魔してみましょうかね

おっ、受付手前に掲示されてますね。オール5ではないですが、素晴らしい数値です。

ラムネ温泉について、細かく記載されてますね、銀色の泡とは楽しみですね。
では、受付にて券売機で入浴料金500円をお支払いします。

こちら右手にあるのが2000円で貸切できる家族風呂のようです。

おっ、飲泉場ですよ。1杯頂きましょうかね

(≧∇≦) なんか口の中がジュワッとしたような、そして微妙に口に何かの風味が残る感じですかね。ガブガブ飲んだら、よりわかるかもですね(/ー▽ー)/フフフ

おっ、この先から男女に別れますよ

では、こちらの扉より中へお邪魔します。

脱衣場は、シンプルな棚式です。
では、早速着替えて中へと

おや、入口低っ! かがまないと入れませんね

お〜、浴槽が3つに分かれた内湯、上から下に掛け流されていく仕組みですが、それぞれに湯の投入口があって、3箇所ともダバダバ投入されてて圧巻です(*ˊᵕˋ*)
まずは、浸からせてもらいますかね。
ε-(´∀`*)ホッ 湯温は1番上で40℃位ですかね。

熱くないので、ゆっくり浸かっていられますね。
泉質はPH6.4 マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉で、

茶褐色に濁った湯、最高ですね。こちらはやはり湯温が高い為か、泡付きは確認出来ませんでしたね。でも、炭酸含有量1920mgと圧倒的なので、炭酸ガスが多く溶け込んでますねヾ(*´∀`*)ノ

この1番上の浴槽から下へ流れ落ちる感じ、好きだがなぁ
では、待ちに待ったラムネ温泉のある外に出てみますかね。

O(≧▽≦)O これかぁ、これが噂に聞くラムネ温泉!
写真で伝わるかなぁ、湯面に浮かぶ無数の泡 ヾ(*´∀`*)ノ これは凄いですね

早速浸かってみましょう
(*」>д<)」ォーー! 冷っこい!
内湯の源泉とこちらは別源泉とのことのようで、
泉質はPH6.1 無色透明なマグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉で

源泉温度31℃との事。そりゃ、冷っこいわけです(/ー▽ー)/フフフ

勿論こちらも掛け流しで、掛け流されていきますよ。
いや〜、これは炭酸のシュワシュワ感がより清涼感を増して、冷えること冷えること。

何でしょうね、今まで体感した事ない湯なのは間違いないですね。
まさに、ラムネの瓶の中に自分が浸かってる感じですよ、感動ものです。

ちょっと浸かるだけで、直ぐに身体中に無数の泡が付着しますよ。これだけの泡付きは、山梨県の韮崎旭温泉、いやここはそれ以上かもしれませんね。
案内に顔を付けてみてと記載がありましたので、湯船へ顔を付けてみましょうかね
(≧∇≦) シュワシュワする、いやちょっとピリピリする、けど楽しい。女性には美容によいようですね。
とにかく驚きの連続、浸かり過ぎて冷えすぎたら、内湯へ戻り

あったまったら、再度外のラムネ湯への交互に入るのは、楽しいですね。副交感神経などにも、とっても良さそうです。

気付いたら、1時間以上浸かってしまいましたヾ(*´∀`*)ノ 他では体感できない極上の炭酸泉の湯、文句なし★★★★★5つです。
住所 大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
電話 0974-75-2620
日帰り入浴 10:00~22:00 料金500円
休:第1水曜日


【長湯温泉 ガニ湯】★5 大分県竹田市 野天風呂

2021-11-20 21:26:14 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の湯布院インターを降りてから50分位のドライブになるようです。
今回は筌の口温泉からのハシゴ湯です(/ー▽ー)/フフフ
長湯温泉エリアは以前から一度来てみたかったので念願叶いましたヾ(*´∀`*)ノ
ガニ湯にお邪魔するのに、川沿いにあるこちらの建物

天風庵に停めさせて頂きました。

建物の外には、ものすごく古い写真が飾ってありましたよ〜
昔のガニ湯とのことですね

天風庵の前を通り、徒歩1分もしないで案内表示が出てきます
この階段を降りていきますよ

目指す風呂はこの先ですかね

おっ、ここが脱衣場のようですね。もちろん覆いなんて、何もないですので、自然と一体化した気持ちで服を脱ぐだけですね。

流石に温泉分析表はないようですが、バブの7倍の炭酸ガス発生のようですヾ(*´∀`*)ノ
では、湯とご対面といきますかね

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ なんという開放感なんでしょう。
同じ大分県の天ヶ瀬にある薬師湯より開放的、開放感で言うと、栃木県の湯西川温泉にある薬研の湯と同等では(/ー▽ー)/フフフ

浴槽の周りに遮るものなし(≧∇≦)
まぁ、脱衣場もないですからね(/ー▽ー)/フフフ
とりあえず、誰もいないうちに浸からせてもらいましょうかね

黄褐色に濁り、実にいい感じですよ。
こちらの長湯温泉は炭酸を多く含んだ泉質で有名ですからね

ε-(´∀`*)ホッ これは実にいい
入った人にしか体感できないですね、やはり開放感のある野天風呂は最高ですね。

投入される湯量はそこそこあって(๑•̀ㅂ•́)و✧

(´-ω-)ウム 口に残るような感じもないし、不味くない美味しい湯ですね。
そして、湯温も40℃ないですね。
いつまでも浸かっていたい湯温ですが、周りの目もある程度気にしないとならないのでね(/ー▽ー)/フフフ

それにしても、なかなかの勢いで鮮度の良い湯が投入されてますね
写真だとわかりづらいですかね、泡付きを確認できましたよヾ(*´∀`*)ノ 鮮度抜群です!

ここから湯もどんどん排水されて、もちろん掛け流しですよ(*ˊᵕˋ*)

いや〜、こりゃハマりそうです。ガニ湯最高!★★★★★5つです。
住所 竹田市直入町長湯
日帰り入浴 24時間 料金 無料
休:年中無休


【筌の口温泉 新清館】★5 大分県九重町

2021-11-19 22:19:03 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の九重インターを降りて30分のドライブですからアクセスいいですよね(*ˊᵕˋ*)

ここの看板を左に下って行きますよ

雰囲気ある外観のお宿ですね(*ˊᵕˋ*)
隣には、筌の口温泉共同浴場もありますよヾ(*´∀`*)ノ

朝一ですが、受付てくれますかねぇ。
日帰り入浴したい旨をお伝えすると快く、どうぞとのこと。
入浴料金500円をお支払いしお邪魔しますo(_ _)o ペコリ

囲炉裏もあって、いい雰囲気だなぁ。機会があれば泊まってみたい感じです。

風呂はここから外に出るようです

秋も終わりの頃ではあり、落ち葉の感じもいいですね

こぶしの湯は右へと、(ΦωΦ+)ホホゥ....
こちらの露天風呂は混浴なのですね。

(´-ω-)ウム 脱衣場には、どなたの服もないので大丈夫ですね。
カゴ式シンプルタイプですよ。

なんか、朝日が眩しいって感じでしょうか。
早速、行ってみましょう

O(≧▽≦)O 黄褐色に濁り、風に乗ってほのかに香る金属臭、いいんじゃないの

とりあえず、浸かってみましょうかね
っと、ここで注意が必要です。これだけ濁ってると透明度は全くないので、足元の段差はわかりませんので、慌てて浴槽に入らないで下さいね。転びますよ( ̄^ ̄ゞビシッ

全体的に浅めな造りではありますが、ちょうどいい高さですね
そして、一番奥で筒から湯が投入されてますが

なんて、勢いのある湯の投入でしょうか。ダバダバを通り越して、消火栓の放水みたいな勢いです(≧∇≦)
味は、やはり金属味のちょっと変わった味ですかね。美味しいですよ(/ー▽ー)/フフフ
泉質はPH6.7 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で

これ本当に凄い湯量が投入されてますよね

毎分500リットルらしいんです(ΦωΦ+)ホホゥ....
そりゃ、やはり数字を見ても凄い湯量ですね。

それにしても、湯温も40℃位ですかね。
のんびりゆったり、時を忘れられそうです。
周りは林みたいになってて、景色も(๑•̀ㅂ•́)و✧
開放感も最高です(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
投入される湯量が凄ければ、当然排出されていく湯量も凄いですよね、そりゃそうなんですが。ゴボゴボ鳴ってますからね。掛け流し最高です!

20名くらいはゆったりと入れそうな浴槽ですが、これだけの湯量があれば鮮度はいいですね。
しかし、こんな所に隠れた名湯があったとは。
隣の共同浴場と合わせて、また是非とも訪れたいですね。★★★★★5つです。
住所 大分県玖珠郡九重町田野1427-1
電話 0973-79-2131
日帰り入浴 7:30~22:00 料金500円
休:不定休


【筌の口温泉 筌の口共同浴場】★5 大分県九重町 共同浴場

2021-11-19 22:16:51 | 全国 極上★5つの湯
大分自動車道の九重インターを降りてから

30分位のドライブですかね

ここの看板を左折して細い道を下って行きますよ

新清館の駐車場に停めさせてもらい、駐車場料金箱へ200円入れましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

なかなかいい感じの建物ですよヾ(*´∀`*)ノ

番台にはどなたもいらっしゃらない様子なので、こちらの箱に入れたらいいのかなぁ。
入浴料金300円を入れてみましょう。

では、中へ失礼しますo(_ _)o ペコリ

(*°∀°*)/ 入口入ると目の前に、ドーン!
なんか不思議な感じです。

脱衣場はシンプルな棚のみですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
では、早速着替えて湯とご対面といきますかね

(≧∇≦) やはり、来たかいがありました!
湯気が凄いけど、伝わりますかね〜。この浴槽の感じ、かなりいいですよ。

そして、なかなかの湯量が投入されてますよ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
味は、ちょい鉄味かなぁ〜。結構美味しい系ですね。

ここに置いてあるコップも年季が入ってますね。温泉の成分が固着してますし(/ー▽ー)/フフフ
では、浸かってみますかね

ε-(´∀`*)ホッ これまた、湯温が40℃位と優し目です。
のんびり浸かってしまいましょうかね。
どなたもいらっしゃらないですし、20人以上は入れそうな浴槽を独占とは(≧∇≦)
泉質はPH6.4の茶色く濁ったナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で

実に良い湯ですね。炭酸水素イオンの含有量が割と高めですね。シュワシュワまで行きませんが、良く温まる湯ですね。

こんなに広い浴槽ですが、やはり湯口の側が一番鮮度を感じられるので、私はここにいるのが好きですね。
もちろん、他の方いたら、独占せずに順番に譲りますけどね(๑•̀ㅂ•́)و✧

温泉成分が造り出した析出物も見事ですね。浴槽の淵にたくさん固着してってますね(/ー▽ー)/フフフ
これだけ浴槽が大きいですが、流れ出ていく湯の量も素敵ですね。
300円で、こんな素晴らしい雰囲気と湯が堪能出来るとは、しかも驚くべきことに清掃時間を除いて24時間開いているらしいとのこと(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
こんな共同浴場出会った事ないですね。文句なし★★★★★5つです。
住所 大分県玖珠郡九重町大字田野筌ノ口
電話 0973-76-3150
日帰り入浴 24時間(清掃時間を除く) 料金300円
休:年中無休?



【川渡温泉 川渡共同浴場】★5 宮城県大崎市 共同浴場

2021-11-14 00:30:00 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の古川インターを降りてから、鳴子温泉方面へ向かうこと30分位ですかね。

川渡温泉へ到着します(*ˊᵕˋ*)

今回は川渡温泉の中心にある共同浴場へ、やはり、その土地の湯を知るには共同浴場が一番と思ってますので ヾ(*´∀`*)ノ

こちらの共同浴場は、場所は越後屋さんの裏手にあります。入口は鍵で厳重に管理されておりまして、そのまま入ろうとしても入れませんよ。

車で来られた際には

まずは、直ぐ近くにある公民館へ車を停めさせてもらいましょう(公民館の方へお声掛けも忘れずに)
そうしたら、次は共同浴場の鍵を管理されている近所の洋服屋店の「かがや」さんへお邪魔しましょう

かがやさんは、越後屋旅館の正面にありますよ。

かがやさんの店主お父さんへお声掛けし、共同浴場に入りたい旨をお伝えし、記帳して鍵をお預かりします。

では、中へ入ってみますかね

やはりイメージ通り、いい感じですね

こちらの箱に入浴料金300円を入れましょう‪(๑•̀ㅁ•́ฅ✧‬
地元の組合の方に管理頂いている大切な湯であると思いますので、きちんとお金入れて下さいね。

では、早速着替えて中へお邪魔しましょうかね

(≧∇≦) 完璧! 開けた瞬間に立ち込めるタマゴの香り
そして、黄色見がかった湯。参りましたo(_ _)o ペコリ
お父さんがお一人、洗い場で寝転んでいらっしゃったので、ご挨拶をし身体を洗い。まずは浸かってみましょうかね。

チ───(´-ω-`)───ン
いやいや、めちゃくちゃな激熱湯ですよ。
足を入れた瞬間、ヤバい...。
でも、気合いを入れて肩まで静かに浸かってみます(T_T)
ビリビリ来てます! かなりヤバいレベルの熱湯。これは栃木県の鹿の湯48℃に匹敵するレベル(((;°Д°;))))ギャーッ

このダバダバ投入される湯量も最高!
そして、投入されてる湯量も、もちろん激熱湯。浴槽サイズは4人位で定員オーバーなわけですから。そりゃ、いつまで経っても湯が冷めないわけであり、鮮度抜群の激熱に耐えれるか(T_T)

ぼんやりと投入される湯量を眺めている余裕もなく、1分もたずに洗い場へ避難m(_ _)m
洗い場に横になってるお父さんから、無理したらいかんよ、とのこと。
掛け湯たくさんして、身体を慣らしても、長く入ったら危ないよ。
はい!お父さんの仰る通りですヾ(*´∀`*)ノ
泉質はPH8.0 黄色がかった含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉で

加水もしていない最高の掛け流しです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
そして、共同浴場って社交場ですよね。大好きです(≧∇≦)
浸かってる時間は数分で、洗い場に座ってお父さんとの話が今回も盛り上がる盛り上がる、石巻から来られてる方で、以前の仕事の話とか色々お話を聞かせて頂き、温泉話にも花が咲き、風呂上がりに一緒にラーメンを食べに行こうかってなって、30分位ドライブしてラーメン食べに行ったら臨時休業で残念でしたが、本当に楽しい一時を過ごす事が出来て、石巻のお父さんと、出会いの場共同浴場に感謝ですo(_ _)o ペコリ

この激熱湯、すっかり私を虜にしました。
朝一で今回入りましたが、なんと夕方に仕上げ湯として、どうしても入りたくなり再度足を伸ばしてお邪魔してしまいました。かがやのお父さんもビックリしてましたね。

朝とは違う色の鍵です(/ー▽ー)/フフフ
こちらのエリアに来たら、絶対に入りたい湯です。めちゃくちゃ、オススメです★★★★★5つです。
住所 宮城県大崎市鳴子温泉川渡25-59
電話 0229-83-3441
日帰り入浴 9:00~22:00 かがやさんで鍵管理 料金300円
休:年中無休?


【藤七温泉 彩雲荘】★5 岩手県八幡平市 日本秘湯を守る会

2021-10-30 14:37:10 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の松尾八幡平インターを降りてから、松川温泉方面へ向かいますよヾ(*´∀`*)ノ
山道をドライブすること40分位ですかね

紅葉も素敵だなぁ〜、岩手山も迫力ありますね

松川温泉のバス停近くに最終ゲートがあります。

冬期はこちらが閉鎖されているのでしょうか?どうやら先日雪が降ったとの事でゲート閉鎖中でしたね。ここからは宿の送迎待ちです。
普段は宿まで車で上がれるとのことでした。

(ΦωΦ+)ホホゥ ここから後15キロの道のりのようですね
宿の車に乗り換えて、30分位で到着します。

(≧∇≦) 遂にやってきました!

まさか本当にここに来れる日がくるとはm(_ _)m
それでは1晩お世話になりますo(_ _)o ペコリ
(ΦωΦ+)ホホゥ.... 風呂の配置が凄いなぁ〜、どこから浸かろか迷うなぁ

早速浴衣に着替えてまずは露天風呂へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

外廊下を抜けて、奥へ進みますよ

更に奥へと進みます

なんかご利益がありそうな入口の置物が(ノ °ω° )ノ
暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場はシンプルなカゴ式です。

扉を開けて中へと

渋い! これが内湯かぁ〜、いい雰囲気ですね

そして、この投入される湯量は半端ない( ̄▽ ̄;)
もの凄い勢いで投入されてますよ

そして、立ち込める硫黄の香がたまらん(≧∇≦)
とりあえず浸かってみますかね〜
泉質はPH3.7で説明するまでもないですが、白濁した単純硫黄泉です。

源泉温度87℃は、チ───(´-ω-`)───ン
元は激熱な湯ですね、配管を流れて来ることで、いい感じの湯温。それでも44℃位はありますかね

直ぐに温まりますね(/ー▽ー)/フフフ
それでは、お待ちかねの露天へ行ってみますかね

(≧∇≦) 目の前に広がる露天の数々が、一体いくつあるのかぁ〜

やっぱり、せっかくなので一番高いとこにある露天を目指しますかね
この板張りの道を登って行きますよ

お〜、いい感じヾ(*´∀`*)ノ

熱い湯が投入され、味はどんなかなぁ

(´-ω-)ウム 思ったような酸っぱさはないですね、これなら意外と飲めるかも。

しかし、綺麗な湯の色ですよね。少し青みがかっているようにも見える白濁湯。

そして、写真で伝わるかなぁσ( ̄^ ̄)?
ぷくぷく湯が湯底から湧いているんですよ、貴重な足元優出湯(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
湯の鮮度が1番感じれますよね。

これがですよ、湯底に板が敷いてはあるのですが、油断してると隙間から激熱湯が上がってきて、火傷しそうな位の熱さを感じるので気をつけて下さいね。でも、そんなのも面白いですけどね(/ー▽ー)/フフフ

そして、湯底にはありましたよ〜、溜まりに溜まった湯泥が(≧∇≦) これが、また最高なわけです。やっぱり誰しもが顔に塗りたくなりますよね(/ー▽ー)/フフフ 但し、目に入らないように注意して下さいね。目に入るとめちゃくちゃ痛いみたいですから( ̄^ ̄ゞビシッ

では、下の方に降りてってみますかね。

下には3箇所位あるのですが、どれも比較的湯温が低めで、のんびり浸かるには最高です!
ちなみに、こちらは基本混浴となりますが、女性の方も湯浴みやバスタオル巻きがOKなので、比較的入りやすい混浴露天だと思います。
それにしても、素敵な場所です。標高1400メートルの高地に素晴らしい湯が待ち受けているとは(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

そして、日本秘湯を守る会の会員宿の証である提灯発見( -`ω-)✧

なんと、男女別の露天風呂からは御来光が見れるとのことではないですか。めちゃくちゃ明日の朝が楽しみ!
そんな露天を夜にも突撃してみました

標高1400メートル十分に感じることが出来ますね、夜はとにかく寒い! 極寒(T_T)

脱衣場も寒い、しかも足元がめちゃ冷たい

扉を開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

足元が凍っているm(_ _)m
滑って転ばないように注意して下さいね。
めちゃ、足冷たい。では湯に浸かろう

完全に周りは闇! 見上げると星空が(≧∇≦)
天気が良かったら、もっと星が見えるんだろうなぁ
では、明日に備えて (つ∀-)オヤスミー

朝一番の露天は最高!
案の定、足元は凍ってて滑りそうに(/ー▽ー)/フフフ
裸で転んだら怪我しますので注意しましょう。
冷たく冷えた足を、身体を一刻も早く湯船へ

朝一の露天は、これまた最高!

おっ、何だか明るくなってきたよ〜
σ( ̄^ ̄)? それにしても人があまりにも、ってか誰もいない。
おかしいなぁ、御来光は泊まってる方は皆見たいはずなのに...。記憶を辿ってみると

お〜、間違ってますね。こっちの露天風呂ではなくて男女別の夜中に浸かった方です。
急いで着替えて、反対側の露天へ移動です。

お〜、湯にはお父さん達が何人か浸かってらっしゃいました。
ご挨拶をし、端の方で浸からせてもらいます。

間に合ったぁ〜、目の前に広がる雲海より徐々に太陽が昇ってますよ

(≧∇≦) 待ってたかいがありました

湯に浸かりながらの御来光(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
本当に来て良かったぁ、そして、天気も良くて良かった。また是非とも訪れたいですね。文句なしの★★★★★5つです。
住所 岩手県八幡平市松尾寄木北の又
電話 090-1495-0950
日帰り入浴 8:00~18:00 料金650円
休:冬季休業


【月光温泉】★5 福島県郡山市

2021-10-23 16:28:35 | 全国 極上★5つの湯
東北自動車道の郡山南インターから10分位でしょうかね。国道4号線からちょこっと入ったとこに、こんなマニアックな風呂があるなんてΣ( ̄ロ ̄lll)

通りを挟んで向かいには、立派な施設の月光温泉クアハイムがあります

こちらのクアハイムは循環との事前情報があった為、やはり掛け流し好きの私としては、こっちですね

って、これ看板なければスルーしてしまいそうですよね。昔の診療所みたいな外観で温浴施設には見えないですよね(/ー▽ー)/フフフ

そして入口には「大浴場入口」って、堂々と掲げているのが何かいいですよね。違うだろうって、訪れる方が突っ込み入れそうな感じがあって面白いなぁ〜

それでは中へお邪魔致しますo(_ _)o ペコリ
入浴料金400円はありがたいことです。

では、扉を開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(´-ω-)ウム シンプルな鍵付きタイプのロッカーですね
では、ガラッと開けて湯とご対面です。

(≧∇≦) なんとも勢いのある湯が投入? いや、湯がボコボコ噴いてる(-ω-?)
これ、なんか凄いんですけど。
浴槽サイズも3~4人かなぁ、かなりの新鮮な湯を堪能出来そうな予感( -`ω-)✧

ここから、ボッコボッコって、湯が下から噴き上がり、間欠泉みたいな雰囲気になってます∑( ̄ロ ̄;) すごい湯だなぁ
しかも、結構な熱湯なんですけど。

味は(-ω-?) そんなに特徴的な感じはないかなぁ
泉質はPH9.0 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で

かなりの熱湯なので湯の投入は二段式になっていますけど、これだけの噴出する勢いだと、冷える前に全部一気に投入されてるから、浴槽内も熱い! でも、めちゃくちゃ気持ちいい。
湯は少しヌルヌル感もあり、ただならぬ湯の感じ、しかも私の好きな熱湯(≧∇≦)

見てください、このオーバーフローの感じ。
洗い場が池のようになってます。写真には写ってないですが、お父さんがさっきまで寝転がってました(/ー▽ー)/フフフ それが、気持ちよさそうに寝てるわけですよ(。-ω-)zzz

脱衣場のとこに、洗い場で寝ないで。なんて貼り紙ありましたが、確かにここで横になるお父さん達たくさんいらっしゃるんでしょうね。絶対気持ちいいと、思いますし(/ー▽ー)/フフフ
出来れば、真似して寝っ転がりたい!
寝てたお父さん曰く、この辺で1番いい湯じゃないかなぁとのこと、ここしか入りに来ないよ!目の前のクアハイムなんか全然ダメ、こっちは小さいけど湯は最高だからね。とお父さんの意見に私も賛同しますヾ(*´∀`*)ノ
また、郡山に来たら浸かりに来ようっと。このマニアックな感じの雰囲気と噴出する湯量にアッパレです。★★★★★5つです。
住所 福島県郡山市安積町笹川四角坦62-1
電話 024-945-9882
日帰り入浴 8:00~24:00 料金400円
休:年中無休?


【咲花温泉 柳水園】★5 新潟県五泉市

2021-10-16 11:12:57 | 全国 極上★5つの湯
磐越自動車道の安田インターから10分位なので、アクセスはいいですよ

この橋を越えて行くと、咲花温泉エリアとなります

前回来た時にお邪魔したかったのですが、休みとの事でしたので、今回リベンジです(*ˊᵕˋ*)

この右手の坂を上がりましょう

やはり、そうですよね。この佇まいは( -`ω-)✧ ありがとうございますm(_ _)m 素敵だなぁ

それでは、中へお邪魔致します。

受付で日帰り入浴したい旨をお伝えし500円を渡します。
廊下を奥へと進みましょう、廊下の雰囲気もいいですね(/ー▽ー)/フフフ

それでは、暖簾をくぐり中へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
って脱衣場は撮り忘れましたm(_ _)m
ガラッと開けて、お父さん達がいらっしゃいましたので、ご挨拶o(_ _)o ペコリ

(*ÒωÓ*)ムムッ!! 油っぽい様な立ち込める臭いに混じり、卵の臭いも(-ω-?) 不思議な臭いが混じっとるではないですか(´▽`) '` '` '`
そして、この渋い浴槽( ̄^ ̄ゞビシッ 最高ですね

か、壁が剥がれ落ちそうになってる!
頑張れ〜、何とか崩れ落ちることがないように(>人<;)
温泉による影響で時の経過と共に劣化して朽ちてきてしまうんでしょうね
それだけ、温泉成分が濃いという事なんでしょうね

投入される湯量も豊富で(๑•̀ㅂ•́)و✧

味は、玉子ちっくでもあり薬っぽい味も混じり不思議な感じですが、不味くはないですよ( ˙꒳​˙ )
泉質は油と硫黄の混じった臭いでキレイなエメラルドグリーンのPH? 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で

シャキッとした感じで、湯温も44℃位ありますかね〜、結構熱めの湯ですε-(´∀`*)ホッ

この画角好きですね(●︎´▽︎`●︎)
地元のお父さん達曰く、昔は周りも日帰り入浴してるとこあったけど、最近はコロナの影響もあり休んでるとこ多いとのこと。また、咲花温泉でも掛け流しは少なく、やはりここが1番じゃないかな、との事です。

はい、仰ることに納得(=ω=.)
何とか、この佇まいのままで頑張って遺して頂きたい湯ですね。
湯も良し、雰囲気最高!文句なし★★★★★5つですヾ(*´∀`*)ノ
住所 新潟県五泉市佐取7241
電話 0250-47-2121
日帰り入浴 9:00~21:00 料金500円
休:不定休


【鹿沢温泉湯本 紅葉館】★5 群馬県嬬恋村 日本秘湯を守る会

2021-06-19 09:51:05 | 全国 極上★5つの湯
上信越自動車道の小諸インターを降りて、県道94号線を30分位の道のりですかね。道路はきちんと舗装されてますので安心して走れますよ。

今回は知人の方に小諸の近くにいい湯あるよって、教えてもらったので早速向かってみることにしてみましたヽ(´▽`)/

思っていたのと違い、結構立派で大きな建物ですね。入口はどこかなぁσ( ̄^ ̄)?

おっ、どうやら入口は裏手のようですね。
結構綺麗な造りだなぁ、新しい感じしますね。それでは、中へ失礼しますよo(_ _)o ペコリ

(≧∇≦)なんと日本秘湯を守る会の会員宿なんですね
日帰り入浴したい旨をお伝えして500円をお支払いします。ワンコインありがたいm(_ _)m
お風呂の場所を伺うと、そこから出て真っ直ぐとのこと。

(ΦωΦ)ホホォ…ここを奥へと進むのかな

おっ、ここ怪しいなぁ。これかなぁ
開けてみますかね

おお、いい感じですよ。
なるほど、湯小屋は改装しないで昔のままの造りを維持されている感じですね。

階段を降りて行きましょう

いい雰囲気の入口ですね、嬉しくなってしまうなぁ(*ˊᵕˋ*)

入口の上に ヾ(*´∀`*)ノ な、なんと全ての項目が満点評価!栃木県の大鷹の湯、山梨県の古湯坊源泉館と同じ評価ですね(≧∇≦)

脱衣場は棚式のシンプルタイプ

では、扉を開けて中へ失礼します

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ いやいや激渋です
これはお見事、何色の湯?緑がかったようにも見えるし、少し白濁が混じったようにも見えますね

まずは、浸かってみますかね
ε-(´∀`;)ホッ 湯温は43℃位かなぁ
泉質はPH6.7 不思議色な臭いなしのマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉で、

実に気持ちいい。そして肌にやさしい感じの湯ですね。
湯量もいいですね、ダバダバと惜しみなく投入されてますよヾ(*´∀`*)ノ

(´-ω-)ウム 美味しい、味の感じは悪くない。

この壁面に掘られた彫刻σ( ̄^ ̄)? なんかね、遺跡みたいで不思議な雰囲気を醸し出してて好きかも(/ー▽ー)/フフフ

この投入されている湯はいつまでも眺めてられますよね〜、浴槽の広さも小さ目なので、鮮度は抜群ですね。しかも、加温も加水もなく純粋な完全掛け流し(((o(*゚▽゚*)o)))

淵から溢れ出る様子が、これまた最高!
そして、奥に見えるのは打たせ湯みたいです。こちらも勿論源泉そのままみたいですよ

いや〜、雰囲気もいいし最高ですね。

のんびりと、いつまでも浸かっていたいですね★★★★★5つです。
住所 群馬県吾妻郡嬬恋村田代681
電話 0279-98-0421
日帰り入浴 10:00~16:00 入浴料金500円
休:年中無休?