goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

JR福知山線から117系引退...

2005年06月17日 | 鉄道関係
4月25日の脱線事故以来、不通となっていたJR福知山線の宝塚-尼崎間の運行が再開されます。これは阪急電鉄のJR利用者の振り替え輸送終了を意味するので、阪急電鉄の利用者であるわしとしては、待ちに待った日がついに来るということで、とてもうれしく思っています。
しかし、今日になって急に残念な話題が飛び込んできました。旧国鉄時代の花形列車であった117系が、新型の列車自動停止装置(ATS-P)に対応していないため、JR福知山線から姿を消すらしいのです。
117系と言えば、1980年代に関西圏の新快速車両として活躍した列車です。やや傾斜した独特の車両前面の形状、アイボリーの車体にグリーンのラインが映えていて、わしの好きな車両の一つです。2ドア車でラッシュ時の乗客の乗り降りに時間がかかるということで、10年くらいで新型の221系に新快速の座を譲り、JR福知山線では快速列車として使用されていました。その後、新快速が223系に変更になると、今度は221系がJR福知山線の丹波路快速として利用されるようになり、ここ最近はJR福知山線での117系の活躍の場所が少なくなってきたことを残念に思っていました。
でも事故以前は、毎朝わしが会社に出かける時間にいつも下り線に117系が走っているのを見ることができ、毎日117系の健在ぶりを確認しながら通勤していたんですけど、もう我が家の近くで117系の雄姿を見ることができなくなることはとても残念です。
JR西日本は、車両についても安全性を最優先する方針らしいので、117系引退は仕方ないかなとは思うんですけど、いくら車両の安全性を高めても運転するのはあくまでも人間ですから、事故のない安全な運行をJR西日本にはお願いしたいです。

阪神電車開業100周年記念&阪神タイガース創立70周年記念ピンバッチ

2005年06月06日 | 鉄道関係
アップし忘れていた鉄道ネタを一つ。阪神電車開業100周年記念&阪神タイガース創立70周年記念ピンバッチです。これもかなり前に発売になって限定3000個(だったかな?)ですぐに売り切れた商品です。阪神電車も100周年でもっと記念グッズを販売するかなと思ったんですけど、意外と地味に終わってしまいました。
くどいようですが、今回のスルッとKANSAI Bトレインショーティーには阪神電車がラインナップされなくて残念です。GOGO!トレインでは阪神電車が出ているので、無理ではないと思うんですけどねぇ。まあ次回に期待です。



阪急電鉄 ミニチュア制帽形貯金箱 『CAP BANK』

2005年06月06日 | 鉄道関係
いやぁ~わしは侮っておりました。今日、スルッとKANSAI Bトレインショーティーの阪急電鉄の2種類をあと一つずつ買い足しておこうかなと仕事帰りに阪急主要駅のサービスセンターを覗いてみたんですが、宝塚線の駅は全滅でしたわ。まあ一つ手に入ったので、まあ良しとしましょうか。他社の電車も似たようなものですかね。大阪市交通局地下鉄の御堂筋線と四つ橋線もラインナップにあったので、両方手に入れて、対面ホームに並べて乗りかえ便利な大国町駅を再現してみたかったなぁ。

ということで、今日は昨日Bトレインショーティーを買いに行った阪急の某駅で買った阪急電鉄 ミニチュア制帽形貯金箱 『CAP BANK』でございます。これは正確には嫁さんのコレクションなんですけどね。発売になったのは少し前なんですが、嫁さんは以前からこれを見かけるたびに「欲しい!」と言っていた代物です。写真は一般用の制帽なんですが、帽子の横に金色のラインの入った「助役用」もありました(たぶん助役用はすでに売り切れていると思います)。嫁さんは一般用が好みらしく手に入れてとても喜んでおりました。
この商品は阪急電鉄のHPによると、阪急電鉄の夏用の制帽をモデルに、実際の制帽と同じ生地を使用している本物志向の商品だそうで、実に良くできています。



社章部分の仕上がりも本物そっくりです。


ちなみに貯金箱なので、お金を入れる穴はここに開いております。取り出しは底にあるゴム栓をはずすようになっています。


実はわし、阪急電鉄の制帽を拾ったことがあるんですよ。昨年、台風が接近してきた日に、発車していった電車の車掌さんの帽子がわしの目の前に強風で飛ばされてきて、ホームの境と白線との間の微妙な位置に落ちたんです。電車が出てすぐだったので、周りにはわししかいなくて、帽子も雨に濡れていたので、早速拾って今歩いてきたホームをまた逆戻りして改札の人に渡しました。まあ何のオチもないそれだけの話なんですが、この帽子を見るとその日のことを思い出します。

スルッとKANSAI Bトレインショーティー 阪急電鉄

2005年06月05日 | 鉄道関係
スルッとKANSAI Bトレインショーティー が昨日6月4日から発売になりました。ローソンのキャンペーンの中止やNゲージのJR西日本207系の販売が中止(延期? まあこの時期に出しても売れないわな)になったりして、鉄道=自粛の風潮の中、予定通り発売されて一安心です。ホントは昨日買いに行こうと思っていたんですか、 昨日は蒸し暑い中での草野球の試合でバテてしまい、家に帰ったら筋肉痛で何もする気がしなかったので、まあ前回も1週間程度は買えたみたいだし、1日で売り切れることはないだろうと思い、今日近くの阪急電鉄の駅のサービスセンターに買いにいってきました。

まずは阪急2000系です。2000系は阪急線からはすでに引退していて、中間車が他の系列の編成に組み込まれていたり、能勢電鉄1700系として活躍しています。
この商品には、おまけに3300系、5300系他が再現できる顔が付いていてお得です(ただし台車は2000系用(FS345)なので、3300系以降のそれ(FS369)とは異なります)。全ての車両が同じ色の阪急電鉄ならではの互換性って感じですね(6000系以降は車体上部がアイボリーの塗装に変更になっていますけど)。


続いて阪急8000系です。神戸線・宝塚線で現役で活躍中の車両です。これも8000系の旧前面(初期)と新前面(中期)、6000系、7000系(共通)の顔が付属して、お好みの型式で完成させることができます。
2000系、8000系のいずれも駅のサービスセンターで完成品が置いてあったんですが、なかなかいい感じに仕上がっています。
この商品は1箱2両セットなんですけど、先頭車と中間車という組み合わせなので、たくさん買えばフル編成も可能ですが、逆に考えるともう一箱買わないと後部車がないということになります。さすが商売がうまいですな。


関西の私鉄はなかなか商品化されないので、スルッとKANSAIの商品はそれを手に入れる貴重な機会です。今回で第2弾ですが、なぜか阪神電車のBトレインショーティーが商品化されていないので、次回は是非一考願いたいですな。

JR貨物 EH500 クリスタルガラスの置物

2005年05月22日 | 鉄道関係

JR貨物の通販で注文していたEH500 ECO-POWER金太郎のクリスタルガラスの置物がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 
前からチェックはしていたのですが、完売で「現在追加製作中」となっていた品物で、先週再度HPを見てみたら注文可能になっていたので、速攻注文。昨日無事到着しました。
この商品は、クリスタルガラスの内部にレーザー光線でEH500をデザインした置物で、これだけでも結構感動的な出来なのですが、さらにこの商品には発光ダイオードを装備した置き台がついていて、この置き台を使うとカラフルに光らせることができます。置き台はACアダプターまたは電池で光らせることができるので、お好みでチョイスできます。
それでは早速光らせてみました。イイ!すっごくイイです。ゆっくりといろんな色に変わるので、かなり癒されます。
わしはまだEH500形機関車を見たことないんですけど、JR貨物はEH500の関門トンネルの入線試験を実施したそうで、こちらで見られる日も近いかな。






JR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集

2005年05月20日 | 鉄道関係
昨日、JR東日本の「えきねっと」から届いたメールに『2004年3月に発売し大ヒットとなった「JR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集」の続編が6月22日(水)に発売決定!』との記事を発見。このCDには、山手線全駅の発車メロディーを完全収録。さらに首都圏近郊路線駅の発車メロディーや、JR東日本の新幹線・特急の車内チャイムも収録しているらしいです。
わしは東京へは年に1回程度しか行かないのですが、以前から山手線各駅のの発車メロディーの多様さに興味を持っていたので、これは予約するしかないと思ったのですが、「えきねっと」で購入すると送料がかかるので、Amazon.co.jpでJR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集を検索したところ、昨年発売された音源集も在庫があったので、まとめて購入することにしました。2枚まとめて発送してもらうことにしたので、届くのが来月になりますがとても楽しみです。

梅小路蒸気機関車館で買ったおみやげ

2005年05月06日 | 鉄道関係
先日行ってきた梅小路蒸気機関車館にはおみやげ物もたくさん売っています。SLのプレートの小型のものとか、トレーン社のNゲージシリーズ、チョロQはかなり目立っていました。SLのプレートはともかく、NゲージシリーズやチョロQは量販店で安く売っているので、これらをスルーしてわしが買ったものは...
C62形2号機の缶バッチ(直径3センチくらい)と全く同じデザインのマグネットと500系新幹線のキーホルダーの計600円です。

C62形2号機のバッチとマグネットは、その日にスチーム号で使用されていた機関車のものが欲しかったので、購入しました。500系新幹線のキーホルダーは...単にわしが500系新幹線好きで500系コレクションに加えたかっただけです。でも一応「梅小路蒸気機関車館」のタグが付いているので、そこに行かないと買えないものということで選びました。
まあ近くにある施設なので、イベントが再開されたときにまた行って、買えばいいやって感じですな。



夢の寝台特急カシオペア

2005年04月16日 | 鉄道関係

トレーン社のN-ゲージシリーズの「寝台特急カシオペア」です。JR東日本の車両は、本来わしの守備範囲外なんですけど、わしの夢の寝台特急ということで手に入れました。カシオペアは上野-札幌間を運行するJR初の2人用A寝台個室のみ、全車2階建てで構成されている12両編成の列車です。この車両は前部に連結器がついているので、各区間の担当機関車を接続できるようになっています。ちなみに上野-青森間はカシオペア専用カラーのEF81型、青森-函館間は青函ATC(自動列車制御装置)搭載の青函トンネル通過専用機関車ED79型、函館-札幌までは非電区間のためDD51型ディーゼル機関車(重連)が担当しています。
関西在住のわしとしてはまず大阪-札幌間を運行する「トワイライトエクスプレス」に乗って旅するのが夢だと何度かここで書いておりますが、このカシオペアにも乗ってみたいですなぁ。まさに夢の寝台特急です。

最近、神戸市営地下鉄に乗ってないなぁ

2005年04月09日 | 鉄道関係

トレーン社のN-ゲージシリーズNo.49の「神戸市営地下鉄」です。同社の「大阪市交通局 地下鉄」が廃版になってしまったので、次あたり廃版候補か?と思って買っておきました。この緑の車両は西神・山手線の車両ですね。昔イチローがオリックスに在籍していた頃、グリーンスタジアム神戸(現スカイマークスタジアム)に野球の試合を見に行ったり、球場の近くにあるユニバー記念スタジアムにJリーグの試合を見に行ったりするのに三宮-総合運動公園間を利用していたものですが、オリックスからイチロー、田口などスター選手がメジャーリーグに行ってしまったのと、オリックスと近鉄との合併騒動で全く地元球団という気がしなくなって、全くオリックスに興味が無くなり、またヴィッセル神戸も神戸ウイングスタジアムに本拠地を移してしまったので、ここ数年は全然乗ってないです。
また2001年に神戸市営地下鉄に新たに海岸線が開業しました。海岸線は、西神・山手線と相互乗り入れできない路線のため、5000系という新型車輛が導入されています。最近流行の前面が傾斜しているデザインで、4両編成が基本のワンマン運転です。前述の神戸ウイングスタジアムに行くときくらいしか乗る機会がないのですが、新しいだけあってカッコいい車両です。

ガンバレ!!しなの鉄道

2005年04月02日 | 鉄道関係

トレーン社のN-ゲージダイキャストシリーズ限定版の「しなの鉄道」です。トレーン社も結構渋いところを突いてきます。わしは「しなの鉄道」のことを全然知らない(すみません。限定モノということと、塗装の渋さで買っちゃいました)ので、しなの鉄道のHPで調べてみました。
JRの北陸新幹線建設に当たり、平成2年12月24日政府・与党申し合わせにより、並行在来線となる軽井沢~篠ノ井間は、新幹線開業時にJR東日本から経営分離されることとなったそうです。しかし、沿線の住民のみなさんにとってみれば、「はいそうですか」と納得できないですわな(少なくともわしはそう思います)。同区間は明治21年に開通して以来、長野県の東北信地域と首都圏および新潟県並びに北陸地区とを結ぶ幹線鉄道として、また沿線の住民のみなさんの生活路線として地域の発展に大きく寄与していて、地域にとって必要不可欠な交通手段として維持し、地域の発展を図る必要があると判断されたそうです(当然のことと思います)。
このため、平成3年6月に長野県、沿線市町、経済団体等の出資による第三セクターにより同区間の鉄道事業を経営することとして地域の合意がなされ、平成8年5月1日には、第三セクター「しなの鉄道株式会社」が設立され、平成9年10月1日の北陸新幹線の開業と同時に軽井沢~篠ノ井間の鉄道事業を開始する事になったそうです。
しなの鉄道を走る車両は、すべてJR東日本から譲渡された車両だそうで、開業時から115系電車と169系電車で運転されているそうです。写真のN-ゲージは3ドア車なんで、115系だと思います。どこの第三セクターの鉄道会社の多くが共通に抱えている問題として、経営状況は芳しくないようです。ですから新車両導入は、しばらく見合わせの予定らしいです。
今日、関西ローカルの昼の番組でやっていたんですけど、確か真岡(もおか)鐵道だったと記憶しているんですが(4月5日訂正:わしの記憶違いで、再度調べた結果、正しくは静岡県の大井川鉄道でした。スミマセン)、関西の私鉄の京阪電車、南海電車、近鉄電車をそのまま塗装も変えずに利用しているとの話題が出ていました。ちなみに阪急電車と阪神電車が無いのは先の3社よりレールの間隔が広いので、導入できないらしいです(ホントかなと思いましたけど...)。真岡鐵道はSLも所有していて経営は順調なのかなと思っていたんですけど、しなの鉄道同様厳しいみたいです。
関西から軽井沢まで行ってしなの鉄道に乗るのはたいへんなので、わしがこのN-ゲージを購入したことで、ホントに極々僅かですがしなの鉄道の経営資金の足しになればと思っております。大手私鉄でも鉄道事業だけで利益を上げるのは難しい昨今ですが、しなの鉄道をはじめ第三セクターの鉄道会社には頑張って欲しいと思っとります。